広報ふじいでら 令和7年5月号

発行号の内容
-
しごと
市内の中小企業者さん 藤井寺市事業者支援補助金 で事業の活性化を目指しませんか?
■企業価値向上支援型 ▽未来投資枠(補助率1/2:上限1,000,000円) 企業価値の向上や生産性の向上、新規事業展開や商品開発、販路の開拓にかかる費用を補助します。※専門家による伴走支援が必須。特に先進的な取り組みの場合は加算あり。 ▽伴走支援枠(費用負担なし) 外部専門家による経営にかかわる相談を無料で利用できます。 ▽BCP策定支援枠(補助率1/2:上限100,000円) BCP策定にあた…
-
くらし
募集
■にほんご教室ボランティア 藤井寺市国際交流協会では、外国人に日本語や日本の文化を教える、にほんご教室を実施しています。にほんご教室で外国人の日本語学習を手伝っていただけるボランティアの方を募集します。詳しくは、ホームページをご確認ください。 申込・問合先:協働人権課広聴・協働担当(1階(4)番窓口) 【電話】939・1331 ■藤井寺市少年少女合唱団員 歌が好きな仲間を募集します。パープルホール…
-
しごと
第20回 まちゼミ参加店舗募集!
■あなたのお店のファンを増やしませんか? 「まちゼミ」はお店の方が講師となり、専門知識やプロのコツを無料で学べる少人数制のミニ講座です。 お店の知名度アップや、新規顧客獲得にもつながっています。 開催期間:7月19日(土)~8月24日(日) 申込方法:5月15日(木)までに商工会公式LINEで 本紙を参照ください 申込・問合先:藤井寺市商工会 【電話】939・7047
-
イベント
イベントー1ー
■第14回からくに手づくり市 作り手のこだわりが詰まった雑貨や食品が販売され、大人から子どもまで楽しめます。約60店舗とキッチンカーも出店予定です。 日時:5月11日(日) 10時~15時 ※荒天中止 場所:辛國神社 ※自動車での来場はご遠慮ください。 主催・問合先:からくに手づくり市実行委員会 【電話】937・1997(西山) ■市民音頭講習会 市民音頭を楽しく踊って、心も体も元気になりましょう…
-
イベント
イベントー2ー
■空き家でお困りの方 空き家の利活用をお考えの方へ 無料相談会 近年、全国的に空き家が増加しています。この機会を使って心配や不安、疑問を解消しませんか。 日時:5月20日(火) 13時~16時 場所:市役所4階401会議室 定員:6組 申込方法:電話又はファックスで ※ファックスの場合は住所、氏名、電話番号、参加人数を記載 共催:公益社団法人全日本不動産協会 問合・申込先:都市デザイン課開発指導・…
-
イベント
イベントー3ー
■男性の健康料理教室 日時:初回…5月27日(火) 全8回 10時~12時30分 場所:保健センター 定員:16人(初参加の方優先) 費用:1回500円 申込方法:5月20日(火)までに電話で 問合・申込先:健康・医療連携課成人保健担当(2階(25)番窓口) 【電話】939・1112 ■楽しく介護予防「ええとこふじいでら♪体操inイオン」 5月のテーマは「フレイル予防」です。理学療法士より予防に効…
-
イベント
パープルホールイベント・講座情報
■イベント情報 ▽藤井寺歌謡コンサート 日時:5月27日(火) 15時~(開場14時30分) 場所:2階大ホール 費用:S席7,000円(指定席)※未就学児入場不可。 チケット販売中:[パ]、CNプレイガイド他 ▽スプリングコンサート 木管楽器とピアノの調べ 日時:5月31日(土) 13時30分~(開場13時) 場所:2階小ホール 費用:700円(当日900円)(自由席) チケット販売中:[パ] …
-
くらし
知ろう学ぼう人権
■誰もが持つ人権「5月1日〜7日は憲法週間です」 憲法記念日の5月3日を含む5月1日~7日は、日本国憲法の意義や精神を再確認する目的で「憲法週間」とされています。 日本国憲法第11条では、「国民は、すべての基本的人権の享有を妨げられない。この憲法が国民に保障する基本的人権は、犯すことのできない永久の権利として、現在及び将来の国民へ与へられる。」と明記され、第12条では、「この憲法が保障する自由及び…
-
子育て
子育てガイドー1ー
■場所の記載が無い場合 保健センター(小山9-4-33)で実施します。 ■各イベントのQRコードは、申込開始日からご覧いただけます。 本紙を参照ください ■赤ちゃんが生まれたら出生連絡票の提出を 母子健康手帳別冊に添付の出生連絡票を藤井寺市こども家庭センター(2階(24)番窓口)までお持ちいただくか、郵送してください。 ■母子健康手帳・妊産婦健康診査受診券の交付 藤井寺市こども家庭センター(2階(…
-
子育て
子育てガイドー2ー
