広報しそう 2025年6月号(243号)

発行号の内容
-
くらし
福元市長5つのビジョン ■福元晶三市長が4期目を迎え、市議会6月定例会の初日となる5月27日に所信表明し、10年後、20年後を見据えた持続可能なまちづくりをめざして、5つの政策ビジョンを示しました。 (所信表明はコチラ ※本紙の二次元コードを読み取りご確認ください) ◇地域医療体制の充実 新病院は、現病院から引き続き安全で安心できる医療環境を提供し、市民の健康を守る重要な役割を担うとともに、若者や高齢者の皆さまの夢や希望...
-
くらし
水害注意の出水期 もしもに備えて準備を(1) 出水期とは6月から10月にかけて梅雨や台風などによる集中豪雨で洪水が起きやすい時期のことです。近年、日本国内では大雨による災害が全国で頻発し、市内においても平成30年7月豪雨で大きな被害が発生しました。災害から身を守るため、日頃から適切な避難行動ができるように備えておきましょう。 ■ハザードマップで地域の危険個所を確認 市から配布されている「ハザードマップ」を活用し、自宅周辺の危険レベルを確認して...
-
くらし
水害注意の出水期 もしもに備えて準備を(2) ■非常持ち出し品の準備を 非常持ち出し品は家族構成を考えて必要な分を準備し、両手が空くリュックサックなどに入れて、玄関などすぐ持ち出せる所に置きましょう。災害が発生すると食料などが手に入りにくくなることが予想されます。最低でも3日分、できれば1週間程度の用意が必要です。各家庭で日頃から食べ慣れたものなどを少しずつ多めに買い置き、消費期限の近い物から消費するローリングストック法で無理なく備蓄をしてお...
-
くらし
〔やっちゃえ!エコぽ!〕 内容がパワーアップ!! ■やっちゃえ!エコぽ!内容がパワーアップ!! 令和6年4月からスタートした宍粟市森林環境ポイント「やっちゃえ!エコぽ!」は森林整備活動や省エネ行動にポイントが付与され、3000ポイント貯まれば地場産品(宍粟市のふるさと納税返礼品と同等品)と交換できる市民限定のポイントラリーです。 現在の会員登録者は約700人。今年の4月からポイント付与項目が増加しているほか、7月からは子どもも参加できる「子どもエ...
-
くらし
〔やっちゃえ!エコぽ!〕森林・環境クイズ ■やっちゃえ!エコぽ!森林・環境クイズ ◆問題 冷蔵庫の節電方法について正しいものはどれでしょう? (1)冷蔵庫は壁面に接するように設置する (2)冷蔵室内は詰めすぎず十分なスペースを確保する (3)冷凍室内は詰めすぎず十分なスペースを確保する ◇ヒント! (2)と(3)は“冷蔵”と“冷凍”の違いだよ。(1)(2)(3)どれが正しいか、わかるかな? ▽解答はコチラ ※二次元コードは本紙をご覧くださ...
-
くらし
〔NEWS総合病院〕安心して出産できる病院をめざして ■安心して出産の日を迎えることができる病院をめざし、宍粟総合病院ではさまざまな取り組みを行っています。「今月の総合病院ニュース」ではその取り組みの一部を紹介します。 ◇無痛分娩の推進 出産時の痛みを軽減する「無痛分娩」が導入されています。無痛分娩とは出産時の痛みを和らげることができる方法です。背中に麻酔薬を注射して下半身の痛みを感じにくくし、リラックスした状態で出産できます。 ◇オンライン診療の推...
-
くらし
後期高齢者医療保険料 来月中旬通知 資格確認書も同時期に 今年の後期高齢者医療保険料は7月中旬に通知されます。保険料の計算期間は、この4月から来年3月までの1年間です。なお、8月から保険証の代わりとして使える資格確認書も別便で同時期に届きます。 また、8月から「減額認定証」と「限度額認定証」は廃止され、資格確認書に限度額区分を併記することができます。希望する人は市民課(【電話】63-3108)まで。 現在、「減額認定証」や「限度額認定証」がある人は、併記...
-
くらし
地域おこし瓦版 第110回 ■地域おこし協力隊 福壽 晃希(ふくじゅ こうき)さん みなさま、こんにちは。土万地域で活動している福壽です。この6月で、旧土万幼稚園を活用して立ち上げたキャンプ場「Tonttu Hijima(トントゥヒジマ)」が2周年を迎えました。おかげさまで、リピーターのお客様も増え、再びお会いできることが楽しみになっています。今後は、キャンプ場イベントなどの企画をさらに増やしていきたいと思っています。 また...
-
くらし
国保税率の一部改正 令和7年度の国民健康保険税の税率が次表のとおり一部改正されました。世帯ごとの納税通知書は7月に届きます。 ※( )内は改正前の税率等 ◆低所得世帯への軽減 被保険者と世帯主の前年の所得の合計金額が基準額以下の低所得世帯は、均等割額と平等割額が次表のとおり軽減されます。ただし、世帯に所得の未申告者がいる場合は軽減が受けられません。世帯主と国民健康保険に加入する19歳以上の人は、収入が無い場合でも申告...
-
くらし
〔学生や失業した人など〕国民年金保険料免除・納付猶予制度 20歳以上の学生や失業などで所得が減少した人は国民年金保険料の「免除制度」や「納付猶予制度」を利用すると、保険料の納付が下記のとおり免除または猶予されます。納められないときは市民課や市民局の窓口で手続きをしましょう。 なお、7月分以降の免除・猶予申請の受け付けは7月1日からで、それ以前の保険料は月ごとに申請期限があります。 期限などくわしくは市民課(【電話】63-3108)または姫路年金事務所(【...
