広報たか 2025年8月号

発行号の内容
-
子育て
多可中学校の校歌が誕生 令和8年4月開校予定の「多可中学校」の校歌が決定しました。 作詞は、教育者、ミュージシャンなど幅広く活躍されている吉田田タカシさん、作曲は、大阪フィルハーモニー合唱団ピアニストで八千代小学校校歌作曲者でもある尾崎克典さんと、多可町出身のお二人が手掛けました。 開校準備委員会では、「統合は子どもたちのためのプロジェクト」という委員会の思いと、「子どもたちと一緒に作詞をしたい」という吉田田タカシさんの...
-
子育て
多可中学校建設リポ VOL.05 多可町立多可中学校建設工事の進捗状況をお知らせします。 6月から7月末までに、校舎棟「1・2階内装工事、屋根鉄骨工事」、屋内運動場「外装工事(屋根工事及び外壁塗装、内部塗装)」、地域交流棟「内装工事(床仕上げ、器具取り付け)を行いました。 「内装がどんどん校舎らしくなってきたね」 「地域交流棟は完成間近だね!楽しみ♪」 (工事受注者)(株)ソネック (工事監理委託業者)(株)教育施設研究所大阪事務...
-
くらし
きらり☆多可人 plus ■全国の舞台に挑戦! (丹波ヤングベースボールクラブ所属) 丹波市を拠点に活動する中学生硬式野球チームの「丹波ヤングベースボールクラブ」が、第33回ヤングリーグ選手権大会に出場しました。 今年の春、全国大会出場を逃した悔しさを胸に、チーム一丸となって夏の全国への切符を勝ち取りました。 チームの主将を務めるのは、加美中学校3年生の内藤暖さん。内藤さんは、小学1年生から杉の実スターズで野球に打ち込み、...
-
子育て
小学校の遊具が新しくなりました! ・松井小学校の複合すべり台 ・八千代小学校の一輪車練習用平行棒 公益財団法人ライフスポーツ財団の「子ども活動支援金」100万円を活用し、老朽化が目立っていた松井小学校の「複合すべり台」と、八千代小学校の「一輪車練習用平行棒」を新しく設置しました。 ■公益財団法人ライフスポーツ財団とは? 子どもたちの健やかな成長を目的としたスポーツや運動遊びの取り組みを支援する機関です。 問合先:教育総務課 【電話...
-
くらし
多可町の20年を振り返る 広報たか表紙特集 since 2005→2025 平成17年11月1日、中町・加美町・八千代町が合併して「多可町」が誕生しました。 そして広報紙も「広報たか」として創刊。町からのお知らせをお伝えするとともに、多可町の皆さんの取り組みや活躍を、ともに笑い、ともに涙しながら取材し、掲載を続けてきました。 皆さんに愛され、支えられ、作り上げてきた広報たかも20年を迎えます。 町制20周年・広報たか20周年を記念して、これまで発行してきた広報たかの表紙を...
-
くらし
使ってみようマイナンバーカード マイナ保険証編 マイナンバーカードが健康保険証として利用できるようになり、令和6年12月2日以降、従来の健康保険証は発行されなくなりました。 ■マイナ保険証のメリット ▽データに基づくより良い医療が受けられる 薬剤情報などの提供に同意をすると、おくすり手帳を見せなくても、過去に処方された薬や特定健診などの情報を初診でも医師・薬剤師にスムーズに共有できます。 ▽手続きなしで高額療養費の限度額を超える支払いが免除され...
-
くらし
多可町経済対策支援給付金 令和7年度定額減税補足給付金(不足額給付)受給手続きについて ■町政PickUp 多可町経済対策支援給付金 令和7年度定額減税補足給付金(不足額給付)受給手続きについて 令和6年度に実施した定額減税補足給付金(当初調整給付)の支給額に不足が生じる場合に追加で給付をおこないます。 ◆支給対象者 令和7年1月1日時点で多可町に住む人で、次の「不足額給付Iまたは「不足額給付II」に該当する人。ただし、納税義務者本人の合計所得金額が1‚805万円以下の場合に限る。 ...
-
くらし
町政PickUp 人にやさしいまちづくり住民学習会に参加しましょう 集落の皆さんがお互いに人権を考える場として、身近なテーマ(同和問題をはじめ、子ども、女性、高齢者、障がいのある人など)をとりあげて各集落で人権推進委員さんが主体となって住民学習会を開催しています。 皆さんも一緒に人権について考えてみませんか。お気軽にご参加ください。 中区 ※7月15日時点での予定です 加美区 八千代区 ※8月以降実施の集落のみ掲載しています。 ※事情により日程を変更する場合があり...
-
イベント
まちの情報ひろば-催し- ■第11回多可町いじめ防止対策検証委員会 日時:8月5日(火)午後4時30分〜 場所:あすみる大会議室 内容:多可町いじめ防止対策改善基本計画の取組状況についてなど ※一般の人の傍聴もできます。 問合先:学校教育課 【電話】32-2395 ■ふるさと創造大学公開講座「実はすごい!ラジオ体操」 ラジオ体操・スポーツインストラクターの「ラジねえ。」こと上羽悠雅さんを講師に迎え、ラジオ体操の魅力を深掘し...
