広報奥出雲 令和7年3月号

発行号の内容
-
その他
令和7年度町長施政方針(1)
令和7年奥出雲町議会定例会の施政方針演説の内容を一部抜粋して掲載します。 〈予算の概要〉 令和7年度当初予算においては、私が掲げております「総力戦のまちづくり」として、 ・子育て・教育の充実と奥出雲を担う人づくり ・活力ある産業の振興 ・安心して暮らせる生活基盤の確保とまちづくり ・奥出雲の暮らしが幸せだと実感できる生活環境づくり この4つのまちづくりを目標とした施策の推進を、引き続き図ってまいり…
-
その他
令和7年度町長施政方針(2)
◆「活力ある産業の振興」 ◇農業振興 中山間地域等直接支払事業の第6期対策が令和7年度からスタートします。第6期対策では「ネットワーク化加算」、「スマート農業加算」が創設されたところです。2月下旬には各集落協定への説明会を実施し、今後も話し合いを進め、本事業を推進してまいります。 人口の減少や高齢化による担い手不足が深刻さを増し、全国的な課題となっています。本町では省力化を進め、持続可能な農業を推…
-
その他
令和7年度町長施政方針(3)
◇雇用対策・人材確保 人手・人材不足は、町内企業が抱える大きな問題であることから、令和7年度から新規事業として「奥出雲ジョブサポート事業」に取り組んでまいります。 企業間での情報共有の場づくり、学生たちの町内企業訪問、求職者への情報配信などを行うため、町独自での「雇用対策協議会」を官民一体となって立ち上げ、企業の採用力の向上を図り、町内の人材確保を進めてまいります。 また、去る2月8日に開催しまし…
-
その他
令和7年度町長施政方針(4)
◆「奥出雲の暮らしが幸せだと実感できる生活環境づくり」 ◇奥出雲病院 定員を10床増床し60床とした奥出雲病院の介護医療院については、2月末までに奥出雲介護老人保健施設からの入所希望者11名を受け入れました。今後も安定的に利用者を受け入れつつ、利用者に寄り添い、心の通ったサービスを提供し、地域の医療と介護に貢献してまいります。 また、今年2月から奥出雲病院では県内の医療機関では初めて、3階病棟51…
-
スポーツ
町内小学生スーパーホッケー交流会
■5年後の国スポに向けやる気十分! 町内小学校の6年生を対象としたスーパーホッケー交流会が、2月4日に町民体育館で開催されました。交流会はホッケー競技を通じた冬季間の体力づくりと、4月から中学校に進学する児童同士の交流を目的として町教育委員会が開催しています。 スーパーホッケーは屋内において行う5人制の競技で、軽量なプラスチック製のスティックとボールを使用します。午前は仁多地域の6校43人、午後…
-
文化
高齢者叙勲 瑞宝双光章
■渡部周行(わたなべのりゆき)さん(横田) 渡部さんは、昭和34年に鹿足郡の六日市小学校に教諭として着任して以来、38年の永きにわたり児童・生徒の教育や社会教育、PTA活動の進展に貢献されました。平成9年に横田小学校長を退職した後は、民生委員、児童委員として福祉の増進と民生活動の推進に当たられ、また平成17年には奥出雲町初代教育長として新町の教育行政に尽力されました。これらをはじめとする多数の功績…
-
文化
島根県国民健康保険団体連合会 永年勤続功労者表彰
・安部京美(あべきょうみ)さん(三成) ・藤原卓(ふじわらたかし)さん(横田) ・松浦眞理子(まつうらまりこ)さん(横田) 安部さんは平成25年から現在まで、藤原さん(写真:左)と松浦さん(写真:右)は平成27年から現在まで奥出雲町国民健康保険運営協議会委員として、また、松浦さんは令和4年からは会長代理を務められ、7年以上の多年にわたり国民健康保険事業の運営にご尽力されてきました。この功績により、…
-
くらし
忘れていませんか?国保加入・喪失の手続き
令和6年12月2日に、現行の健康保険証はマイナ保険証を基本とする仕組みに移行されましたが、マイナ保険証を持っていても、国保に加入するときや、やめるときは、これまでどおり届出が必要です。必ず14日以内に届け出をしましょう。 ※自動的には変わりませんので、必ず手続きが必要です。 また、他の保険加入後に国保喪失手続きをしないまま医療機関にかかると、国保で負担した費用を全額返還していただくことになりますの…
-
その他
企業版ふるさと納税
■山陰開発コンサルタント株式会社様から町にご寄附をいただきました この度、山陰開発コンサルタント様から、町に対し100万円の企業版ふるさと納税による寄附をいただきました。 2月13日に役場仁多庁舎で行われたお礼状贈呈式には、陶山勤代表取締役らが出席されました。 この度いただきましたご寄附は、「稼ぐ地域をつくり、奥出雲町で安心して働けるようにする事業」に活用させていただきます。
-
その他
農業委員会からのお知らせ
■農地の転用には農地法に基づく許可が必要です! ◇農地を農地以外にすることを「農地転用」といいます。 例えば… ・住宅を建てる ・駐車場にする ・墓地にする ・農業用施設を建てるなど ◇農地転用をする場合は農地法の規定による農地転用許可申請が必要です。 ◇自分名義の農地を転用する場合は農地法第4条、他人名義の農地を買って、または借りて転用する場合は農地法第5条の申請が必要です。 ◇許可の申請は、奥…
-
文化
仁多地域統合小学校の校章が決定しました!
