市報松江 2025年8月号

発行号の内容
-
くらし
松江市PRキャラクター(ゆるキャラ)の名前が決定! 〔おまっちぇ(OMATCHE)〕 松江市PRキャラクターの名前が一般公募、選定委員会を経て、佐藤祐子さん(市内在住)の作品「おまっちぇ」に決定しました。 1,483人から延べ2,681作品をご応募いただきました。 たくさんのご応募ありがとうございました! ■おまっちぇプロフィール 出身地:宍道湖 誕生日:3月31日(新松江市誕生の日) 性格:おだやかで優しい。すぐしみじみしちゃう。 趣味:野点(の...
-
くらし
松江まちかどダイアリー ■6/28・29 松江城天守国宝10周年記念事業 お城EXPO in 松江 毎年横浜で開催される国内最大級のお城イベント「お城EXPO」。 松江城天守国宝指定10周年を記念し、松江で特別版を開催しました。 お城の専門家による講演やトークイベント、各自治体の出展ブースなど、多彩なプログラムにより、来場した多くのお城ファンが全国各地のお城文化に触れ、大盛り上がりのイベントとなりました。 ・五城サミット...
-
くらし
松江市長 上定昭仁とおまっちぇの「上を向いていこう」Vol.46 「松江市のゆるキャラ「おまっちぇ」お披露目です!」 今年、新松江市が誕生して20周年、松江城が国宝に指定されて10周年の節目を迎えたのを契機に、本市の新しいPRキャラクター(ゆるキャラ)を募集しました。そのデザインに714件、愛称に2,681件と、とてもたくさんのご応募をいただきました。ありがとうございました そして、キャラクターのデザインはえちがわのりゆきさん、愛称は佐藤祐子さんの作品に決定しま...
-
文化
まいぶんTIME 2025年は松江城天守国宝指定10周年! ■Vol.24 松江城の石垣刻印(いしがきこくいん) 松江城の石垣には、中四国地方にある江戸時代のお城では最も多くの刻印があります。刻印とは、石垣の石にノミを当てて文様(もんよう)を刻んだもので、家紋や幾何学(きかがく)文様がよく見られます。 松江城内には、堀尾氏の家紋である分銅文(ふんどうもん)の刻印が集中している場所があるのをご存じでしょうか。この場所...
-
その他
地域おこし協力隊の安居楽業(あんきょらくぎょう)~のどかに暮らし、仕事を楽しむ~ ■VOL.6 それぞれの『なんかいいかも』 こんにちは!協力隊9期生の森山です。15年ぶりに松江にUターンし、2年目を迎えました。 以前はジュエリー販売の仕事をしていて、来店したときよりワクワクしながら帰るお客様の姿をみるのがすごく好きでした。暮らしの中で少しでも充実した気持ちになると自然と元気が出たり、一歩踏み出せたりするのを間近で見て感じ、その楽しさをもっと広くいろんな人と共有できたらと思うよ...
-
その他
シリーズ「松江の文化力×未来」 松江の文化力の次世代を担う人を紹介します! ■Vol.21 東片原町の鼕を「次世代に繋ぐ」 林宏樹(はやしひろき) 松江市片原町出身。 人生のモチベーションは「鼕行列」。 将来は実家のレストラン西洋軒と、町内の鼕保存会若頭、両方の4代目/二刀流をめざしたいと意気込む。 松江祭鼕行列は、屋根付の山車(だし)屋台に据えられた鼕と呼ばれる太鼓を、笛やチャンガラのお囃子(はやし)に合わせて打ち鳴らし、屋台...
-
その他
松江の皆さんこんにちは。 酒井祥三(さかいしょうぞう) 1960年6月生まれ。津田小学校、第四中学校、松江南高校、神戸大学建築学科卒業。西松建設株式会社に入社。現場を20年経験後、支社・本社にて営業・管理を担当。2025年6月退職。 この6月で42年間務めた会社を退社し、さてこれからどうしようと考え始めたまさにこの時期に当寄稿の依頼を頂きました。 私は、両親ともども石見の出身で、小学4年の時に父親の転勤で松江に来たため、チ...
-
くらし
まちをよくするマイレポート 手話は言語である NPO法人松江市聴覚障害者協会 理事長 永原延久(ながはらのぶひさ) 松江市聴覚障害者協会は聴覚障がい者の当事者団体として昭和27年に発足し、平成26年に特定非営利活動法人格を取得しました。聴覚障がい者の社会参加に不可欠な情報取得、コミュニケーション保障のために手話奉仕員の養成、市民への手話の普及・情報提供、行政への働きかけ、地域のろうあ者への相談・支援などが主な活動です。 平成...
-
くらし
自然災害に備えて!台風の季節はすぐそこ! 毎年7月から10月にかけて発生・接近することが多くなる台風。ときには大きな被害をもたらす台風ですが、いつ、どこで、どのくらいの規模のものがやってくるかなど、ある程度予測することができます。身を守るためのポイントを確認し、早めの防災対策、避難行動を心がけましょう。 ■台風や大雨から身を守るためのポイント (1)事前の確認 市の浸水・土砂災害ハザードマップを参考にして、事前に自宅など周囲の危険箇所や避...
-
くらし
医療機関には、それぞれの役割分担があります 病気やけがをした時には、症状や状態に応じて受診する病院や診療所を選択することで、より適切な治療を受けることができます。 ■病気やけがの進行状況に応じた病院の役割 病床数が20以上のものを「病院」といいます 病院相互の機能を補完し、質の高い医療を提供しています ※病気やけがの初期段階。症状が急に現れたり、急速に進行することがあり、迅速な診断や適切な治療が重要 ■「かかりつけ医」をもちましょう かかり...