-
くらし
〔新しい国保の資格情報のお知らせ〕資格確認書 7月中に届きます マイナ保険証を持っている人には「資格情報のお知らせ」、マイナ保険証を持っていない人には「資格確認書(若竹色)」が7月上旬から順次、普通郵便で自宅に届きます。現行の空色の保険証と資格確認書の有効期限は7月31日までです。 また、従来の保険証は新たに発行されなくなり、マイナ保険証を基本とするしくみに移行されています。8月1日以降はマイナ保険証か資格確認書で医療機関などが受診できます。 ※窓口でマイナ保...
-
くらし
〔月額550円で情報満載〕加入して「しそうチャンネル」 ケーブルテレビ「しそうチャンネル」に加入しませんか。市内の祭りや催し、くらしに役立つ情報はもちろん、ふだんは市民から見えにくい行政の政策についての解説など、バラエティ豊かな番組が月額550円(税込)で視聴できます。 加入すると番組に加え、テレビのデータ放送サービス「しそチャンd」を通じて、市役所から募集や催しなどの案内も受け取れます。 このほか、子どもたちの学校での取り組みや地域で活躍する人の紹介...
-
その他
人のうごき ( )内は前月比 人口:33,339人(-68) 男性:16,040人(-41) 女性:17,299人(-27) 世帯数:14,568世帯(-3) ※令和7年6月1日現在 ■5月の異動 出生:12人(+8) 死亡:47人(+13) 転入:39人(-48) 転出:71人(-23) その他増:0人(-4) その他減:1人(+1)
-
くらし
情報STATION(ステーション) 募集(1) 仕事や生活、趣味などに役立つ最新情報をお届けします。 ■職員出前講座 市の職員が地域に出向く「職員出前講座」受講希望者の募集です。日常生活に役立つ行政サービスや補助制度など、多様なメニューから好きなテーマが選べます。受付は随時。 対象:市内在住または在勤の10人以上の団体 申込方法:市公式サイトの専用フォームから申し込む、または所定の依頼書を秘書政策課まで 問合せ:秘書政策課 【電話】63-313...
-
しごと
宍粟市職員 募集 来年4月採用の宍粟市職員「事務職B(高校新卒)」「学芸員」の募集です。 試験日:9月21日 試験会場:市役所 採用人数: ・事務職B…若干名 ・学芸員…1人 申込期間:7月15日~8月4日必着 申込方法:市公式サイトの専用フォームから申し込む ・市公式サイトはコチラ ※本紙の二次元コードを読み取りご確認ください。 問合せ:総務課 【電話】63-3000
-
講座
発酵講演会 「発酵講演会」受講生の募集です。 発酵食品の「味噌」について講話の後、「みそ玉」を作ります。 日時:8月3日 13時~14時30分 会場:宍粟防災センター 定員:50人(申込順) 参加料:500円 申込期限:7月23日 ・申し込みはコチラ ※本紙の二次元コードを読み取りご確認ください。 問合せ:秘書政策課 【電話】63-3139
-
くらし
情報STATION(ステーション) 募集(2) ■手話言語条例制定10周年イベント 9月23日に開かれる「手話言語国際デー・宍粟市みんなの心つなぐ手話言語条例制定10周年イベント」発表グループの募集です。 対象:市内在住・在勤の人が所属しているグループまたは個人 発表内容:手話を使ったダンスや歌など(5〜10分程度) 日時:9月23日 13時〜 会場:宍粟防災センター 定員:5団体程度 申込期限:7月31日 申込方法:専用フォームから申し込むま...
-
くらし
今月のしーたん手話レッスン ◆デフリンピック 親指と人差し指で輪をつくり重ね、上下を反対にして重ねます。 ※デフ(きこえない・きこえにくい)アスリートのための国際スポーツ大会が2025年11月15日~26日に東京で開催 ・手話動画はコチラ ※本紙の二次元コードを読み取りご確認ください。 問合せ:障がい福祉課 【電話】63-3101【FAX】63-3062
-
くらし
情報STATION(ステーション) お知らせ 仕事や生活、趣味などに役立つ最新情報をお届けします。 ■7月は特殊ごみ収集月間 7月は乾電池や蛍光灯などの「特殊ごみ」収集月間です。 特殊ごみは中身が見える袋に入れ、必要事項を記した専用シールを貼って「不燃・特殊」の収集日にごみステーションまで。開庁時間内なら、いつでも利用できる市役所と市民局の回収ボックス(乾電池、蛍光灯のみ・袋、シール不要)も便利です。 いずれも事業所のごみは対象外。 問合せ:...
-
くらし
情報STATION(ステーション) 相談 仕事や生活、趣味などに役立つ最新情報をお届けします。 ■女性のためのチャレンジ相談 女性のチャレンジを応援する相談会が開かれます。社会保険労務士でキャリアコンサルタント、ファイナンシャルプランナーの村松宏恵さんが起業などへのチャレンジや働き方に不安がある女性の悩みに寄り添います。 日時:8月4日 10時〜・11時〜・12時〜 会場:宍粟防災センター 定員:時間別に各1人(50分以内) 申込期限:7...
- 1/2
- 1
- 2