東大阪市政だより 令和7年(2025年)9月号

発行号の内容
-
健康
【特集】認知症を知る(1) ■「認知症」になってもわたしはわたし 認知症になったら何もわからなくなる、というイメージをもっていませんか。現在は認知症があっても活躍している人が増え、認知症に対する捉え方も大きく変わりつつあります。 認知症は自分や家族、大切な人など、いつ、だれがなってもおかしくありません。認知症について正しく理解し、認知症になっても尊厳や希望を失うことなく、地域の中で安心して暮らせる社会を考えてみませんか。 ■...
-
健康
【特集】認知症を知る(2) ■わたしがわたしでいられる居場所 認知症の方もそうでない方も、誰もが気軽に参加でき、お話ししながらゆったり過ごせる場が市内にはたくさんあります。認知症予防のための勉強をしたり、介護支援専門員などの専門職に相談ができたり、その場所によって内容はさまざまです。 ▽アーバンケア島之内「リボンカフェ」 毎月行われるさまざまなレクリエーション。参加者は真剣に取り組みながらも、合間に談笑を楽しみます ▽ビオス...
-
健康
9月は高齢者福祉月間 充実した生活や健康維持のために(1) 高齢者の充実した生活や健康維持などのための制度を市ウェブサイトで紹介しています。ぜひご活用ください。 ※一部の制度には、所得に応じて費用負担や利用料が必要なものもあります。 ■高齢者の総合相談窓口 地域包括支援センター 地域包括支援センターでは、主任ケアマネジャー、社会福祉士、保健師などが中心となって高齢者本人とその家族などからの相談に応じたり、家庭への訪問を行ったりしています。 居住地域により担...
-
健康
9月は高齢者福祉月間 充実した生活や健康維持のために(2) ■新たな趣味や仲間と出会う トルクひがしおおさかは、「65歳からもグイグイ進もう」を合言葉に新たな趣味や仲間と出会うことができるプロジェクトです。 対象:市内在住の65歳以上の方(コーヒー教室・レザークラフト教室・ヨガ教室は男性のみ) ※いずれも抽選。 申込方法・申込み先など:9月12日(金曜日)までに申込専用ウェブサイトまたは電話で 申込方法・申込み先など・問合せ先:トルクひがしおおさか事務局(...
-
イベント
年中開催!ひがしおおさか体感まち博 市内全域を会場に見立て、体験プログラムを通じて市の魅力を体感するイベント「ひがしおおさか体感まち博」を開催しています。オモロい会社やココロ踊るお店があふれる東大阪をあなたも体感してみませんか。詳しくは、ひがしおおさか体感まち博ウェブサイトをご覧ください。 問合せ先: 一般社団法人 東大阪ツーリズム振興機構【電話】06-4309-8083【FAX】06-4309-8084 国際観光室【電話】06-4...
-
イベント
スポーツ3Daysにあわせてイベントを開催 10月11日(土曜日)~10月13日(祝)に行う東大阪エンジョイ・スポーツ3Daysの実施期間中に、商店街や駅前広場で夜市やマルシェなどが開催されます。 ■小阪わいわい夜市 とき:10月11日(土曜日)17時~20時 ところ:近鉄河内小阪駅南側商店街 問合せ先:商業課 【電話】06-4309-3176【FAX】06-4309-3846 ■アンティークマーケット 昭和レトロなグッズやハンドメイド作品...
-
スポーツ
スポーツを楽しむ秋 花園ラグビー場の催し ■市高齢者招待事業 70歳以上の方を無料招待 ▼関西大学ラグビー 関西大学ラグビーAリーグに無料招待します。 ▽9月14日(日曜日) ・11時30分から 関西学院大学VS立命館大学花園ラグビー場 第2グラウンド ・11時45分から 摂南大学VS京都産業大学花園ラグビー場 第1グラウンド ・13時45分から 近畿大学VS同志社大学花園ラグビー場 第2グラウンド ・14時から 関西大学VS天理大学花園...
-
くらし
市営住宅の入居者を募集 市営住宅の入居者を募集します。応募ができる区分や間取りは次のとおりです。 応募資格: 次の要件を全て満たす方 ・市内在住または在勤 ・同居親族がいる(婚約者、内縁者、パートナーも可) ※単身者でも条件を満たせば可。 ・住宅に困っている(持ち家がある方は原則不可) ・所得が基準額以内(家族の月収額が公営住宅は15万8000円、改良住宅は11万4000円を超えると応募不可) ・期限付き若年者世帯向け住...
-
くらし
8月30日からは建築物防災週間 “もしも”に備えて安全確認を 市では、建築物防災週間中、不特定多数の方が利用する建築物に立入調査を行い、避難経路や防火区画などの維持管理の状況を点検し、改善指導を行います。また、安全・安心なまちづくりのため、次の事業を行っています。 ■建築基準法に基づく定期報告制度 建築物の劣化状態や防火上の問題を早期に発見するため、建築基準法では特定建築物の定期報告が定められています。建築物の用途や規模によって、法律に基づいた定期報告を3年...
-
くらし
公共交通機関を利用しましょう 公共交通はマイカーに比べ安全・安心で、安く移動できるほか、エコで環境にやさしい側面もあり、利用者が増えれば公共交通機関の維持に貢献します。さまざまな交通手段を状況に応じてうまく使い分け、マイカーに頼らない生活スタイルを考えてみませんか。 市内の公共交通についてまとめた「東大阪市公共交通マップ」は、市ウェブサイトに掲載しています。 ・鉄道・バスのメリット 比較的安価で長距離移動ができる 速くて、時間...
