広報下北山 2025年4月号

発行号の内容
-
くらし
令和7年度 施政方針(1)
議員各位をはじめ村民の皆様には、平素から村政の運営に温かいご支援、ご協力を頂いておりますことに対しまして深く感謝申し上げます。 本日、令和7年3月下北山村議会定例会の開会にあたり、新年度の施政方針と主要施策の概要等についてご説明申し上げ、議員各位並びに村民の皆様のご理解とご協力を賜りたいと存じます。 本年1月6日から新庁舎での業務がスタートしました。この議場での議会定例会も今回が初めてとなります。…
-
くらし
令和7年度 施政方針(2)
令和7年度の主な事業としましては ■1 森と生きる「仕事づくり、ものづくり、ひとづくり」関連では ◆持続可能な森林づくりとして ○放置された森林を解消し災害に強く、長期的かつ持続的な森林経営管理を目指すため、村による民有林の「森林経営管理事業」を引き続き進めていきます。その財源として、国の森林環境譲与税や県の森林環境税等を活用します。そして、その中で自伐型林業の担い手である地域おこし協力隊の卒業生…
-
くらし
令和7年度 施政方針(3)
■3 森で育む「子どもの笑顔と、きなりライフ」関連では ◆関係人口を始めとする定住・転入の促進として ○空き家コンシェルジュと連携を図りながら、空き家の利活用の促進を図ります。また、きめ細やかな情報が空き家所有者や移住希望者に届くよう移住希望者への物件情報をサイトにより紹介していきます。また、補助制度(整備及び取得等)を引き続き実施し、空き家の活用を通した空き家解消と定住促進に取り組みます。 ○遊…
-
くらし
令和7年度 施政方針(4)
◆教育分野においては ○令和7年度は、義務教育学校開校4年目を迎えますが、今後5年間の児童生徒数の増加を見通して、学校教育環境の充実を図ります。 ○新教員住宅の完成により不要となった旧教員住宅は、今年度から概ね3か年で順次解体の予定であり、令和7年度は寺垣内教員住宅を解体します。また、下池原2階建て教員住宅の一部改修を行います。 ○スクールバス運行事業では、旧上池原教員住宅及び第三相互銀行跡地に、…
-
くらし
令和7年3月 下北山村議会3月定例会を開催(1)
3月7日(金)から3月13日(木)までの4日間、予算審査特別委員会を挟み、下北山村議会3月定例会が開催されました。 議事日程として村長の行政報告、平成7年度施政方針に続いて、産業建設常任委員会、和田晃裕委員長より委員会報告が行われ、急傾斜地崩壊対策事業や国・県道改良事業、及び災害復旧事業に係る議会要望を村長に対し行う事が可決されました。一般質問では3名の議員の一般質問が行われ、続いて行われた議案の…
-
くらし
令和7年3月 下北山村議会3月定例会を開催(2)
■次の2議案では人事院勧告に基づき特別職の職員で常勤の者及び、教育長に地域手当を支給する条例の改正が行われました。 ・下北山村特別職の職員で常勤の者の給与及び旅費に関する条例の一部を改正する条例 ・教育長の給与、勤務時間その他の勤務条件に関する条例の一部を改正する条例 ■副村長の選任について 入口和明氏(生駒郡三郷町)を副村長に選任することが同意されました。任期は令和7年4月1日から4年間です。 …
-
くらし
副村長就任のご挨拶
入口和明 4月1日から副村長を務めさせていただくことになりました入口和明と申します。 私と下北山村の御縁は約30年前に奈良県吉野土木事務所の一員として下北山村を担当したことに始まります。 以降、様々な機会で村の方々に助けていただきました。この紙面をお借りしてお礼申し上げます。 また、この度お世話になってきたこの村で働く機会を与えていただいた村長をはじめ、多くの方々に改めて感謝申し上げます。 微力な…
-
くらし
教育長再任のご挨拶
森岡和久 3年前、義務教育学校「下北山小中学校」の開校と同時に教育長の職を拝命し、私なりに無我夢中で頑張ってまいりましたが、この度、教育長として二期目を務めさせていただくこととなりました。 本村では近年、村の移住定住施策の効果が徐々に表れ、児童生徒数が増加傾向にあります。 就任時の令和4年には28名であった児童生徒数が今年は35名となり、更に5年後には40名程度になる見込みです。 この流れが一過性…
-
イベント
第16回「健康と長寿のつどい」6年ぶりに開催
コロナ禍等で開催を見合わしておりました「健康と長寿のつどい」を3月16日(日)に下北山村体育館で6年ぶりに開催しました。 当日は小雨降る中、約130名の参加者のもと、午前中の式典において、永年村の高齢者福祉や地域住民の健康維持増進にご尽力いただいた団体並びに個人の方に対し表彰が行われました。 その後、吉野警察署からの特殊詐欺や交通安全についてのお話し、かわいい保育園児による踊りや歌の披露、その後イ…
-
くらし
令和7年度 当初予算 総額32億9,232万7千円(対前年度比3.4%増)
3月定例議会において承認された、令和7年度当初予算の概要は次のとおりです。 ■一般会計 23億3,300万円(対前年度比1.4%減) ▽一般会計(歳入) (単位:千円) ▽その他の内訳 ※交付金…利子割交付金、配当割交付金、株式等譲渡所得割交付金、法人事業税交付金、地方消費税交付金、ゴルフ場利用税交付金、環境性能割交付金、地方特例交付金 ▽一般会計(歳出・目的別) (単位:千円) ▽その他の内訳 …
-
くらし
ツキノワグマに気をつけて!!