■市立幼稚園「きらりキッズ」 対象:就学前のお子さん ■「きらりキッズ」3歳児対象「あひる組」園児募集 日程:6、7月は月1回、9月からは毎月2回開催 対象:令和3年4月2日~令和4年4月1日生まれで、各園区にお住まいの方 申込方法:5月7日(水)・8日(木)の13時30分から16時30分までの間に各市立幼稚園・道明寺こども園にて受け付けます。(電話でも可) 問合先:各市立幼稚園、道明寺こども園 …
-
子育て
つどいのひろば
1 親子が気軽に集い、交流、情報交換できる!育児の悩み相談も。 2 市内に5か所!それぞれで楽しいイベント開催中 ■他にもいろんなイベントやってるで! 市ホームページに各施設のイベントが一目でわかる便利なイベントカレンダーを載せてるで!見てな! 本紙を参照ください ■今月のおすすめイベント ◆バンビーノハウスおもちゃ箱 ▽子育てほっと♡講座[予約]「昔話を楽しもう!」 5/20(火) 11:00~…
-
子育て
ここにこ便り No.24
~ここでニコッと笑顔になれるから、ここに行こう!~ ■5月5日は「端午の節句」と「こどもの日」 今年から感謝の習慣を取り入れてみませんか? 端午(たんご)の節句とこどもの日は同じ5月5日ですが、由来も意味も異なるお祝いです。 ▽端午の節句の由来と意味 古来中国では季節の変わり目である5月は、病気や災いが増えることから、邪気を払うとされていた菖蒲(しょうぶ)の葉を飾ったり、お酒に入れて飲んだそうです…
-
子育て
子育てガイドー3ー
■ひとり親家庭の親等のための就業支援講習会 受講生募集 ▽ケアマネジャー試験対策講座 日時:7月26日から8月30日までの毎週土曜日(全6回) 10時~16時 場所:大阪府立母子・父子福祉センター 申込資格:第28回ケアマネージャー試験を申込された方 定員:20人 ※応募多数の場合抽選 費用:6,000円 申込期限:6月26日(木) ▽介護職員実務者研修講座 日時:7月12日(土)~11月8日(土…
-
健康
けんこうガイド
■健康相談 生活習慣病などの予防や改善に関する相談をお受けします。 電話相談:【電話】939・1112 受付:月~金曜日(祝日を除く) 9時~17時30分 場所:健康・医療連携課(2階(25)番窓口) 申込方法:電話で ■400ml献血にご協力を 場所:イオン藤井寺ショッピングセンター1階ウェルカムひろば 日時:5月30日(金) 10:00~12:00 13:00~16:30 対象:18歳から69…
-
くらし
藤井寺保健所からのお知らせ
※祝日は受け付けていない場合があります。詳しくはお問い合わせください。
-
くらし
アイセルシュラホール
■観光・歴史文化交流センター(1・2階) 開館時間:9時~17時30分 ■生涯学習センター(3・4階) 開館時間:9時30分~21時30分 ■5月の休館日 7日(水)・12日(月)・19日(月) 26日(月) ■おはなし会 日程:5月17日(土) ※3階アトリエへ直接お越しください。 ▽「親子で楽しむ絵本のへや」 時間:14時~14時20分 対象:就学前のお子さんと保護者 内容:お話や絵本の読み聞…
-
スポーツ
体育館
開館時間:9時~21時 ■5月の休館日 7日(水)・13日(火)・20日(火)・27日(火) ■体育館競技場個人利用の日 市が主催する大会及び各種事業などにより、体育館競技場の個人利用はできません。 ■耐震補強工事を行います。 令和7年8月から令和8年3月まで競技場、トレーニングルームなど利用できなくなります。 ■体育施設の予約 市LINE公式アカウントから体育施設が予約できます。 友だち登録後→…
-
くらし
図書館
開館時間:9時45分~17時15分 ■5月の休館日 7日(水)・12日(月)・19日(月)・26日(月)・30日(金) ■出張図書館 (予約図書貸出・図書の返却など) 日程:5月14日(水)・28日(水) 場所・時間: (1)市役所1階情報交流ひろば「ふらっと」 13時~13時45分 (2)道明寺小学校旧正門奥 14時30分~15時15分 (3)川北会館 16時~16時30分 ■特別展示「お出かけ…
-
くらし
大阪南消防組合 はい、消防署です
■地震に備えて感震ブレーカーの設置を! 地震が発生した時、揺れに伴い電気機器からの出火や停電が復旧した時に火災が発生することがあります。 阪神・淡路大震災や東日本大震災で発生した火災の6割は電気火災でした。 災害時に、火災を防ぐ方法として、あらかじめ設定した値以上の揺れを感知した時に、電気を自動的に止める器具「感震ブレーカー」の設置をお願いします。 問合先:予防課 【電話】958・9928 ■定期…
-
くらし
こちら羽曳野けいさつ署
■親子でお手柄!~特殊詐欺の未然防止~ 2月11日、市内の郵便局を訪れていた市内在住の青笹さん親子が、携帯電話で話しながらATMを操作しようとする高齢女性に気づき、「今着きました」「送金」などと口にしていたため「詐欺では?手を止めよう」と声を掛け、110番通報し、還付金詐欺の被害を未然に防止しました。 「ためらったが、間違いだったら謝ればいいと思って声を掛けました。詐欺の被害を止められて良かった」…