広報せっつ 令和7年7月1日号

発行号の内容
-
くらし
ピックアップandトピックス ◆脱炭素社会の実現を ◇地域脱炭素化事業に関する連携協定を締結 5月27日(火)、市は、公共交通事業者(阪急電鉄(株)、西日本旅客鉄道(株)、大阪市高速電気軌道(株))で構成する「地域脱炭素推進コンソーシアム関西まちWeʼll」と、地域脱炭素化事業に関する連携協定を締結しました。 本協定は、市の再生可能エネルギーの導入促進や、公共交通の利用促進、地域脱炭素化に向けた普及啓発などに取り組むことを定め...
-
文化
(摂津市から未来へつなぐレガシー)伝統的工芸品『大阪欄間』名産品『銘木』を体験 5月17日(土)に摂津市の魅力を世界に発信してきました 5月17日(土)、大阪・関西万博のギャラリーEASTで、大阪欄間・銘木などの摂津市の魅力をPRするイベントを実施し、約3千200人の来場者で賑わいました。 ギャラリーEAST 300平方メートルのスペースを丸一日貸し切り、展示やワークショップなどを行い、摂津市の過去から未来へのレガシーを体感できるイベントとなりました。 当日は、大阪欄間の特徴...
-
イベント
(3つのイベント会場)「EXPOメッセWASSE」へGO! 7月以降も大阪・関西万博で摂津市の魅力を発信します ※イベント内容は変更となる可能性があります ◆幻の伝統野菜 鳥飼なすを食べよう! 会場では、大阪産(もん)・なにわの伝統野菜である「鳥飼なす」を使った料理が食べられます。摂津市内の飲食事業者が「鳥飼なす」を美味しく調理して提供します! 鳥飼なすは、その希少性と伝統的な価値から、まさに「幻」と称されるにふさわしい野菜です。もっちりとした食感、独特の...
-
しごと
(摂津市で働く保育士のお話)摂津市で働く、未来を育む保育士 市内には公立・私立あわせて30カ所の保育施設があり、約2,700人の乳幼児が利用しています。この特集では、摂津市で保育士として働くことの魅力に迫ります。 ◆保育士の仕事とは? 保育士(保育教諭)は、こどもたちの生活や遊びを通じて、生きる力の土台を育むお手伝いをします。 具体的には、食事や着替えなどの日常サポート、遊びや散歩でのルールやマナーの習得支援があります。また、保護者の相談やアドバイスも行い...
-
しごと
令和6年度 監査結果をお知らします 代表監査委員:石川 晴久(いしかわ はるひさ) 議会選出監査委員:弘 豊(ひろ ゆたか) 令和6年度の監査を下記のとおり実施しましたので、結果の一部をお知らせします。 ◆定期監査 ◇対象部局・施設 ・定期監査対象部局 ・定期監査対象施設 ◇方針 財務に関する事務が法令などに準拠し、適正かつ効率的に執行されているかどうかを監査しました。監査にあたっては、対象部局から提出された資料および諸帳簿を審査し...
-
くらし
戦後80年 受け継ぐ「平和」 戦後80年を迎え、戦争の記憶が人々の意識から徐々に薄れつつある今、改めて戦争の悲惨さと平和の尊さについて、考えてみましょう。 ※平和月間に開催するイベントは次ページを参照 ◆市の主な取り組み ◇平和啓発冊子の配布 戦後40年、80年の節目に戦争体験などを綴った冊子「平和」と「ヒューマンライツナウ」を発行。最新版を同課で配布しています。 ◇平和の折り鶴 毎年7月に市内公共施設に折り鶴コーナーを設置し...
-
イベント
7月8月 平和月間イベント ◆平和落語 ◇「笑いが世界をつなぐ」 日時:8/2(土)14:00~16:00 開場は13:30 場所:コミュニティプラザ・コンベンションホール 講演、落語、国境なき芸能団のイラクでの活動を収めた映像の視聴や特別対談があります。 定員:200人(先着) その他:要約筆記あり、車イス可、一時保育あり(1歳~未就学児・要予約) 申込み:7/28(月)までに、右記QRから(電話・FAX可) ※FAXの場...
-
くらし
お知らせ/募集(1) ◆お知らせ ◇情報公開制度の運用状況 前年度の「情報公開制度」の運用状況をお知らせします。詳細は、市役所1階・情報コーナー、市ホームページ(総務課)で閲覧できます。 ※情報公開制度とは、市が持っている情報(行政文書)を、市民の請求に応じて「閲覧」または「写しの交付(有料)」を行う制度です 公開請求等件数:113件 ・公開…41件 ・部分公開…60件 ・文書不存在…10件 ・取下げ…2件 問い合わせ...
-
くらし
お知らせ/募集(2) ◆募集 ◇健康づくり推進協議会 市民委員募集 健康づくりの推進について幅広く意見を求めるため、一般公募委員を1~2人募集します。 内容:年2~3回程度の会議への参加 対象:18歳~74歳(9月1日時点) ※公務員は除く 任期:9月1日から2年間 報酬:日額9千円 申込み:7月17日(木)までに、市役所1階・保健福祉課で配布(市HPからも取得可)の応募用紙を書いて、同課へ持参または郵送(消印有効・書...