奈良県
-
スポーツ
第20回市町村対抗子ども駅伝大会開催~チーム全員で想いをつなぐ~
3月8日(土)、橿原運動公園(橿原市)において「第20回市町村子ども駅伝大会」が開催されました。 県内37市町村の小学5・6年の児童286名が参加し、男女3区間ずつの計6区間(9,780M)を走る駅伝の部と、周回コース(1,630M)を走り時間を競うタイムトライアルレースの部が行われました。 下北山村は、5・6年生が駅伝とタイムトライアルレースに参加しました。沿道で見守る観客たちの大きな声援を受け…
-
くらし
【奈良女子大学連携】下北山エクステンションセンター定期通信
■学生さん達が春まなの収穫体験に来てくれました! 2月21日(金)に奈良女子大学の学生さん6名が上桑原の橋詰たか子さんの春まな畑にて、下北春まなの収穫体験をさせていただきました。橋詰さんから収穫の仕方を教わり、いざ収穫!皆さん最初は恐る恐るでしたが、慣れてくるとサクッと収穫できるようになりました。収穫後は橋詰さんのご自宅でめはり寿司づくりをさせていただきました。皆さんお腹いっぱいになり、地域の方と…
-
くらし
大学生による地域未来塾を実施!
3月6日~9日、学生団体まといによる地域未来塾を実施しました。学生団体まといは、首都圏の大学生と下北山村をつなぐ団体として、2019年に結成。その学生団体が主体となり特産品に関するお手伝いや、学習塾の運営、東京でのイベント出展などの活動をしています。地域未来塾は、2023年にスタートした中学生向けの学習塾で、今年度は、下北山小中学校8・9年生が参加しています。大学生が年に3回程度村に来て、交流をし…
-
くらし
つちのこだより 4月号
一般社団法人 下北山つちのこパーク
-
くらし
暮らしのおすそわけ 奈良県下北山村ふるさと納税
■BIYORI営業日変更のお知らせ ▽ふるさと納税がパワーアップします! この度、つちのこパークさんと協力してふるさと納税業務をしていくことになりました。 それに伴い、BIYORIの利用について変更があります。 定休日は月曜、土曜、日曜、祝日で変わりありません。 ご不便おかけしますが、よろしくお願いいたします。 いつもありがとうございます! 火曜日・木曜日 9:00-17:00 水・金はスタッフ不…
-
健康
保健センターからのお知らせ
下北山村の美しい桜が今年も咲いてくれましたね。4月を迎え、新しいスタートをきられた方も多いのでは?この時期は、慣れない環境で体調を崩されやすい方も多いので、十分に気を付けてくださいね。 ■健康スタンプラリー始まる! 本年度も、健康教室や介護予防教室、総合健診などの対象事業に参加頂きますと1回1ポイント(100円相当)のスタンプを進呈します。ポイントに応じて健康グッズや衛生品と交換できます!豪華賞品…
-
くらし
駐在さん通信
■春の行楽期・多くの車やバイクが村内を走行します! ・安全な速度で走行しましょう。 ・カーブの手前で十分な減速・対向車に注意しましょう。 ・横断歩行者に注意し、特に高齢の歩行者にはあたたかい気持ちで。 ・飲酒運転の禁止。 ・シートベルト・チャイルドシートの確実な着用。 ・時間と気持ちに余裕を持って安全運転を心掛けましょう。 村民の皆さん、交通違反・交通事故には気を付けて車を運転して下さい。 ■村民…
-
しごと
村内の求人情報
求人情報を紹介します!村内で働く先をお探しの方は、各事業所までお問い合わせください。 ■アルバイト ▽株式会社リヴァ 仕事内容:ムラカラHOME(障害福祉サービスのグループホーム)での清掃及び食事づくり 募集人数:1名 給与:時給1,060円 勤務時間:16:00~20:00 条件:週に1~2回勤務ができる方 募集期間:2025年9月末頃まで 問い合わせ先:【電話】080-9181-1395 ▽ア…
-
くらし
ふるさとCM大賞NARA2025 下北山村の作品が協賛社賞を受賞しました!
4回目となった今回は、県内の21市町村がエントリーをしました。4人の審査員がすべての市町村のCMを見て、独自性、演出力、ふるさと愛などから総合的に点数をつけ審査を行った結果、グランプリは川上村、準グランプリは三郷町、協賛社賞(3位)に下北山村が選ばれました。 今回の作品は下北山村のキャンプ場に訪れた観光客が村の人の温かさに触れながら、村の特産品や風景を楽しむ内容となっています。国道169号の崩土の…
- 1/2
- 1
- 2