-
くらし
回答にご協力を 国勢調査が始まります(インターネット回答が便利!) 今年は5年に1度の国勢調査の年です。10月1日現在、日本在住の全ての方を対象に、住民票の所在に関係なく、現住所地での調査になります。なお、正確な統計を作成するため、「統計法」により回答義務が定められています。理解と協力をお願いします。 ■調査員が調査票などを配布 調査員が各世帯を訪問し、国勢調査のお知らせを兼ねた調査書類一式を配布します。 配布期間:9月20日(土曜日)~9月30日(火曜日) 詳し...
-
イベント
プラチナ婚・ダイヤモンド婚・金婚夫婦のつどい 今年、プラチナ婚式(結婚70年)、ダイヤモンド婚式(結婚60年)または金婚式(結婚50年)を迎える夫婦を祝福する「プラチナ婚・ダイヤモンド婚・金婚夫婦のつどい」を開催します。 つどいへの参加は、角田総合老人センターに申込みください。申込みいただいた夫婦へは、案内状を送付します。すでに申込みいただいた方は、再度の申込みの必要はありません。 とき:10月18日(土曜日) ※受付時間は、案内状に記載して...
-
くらし
マイナンバーカード 手続きはお早めに ■市役所本庁舎などでマイナンバーカードを作成できます 後日郵送でマイナンバーカードを受け取ることができます。郵送での受取りには一定の要件があります。またマイナンバーカード作成のための来庁には予約が必要です(希望日の前日〈祝休日を除く〉まで)。詳しくは、市ウェブサイトをご覧いただくか、お問合せください。 ▼9月 マイナンバーカード作成窓口開設日時 ▽市役所本庁舎別館1階および布施駅前臨時窓口 月曜日...
-
講座
気軽にご参加ください!スマホ教室・相談会 ■スマホ教室 ところ:市役所本庁舎6階OAルーム 対象:市内在住の方 定員:各15人(申込先着順) ※日時、内容は次のとおり。 ▼スマホ教室 ▽9月18日(木曜日) 10時~12時 スマホに触れてみよう!(マップ、カメラ、天気、Google検索) 13時30分~15時30分 もっと知りたい!スマホでできること(YouTube、PayPay、Googleレンズ) ▽9月19日(金曜日) 10時~12...
-
健康
9月は食生活改善普及運動月間 食事はおいしく、バランス良く ■バランスの良い食事を 健康な食事の第一歩は、主食、主菜、副菜をそろえた食事を摂ることです。 問合せ先:健康づくり課 【電話】072-960-3802【FAX】072-970-5821 ■まずは毎日、野菜をプラス1皿 野菜には、体の調子を整える働きがあるビタミンやミネラル、食物繊維が豊富に含まれています。大人が1日に必要な野菜の摂取量は350グラム以上です。体に必要な栄養素を摂るため、今の食事にあ...
-
健康
9月は健康増進普及月間 健活10に取り組もう! 「健活10」とは、生活習慣の改善や生活習慣病の予防などに向けての「10の健康づくり活動」のことです。 本市は健康寿命(健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間)が府や全国の平均よりも短いです。今日から健活10を意識して、健康寿命を延ばし、健康で元気な暮らしを手に入れましょう。 1.健康に関心をもちましょう 2.朝ごはんand野菜をしっかり食べましょう 3.日頃から体を動かし運動しま...
-
健康
国保加入者限定!おトクな日曜日の健康診断 10月19日(日曜日)に中保健センターで特定健康診査(特定健診)を実施します。 希望者は特定健診とともに大腸がん検診・肺がん検診・乳がん検診も受診できます(健診当日40歳以上で今年度未受診の方のみ。乳がん検診は今年4月1日現在偶数年齢の女性〈前年度受診していない方に限り41歳以上の奇数年齢の方も可〉)。なお、がん検診のみの受診はできません。 特定健診を受診した方には、健康づくりに役立つグッズをプレ...
-
くらし
あなたの命を守る マイナ救急 マイナ救急とは救急隊員が、傷病者のマイナ保険証(健康保険証利用登録済マイナンバーカード)を活用し、傷病者の医療情報などを閲覧する仕組みです。より適切な処置や搬送先医療機関の選定のために活用し、救急業務の円滑化を図ります。詳しくは、特設ウェブサイトをご覧ください。 ■マイナンバーカードを見せるだけで以下の情報が伝わります ▽マイナ保険証で閲覧できる情報 ・あなたの病歴 ・お薬の処方歴 ・病院の受診歴...
-
くらし
市立東大阪医療センター 9月12日、9月13日の小児科診療体制を変更 市立東大阪医療センターでは、電子カルテシステムなどの更新を予定しています。そのため、次の期間中は夜間の小児科診療体制(輪番体制)の診療を八尾市立病院が実施します。理解と協力をお願いします。 期間:9月12日(金曜日)17時~9月13日(土曜日)8時 対象:小児救急 ■システム更新期間中の小児救急診療体制 ▽市立東大阪医療センター 西岩田3-4-5【電話】06-6781-5101 9月12日(金曜日...
-
くらし
避難行動要支援者名簿への登録案内を送付 市では、大規模災害の発生時に、体が不自由などの理由により自力または家族の支援だけでは避難することが困難な方や、不安な方の支援に役立てるため「避難行動要支援者名簿」を作成しています。 この名簿は、登録された方の身体の状況や避難時の配慮事項などの情報を、自治会や校区福祉委員会、民生委員などに提供することで、災害時の地域での安否確認や避難誘導、消防局による火災時の避難支援に役立てるためのものです。 ※必...