-
しごと
シルバー人材センター職員募集(正職員1人、嘱託職員1人) 職種:高齢者への職業紹介および管理事務 採用:令和7年11月1日~(予定) 勤務:週5日(平日)午前8時45分~午後5時15分 ※第4水曜日は休館日のため翌土曜日に振替出勤 条件: ・短期大学卒業程度以上の学力を有する人 ・S61.4.2以降生まれの人(嘱託職員は年齢不問) ・普通自動車運転免許を保有している人 給与等: ・正職員…短大卒初任給・月額239,580円~(ただし、学歴・職歴による加算...
-
くらし
5月の火災・救急件数 ・火災 1件 (年間累計 5件) ・救急 424件 (年間累計 2,368件) 熱中症による救急件数はありません! 熱中症にご注意を! 救急車を呼ぶか迷ったら、「救急安心センターおおさか」【電話】#7119または【電話】06-6582-7119(24時間・365日対応)
-
くらし
毎年7月は“社会を明るくする運動”の強調月間・再発防止啓発月間 「社会を明るくする運動」の強調月間に合わせ、以下のイベントを開催します。 ◆市民のつどい 市民がつどい、家庭で、地域で、みんなで犯罪や非行のない社会をつくっていくことをめざすイベントを行います。 日時:7月12日(土)午後1時半~ 場所:市民文化ホール(開場は午後0時半) 内容: ・第一部 式典 ※手話通訳あり ・第二部 映画「すみっコぐらし」ツギハギ工場のふしぎなコ ◆ミニ集会 「思春期の心と支...
-
健康
国民健康保険制度 ◆高齢受給者証を送付(7月下旬) 新しい高齢受給者証を70〜74歳の国民健康保険加入者に送付します。マイナ保険証をお持ちの人には、「資格情報のお知らせ」も併せて送付します。 ◇マイナ保険証をお持ちの人 8月1日以降は、マイナ保険証をご利用ください。高齢受給者証の提示は不要となります。被保険者証(令和7年10月31日期限)を使用する場合は、高齢受給者証の提示が必要となります。 「資格情報のお知らせ」...
-
くらし
国民年金制度 ◆国民年金保険料の免除・納付猶予制度 経済的な理由などで保険料の納付が困難な場合、申請により免除または納付猶予(50歳未満対象)が可能です。前年の本人・配偶者・世帯主の所得が一定以下であることが条件です(納付猶予は本人・配偶者のみ)。天災や失業などの場合には特例制度があります。令和7年度の申請は7月1日(火)から開始です。ただし、免除・納付猶予期間があると将来の年金が減額される可能性がありますが、...
-
健康
後期高齢者医療制度 ◆新しい資格確認書を送付(7月中旬) 新しい資格確認書(桃色)を簡易書留で送付します。有効期限は令和8年7月31日までとなります。令和6年度に「限度額適用認定証」「限度額適用・標準負担額減額認定証」をお持ちの人は、自動的に限度区分が併記されます。 有効期限が過ぎた被保険者証は使用できませんので市に返却するかご自身で破棄してください。 マイナ保険証をお持ちでない人は、病院に受診される際に資格確認書を...
-
くらし
介護保険制度 ◆介護保険料決定通知書を送付(7月中旬) 65歳以上の人へ令和7年度分の「介護保険料本算定決定通知書」を送付します。納付書払いの人は、納期限までに保険料を納めてください。滞納すると介護保険サービスの給付に制限がかかる場合があります。 ◇減免申請 ・被保険者または生計中心者の死亡・失業などにより、月の平均収入が以前より5割以上減少した場合は、一部減免の申請ができます。 ・保険料の所得段階が第2・第3...
-
くらし
相談 ◆今月の各種相談 ※いずれも無料 ※施設休館日は行っていません
-
健康
健康 ◆保健福祉課 ◇うきうきせっつウォーキング夏期は休止 次回のウォーキング開催日は10/6(月) 日時:7~9月は熱中症予防のため休止 ◆国保年金課・保健福祉課 ◇高齢者ヘルスサポート 健康維持やフレイル予防のために、保健事業と介護予防を一体的に行っている取り組みです 対象:4/1時点で76歳で健診や医療機関未受診の人 その他:対象者へ健康に関するアンケートを送付した後に、電話や訪問する場合がありま...
-
健康
熱中症を予防しましょう! 今夏も熱中症対策をしっかり行いましょう。日中の猛暑時には、市役所、コミュニティプラザ、別府コミュニティセンター、各公民館、正雀市民ルーム、地域福祉活動支援センターを利用できます。 ◆暑さを避ける工夫 ・室内では扇風機やエアコンで温度調節 ・遮光カーテンやすだれ、打ち水で涼を確保 ・外出時は日傘や帽子の使用を忘れず ・吸湿性・速乾性のある服装で快適に ・保冷剤などで体を冷やす工夫も大事 ◆水分・塩分...
-
健康
健康(検診等) ◆集団がん検診 会場:保健センター 申込み:電話、同センター窓口またはホームページへ ★喀たん検査を受ける場合、別途700円が必要 令和8年3月実施分まで受付中。日程は健康づくり年間日程表、同センターホームページでご確認ください。 問い合わせ:同センター ◆個別がん検診 費用、対象は上記と同じ ◆茨木保健所の検査・相談 申込み:同保健所(茨木市大住町)へ ※日程など詳細については、同保健所ホームぺ...