-
くらし
福祉課からのお知らせ 訪問理美容サービス 多可町では、寝たきりなどにより理美容院へ出向くことが困難な人を対象に、理美容師が居宅に訪問し、理美容サービスを行う事業を実施しています。 対象:ひとり暮らし高齢者または高齢者のみなどの世帯で、要介護4・要介護5の認定を受けている人。心身障がいや病気などの理由で一般の理美容サービスを受けることが困難な人。 利用料:1回2,500円を助成(1人あたり年間6回まで) 問合先:福祉課 【電話】32-512...
-
くらし
西脇多可理容組合からのお知らせ 訪問福祉理容サービス 西脇多可理容組合では、施設や在宅での寝たきり高齢者への訪問福祉理容(出張理容)を行っています。 問合先:西脇多可理容組合 支部長 市場吉明 【電話】35-0684
-
くらし
まちの情報ひろば-募集- ■住み慣れた地域で働く ケア・アシスタント募集 ケア・アシスタントとは: 兵庫県が支援する「地元での新しい働き方」で、介護保険施設や在宅介護サービス事業所で業務をサポートする仕事です。 就業期間:9月1日〜11月30日(3カ月間) ※継続での雇用制度あり 勤務形態:週3日3時間勤務ほか応相談 勤務場所:特別養護老人ホームゆりの荘 ▽説明会開催 日時:8月18日(月)午後2時〜(以降随時) 場所:楽...
-
子育て
児童手当8月期振り込みのお知らせ 令和7年6~7月(2カ月分)を指定口座に振り込みます。入金状況は通帳などでご確認ください。 振込日:8月8日(金) 問合先:こども未来課 【電話】32-2385
-
くらし
まちの情報ひろば-パブコメ- ■ガルテン八千代海洋センタープール廃止検討 ガルテン八千代海洋センタープールの廃止検討に関するパブリックコメントを実施します。皆さんの意見をお寄せください。 閲覧方法:ホームページで公開 募集期間:8月1日(金)〜15日(金) 提出方法:ホームページ専用フォームまたは、ファックス送信。 ※応募用紙はホームページからダウンロードできます。必要事項を記入し、提出してください。 意見への対応:提出いただ...
-
子育て
敬老の日発祥のまち多可町第36回 全国おじいちゃんおばあちゃん子ども絵画展 作品募集9/5まで 第36回全国おじいちゃんおばあちゃん子ども絵画展の作品を募集しています。愛情いっぱいの楽しい作品をお待ちしています。 応募資格:4・5歳児、小学生、中学生 規格:画用紙四つ切り 絵画展:9月20日(土)、21日(日)、23日(火・祝)、27日(土)、28日(日) 応募期限:9月5日(金)※必着 応募者全員に参加賞を贈呈! 問合先:学校教育課 【電話】32-2395
-
くらし
まちの情報ひろば-お知らせ-(1) ■令和7年度農地パトロールを実施します 農業委員会では「全国統一農地パトロール月間」に合わせ、遊休農地の発生・解消状況に関する調査を行います。 農地などに農業委員・農地利用最適化推進委員が立ち入りますので、ご理解とご協力をお願いします。 日時:8月23日(土)午前8時〜 ※調査の結果、遊休農地と思われる農地には、「農地の利用意向調査」を実施します。農地の有効活用のため、ご協力をお願いします。 問合...
-
健康
多可町健幸ポイント事業おでかけポイントの紹介(その2) おでかけポイントとは:多可町・加西市にある9カ所のスポットに出かけることでポイントが加算されます。 付与ポイント:10ポイント(6~2月内で1カ所1回に限る) おでかけポイントは加西市にも5カ所あります。場所はホームページをご覧ください。 (1)なか・やちよの森公園(湖畔の広場) 散策路は全長約18km整備されている自然豊かな公園。健幸ポイント二次元コードは公園の事務所に設置しています。 開園時間...
-
くらし
水道水に含まれる有機フッ素化合物(PFOS·PFOA)について 有機フッ素化合物(PFOSおよびPFOA)について、多可町では定期的に水道水の検査を行っています。 国が定める暫定目標値を大幅に下回っており、安全性を確保しています。 国の暫定目標値:50ng/L 多可町の検査結果:6ng/L 問合先:上下水道課 【電話】32-2815
-
くらし
6月の入札結果 問合先:財政課 【電話】32-4771
-
子育て
全国一斉「こどもの人権相談」強化月間 いじめや体罰、児童虐待など、こどもをめぐるさまざまな人権問題について、電話相談を受け付けます。 フリーダイヤル(全国共通・無料)【電話】0120-007-110 日時:8月27日(水)~9月2日(火)午前8時30分~午後7時(土日は午前10時~午後5時) 担当:人権擁護委員、法務局職員 ※相談は無料です ※秘密は厳守します 問合先:神戸地方法務局人権擁護課 【電話】078-392-1821