-
くらし
空き家に使える補助金あります 空き家バンクに登録しませんか 家財処分の補助金のご案内 空き家の利活用促進のため、家財処分にかかる費用の一部を助成します。 ※予算に限りがありますので、必ず処分の着手前にご相談ください。 ■家財を処分したい…松江市空き家バンク登録支援事業補助金(7年度新設) 対象者:市内にある空き家の所有者などで、空き家の家財道具などの処分を片付け代行業者に委託する人、または自ら処分する人 対象物件:「松江市空き家バンク」に登録する物件(登録済みの物件は除きます) 補...
-
くらし
あなたの住まい、大丈夫ですか? 近年、日本各地で地震が頻発しています。万が一の備えとして、まずはご自宅の耐震性能を確認することが重要です。本市では、住宅の耐震診断を低価格で受けられる制度を提供しています。専門家が建物の構造を調査し、耐震性を評価します。 ■対象物件 次の(1)(2)を満たす木造住宅 (1)昭和56年5月31日以前に工事着工した木造住宅で、居住部分を有するもの (2)地上2階建以下のもの ※昭和56年6月1日以降に...
-
くらし
ひきこもり専門相談 ■ひきこもりとは 大きなストレスから、自分の心と体を守っている状態です。 甘えやなまけではなく、誰にでも起こりうることです。 ・このままでいいのかな… ・これからのことが心配… ・どうすればいいのかわからない… ■ご相談ください 専任の相談員が、ひきこもりに悩む本人・家族の気持ちをお聞きしながら、今後について一緒に考えます。 ゆっくりお話を聞かせてください。 【電話】55-5328 受付時間:9:...
-
くらし
12回特別弔慰金の請求を受け付けています 戦没者等の尊い犠牲に対し国として改めて弔慰の意を表すため、戦没者等のご遺族に特別弔慰金が支給されます。 ■1.支給対象者(請求者) 令和7年4月1日(基準日)時点で、公務扶助料や遺族年金などの受給者がいない場合に、戦没者等の死亡当時すでに生まれていて、かつ生計を共にしていたご遺族の中から、次の順番による先順位者お一人に支給します。 1.基準日までに戦傷病者戦没者遺族等援護法による弔慰金の受給権を取...
-
健康
フレイルを予防し健康寿命を延ばしましょう ■フレイルを知っていますか? フレイルは、年齢とともに体や心の働き、社会的なつながりが弱くなり、要介護となるリスクが高い状態です。フレイルは、日々の工夫で予防や改善することができます。 ■フレイル予防のための15の質問 簡単にチェックができます。あてはまる回答にチェックしてみましょう。 チェックの数を1つでも減らせるよう生活を見直し、フレイル予防に取り組みましょう。 ■フレイル予防・改善の3つの柱...
-
健康
良い睡眠のためにできることからはじめよう(こども編) 睡眠には、「心身の休養」と、「脳と身体を成長させる」役割があります。適切な睡眠時間を確保することは、こどもの心身の健康にとって重要です。 良い睡眠をとるためには睡眠環境を整えること、そして食事や運動などの生活習慣を整えることが大切です。良い睡眠のためにできることから取り組みましょう。 ■年齢別の推奨睡眠時間 こどもの睡眠時間が不足すると、肥満や抑うつ傾向のリスクが高まり、また学業成績や生活の質にも...
-
くらし
6年度下期松江市公営企業の経営状況 公営企業とは、市民の皆さまの日常生活に欠かせないサービスを提供する、地方公共団体が経営する企業で、本市には以下の4企業があります。 各企業の下期(10月1日~3月31日まで)の収益および費用の状況と予算執行状況について公表しています。詳しくは各企業局ホームページをご覧ください。 ■上下水道局 【電話】55-4888 【HP】『松江市上下水道局』で検索 ■ガス局 【電話】21-0011 【HP】『松...
-
くらし
公共施設適正化計画進捗状況 市は、平成28年3月に「松江市公共施設適正化計画」を策定し、公共施設を将来にわたって適切に管理するため、統合・譲渡・廃止などにより適正な量になるよう取り組んでいます。この計画は、施設の状況などを勘案し、毎年度見直しを行っています。 ■適正化3つの目標 1.公共サービスを向上します 2.市民の安全を守ります 3.財政を健全にします ■適正化5原則 (1)新規整備は行わない〔増やさない!〕 (2)現在...
-
子育て
子育て・健康・福祉(1) ■子育て ◇離乳食と歯の教室 8月 アプリ「母子モだんだん」から予約できます。 アプリのダウンロードは本紙の二次元コードから。 予約・問い合わせ:こども家庭支援課子育て保健係 【電話】60-8155 ◇わいわいサロン(乳幼児健康相談) 8月 時間:10:00~11:30の間にお越しください。 内容:身体計測、子育て相談 持ち物:母子健康手帳、バスタオル(計測時に使用) 日程は変更になる場合がありま...
-
健康
子育て・健康・福祉(2) ■相談・教室 ■がん検診 対象の人には、『令和7年度がん検診等受診券』(はがき)を郵送しています。 対象の検診を確認し、受診券を持って受診してください。 詳しくは、「けんしんのお知らせ」をご覧ください。 検診は体調が良好な状態で受診しましょう。体調不良時は、回復してから受診してください。 自覚症状がある場合などは、医療機関で受診してください。 ◆8月の集団検診実施地区(乳がん検診のみ要予約。申し込...