県民だより兵庫 2025年9月号

発行号の内容
-
くらし
プレゼントクイズ 県内最大の美術公募展「県展」の新愛称は〇〇〇〇〇。 ○に入る文字は何でしょう。(ヒントは本紙1~4面) A.H-ART B.H/ART C.H.ART ◆今月のプレゼント (1)栗の箸置きとプレート(大・小)3点セット…2人 神戸市の障害福祉サービス事業所「ピータンハウス」が製作した栗の形の箸置きとプレート。ぬくもりのあるテーブルコーディネートアイテムです。箸置き400円、プレート(大)800円、...
-
くらし
ここでしか描けない、暮らしの物語。
-
その他
その他のお知らせ(県民だより兵庫 2025年9月号) ◆みんなの声 ・加東アート館に孫とぜひ訪れたいです。(姫路市・大前さん) ・個性派ビールはちょっとした手土産によさそうです。探して買ってみます。(尼崎市・北川さん) ・たじまピーマンは毎日のように料理に使っています。肉厚でおいしいです。(豊岡市・加芝さん) ・これからの気候を考え、研究・開発されたお米。全国に広まるといいですね。(神戸市・田那辺さん) ◆さわやか提案箱 県政へのご意見・ご質問をお受...
-
イベント
【地域版】神戸県民センターからのお知らせ ■自然いっぱいの六甲山を楽しもう 場所:県立六甲山ビジターセンター 日程:11月3日(月)(祝) アーサー・ヘスケス・グルームが開拓してから今年で130周年を迎えた六甲山は、魅力にあふれ、思い立ったらすぐ行ける山。環境学習の拠点として開設された県立六甲山ビジターセンターは50周年を、ハイキングコースや見どころなどを情報発信するガイドハウスは20周年を迎えます!手軽に非日常を体験できるスポットやイベ...
-
イベント
【地域版】阪神南県民センターからのお知らせ ■秋の楽しみを見つけよう 阪神南地域の秋のイベントといえば、「オープンミュージアム無料開放DAY」と「ふれあいスポーツフェスタ」。芸術もスポーツも、どちらの秋も楽しみませんか。 ◆オープンミュージアム無料開放DAY 誰にでもその扉はひらかれている 美術館と博物館が無料で楽しめる3日間 日時:10月3日(金)、4日(土)、5日(日) ※施設により開放日は異なります 尼崎市、西宮市、芦屋市の24の美術...
-
イベント
【地域版】阪神北県民局からのお知らせ ■阪神北のひょうごフィールドパビリオン 大阪・関西万博を機に展開している「ひょうごフィールドパビリオン」。 今回は、阪神北地域で認定された16のプログラムから、三田市、宝塚市、伊丹市の8プログラムを紹介します。 ◆三田市 ・1 三田青磁の歴史や特徴を学び、陶芸(型押し、手びねり、ろくろ)を体験 問合せ:三田陶芸の森。 【電話】079-568-4340【FAX】079-568-4340 ・2 開放的...
-
イベント
【地域版】東播磨県民局からのお知らせ ■kaco-LAB.フェス2025 東播磨でまなぶ!ひろがる!つながる! まちの文化祭 入場無料 9月27日(土)10時〜16時30分 東播磨生活創造センター「かこむ」(県加古川庁舎1階) ※来場の際は公共交通機関を利用してください 「kaco-LAB.」の登録団体が集結し、ステージ発表や活動体験・展示を繰り広げる年1度のイベントです。皆さんの来場をお待ちしています。 ◆kaco-LAB.とは 東...
-
くらし
【地域版】北播磨県民局からのお知らせ ■より速く、より便利に 東播磨道全線開通 東播磨地域と北播磨地域を結ぶ無料の自動車専用道路「東播磨道」が間もなく全線開通します。 ◆八幡三木ランプー小野ランプ間が開通 県が整備を進めている東播磨道は、国道2号加古川バイパス加古川中央ジャンクションと国道175号小野ランプを結ぶ高規格道路です。現在開通済みの加古川中央ジャンクションー八幡三木ランプ間(7.7km)に加え、八幡三木ランプー小野ランプ間(...
-
しごと
【地域版】中播磨県民センターからのお知らせ ■農福(ノウフク)マッチングプロジェクトがスタート! 中播磨地域では4月、高齢化等で人手不足の農業者と社会参画のための仕事を探す福祉事業所をつなぐ「農福マッチングプロジェクト」を立ち上げました。農福連携により互いの課題を解決し、地域交流の活性化につなげます。 ◆「農福連携」とは? 農業と福祉が連携し、障害者などが農作業に参加することで農業の人手不足を解消し、障害者の就労や生きがいづくりの促進につな...
-
健康
【地域版】西播磨県民局からのお知らせ ■考えよう 上手な医療のかかり方 健康に安心して生活していくためには、医療を上手に利用することが大切です。 そうすることで、自分の心身の健康を保てるのはもちろん、地域医療を守ったり、受診にかかる費用を抑えたりすることもできます。 9月9日は救急の日。医療のかかり方について一緒に考えませんか。 ◆こんなときどうする「救急車を呼ぶか迷う…」 ◇相談窓口に電話しよう 病院に行くか、救急車を呼ぶか迷ったら...
-
くらし
【地域版】但馬県民局からのお知らせ ■景観遺産 豊岡復興建築群 震災の記憶を未来へつなごう 但馬を襲った北但大震災から100年。当時の記憶や教訓を未来へつなぐため、復興のシンボルである豊岡復興建築群を活用した取り組みが進んでいます。 今を生きる私たちに何ができるのか─。家族みんなで見て、知って、考えませんか。 ◆北但大震災から100年の歩み ◇1925(大正14)年5月23日 北但大震災発生 豊岡、城崎に甚大な被害 北但大震災(北但...
-
イベント
【地域版】丹波県民局からのお知らせ ■電動自動車に乗って恐竜化石を見に行こう 丹波地域では、丹波竜をはじめ貴重な化石の発見が続く篠山層群とその周辺を「丹波地域恐竜化石フィールドミュージアム」と名付けてPR中です。恐竜スポットを楽しく巡りませんか。 ◇グリーンスローモビリティで行こう JR加古川線などの駅と恐竜スポットをグリーンスローモビリティが結びます。環境に優しい電気自動車でのんびり移動します。 運行期間:10月13日(月)(祝)...
-
くらし
【地域版】淡路県民局からのお知らせ ■食のブランド 淡路島の推進 海に囲まれ、温暖な気候に恵まれた淡路島は、食材の宝庫です。 豊かな淡路島の食を楽しんでください。 ◆淡路島グルメガイドを知っていますか 地元の飲食店が考案した島グルメや、淡路島産の食材を積極的に活用している「こだわり宣言店」、生産者の思い、“御食国”と呼ばれた歴史をホームページで紹介しています。グルメガイドを参考に、実際に店を訪れて、淡路島の季節ごとの“おいしい”を味...
- 2/2
- 1
- 2