仁多地域学校再編統合推進委員会からの意見書、町総合教育会議での意見聴取の結果を踏まえ、広報紙のとおり校章を決定しました。 [校章の説明] 6つの花びらは、6校の子ども達の心(ハート)が集まって、1つの小学校を作っていく事を表し、それを仁多地域の豊かな自然がささえている様子を表している ※詳しくは広報紙P9をご覧下さい。 問合せ:教育魅力課学校再編係 【電話】52-2672 【有線】20-4000(…
-
その他
協会けんぽ島根支部の加入者・事業主の皆さまへ
■令和7年3月分(4月納付分)からの保険料率をお知らせします ※任意継続被保険者の方は4月分(4月納付分)から変更 健診から始まるサイクルで、3つの「もったいない」をなくしましょう! ▽特設サイトはこちら ※詳しくは広報紙掲載の二次元コードをご覧下さい。 ※詳しくは広報紙P9をご覧下さい。 問合せ:全国健康保険協会島根支部 〒690-8531松江市殿町383山陰中央ビル2階 【電話】0852-59…
-
子育て
もうすぐピカピカの1年生
4月からいよいよ小学1年生。 町内の幼児園で入学式を心待ちにしている 元気な子どもたちを紹介します。 ◇布勢幼児園 ◇三成幼児園 ◇阿井幼児園 ◇横田幼児園 ◇亀嵩幼児園 ◇馬木幼児園 ◇八川幼児園 ※詳しくは広報紙P10.11をご覧下さい。
-
くらし
町立奥出雲病院コーナー
■町民の皆さんの健康と安心を支える専門家 〜認知症看護認定看護師・感染管理認定看護師〜 今回は、奥出雲病院で働く二人の「認定看護師」をご紹介します。 認定看護師とは、専門的な知識と技術を活かし、特定の分野で質の高い看護を提供する看護師のことです。認定看護師になるためには日本看護協会が定める長期間の研修を修了し、認定試験に合格する必要があり、日本では現在、「感染管理」、「緩和ケア」、「がん化学療法看…
-
健康
〈第11回〉そうだったのか!がん専門医による抗がん剤のお話
内科 診療部長 池尻文良(いけじりふみよし) 令和5年2月に奥出雲病院に赴任して、丸2年が経過しました。この連載も11回目となります。隔月での連載なので、これも約2年になりますね。最近、「連載を見ました」とお声がけいただく機会も増えました。お読みいただき、ありがとうございます。せっかくの2周年ですので、一旦抗がん剤の話を離れ、少し自分のことをお話ししたいと思います。私は奥出雲病院に赴任する前、15…
-
その他
島根県独自の課税制度を令和7年度以降も継続します
■[水と緑の森づくり税] 荒廃森林を再生し、水を育む緑豊かな森を次世代に引き継ぐため、平成17年度から「水と緑の森づくり税」を導入し、県民参加の森づくり等を実施しており、引き続き5年間(令和7~11年度)実施します。 ◆納める人(これまでと同じです。) ・個人:県内に住所等がある人(一定の所得金額以下の人は非課税です。) ・法人:県内に事務所等を有する法人 ◆納める額(これまでと同じです。) ・個…
-
くらし
令和7年度奥出雲はぴこ会結婚相談サロン開設日
しまね縁結びサポートセンターに登録し、縁結び活動を行っている縁結びボランティア「島根はっぴぃこーでぃねーたー」通称「はぴこ」による結婚相談を下記の日程で開設します 相談日: 相談時間: 日曜日…10:00~15:00 水曜日…16:00~19:00 場所: 仁多…カルチャープラザ仁多 横田…横田コミュニティセンター 問合せ:奥出雲はぴこ会代表渡部 【電話】090-2860-2082
-
くらし
令和7年度結婚・子育てコンシェルジュ相談所開設日
相談できる 内容: ・結婚に関すること ・出会いに関すること ・妊娠、出産に関すること ・定住に関すること ・子育てに関すること 相談日: 相談時間:10:00~15:00 場所: 仁多…カルチャープラザ仁多 横田…横田コミュニティセンター 問合せ:定住産業課 【電話】54-2524
-
くらし
~出張年金相談窓口の開設日について~
松江年金事務所では町民の皆様の利便性を図るため、島根社会保険労務士会の協力により、年金相談を実施しています。来年度の相談日は次のとおりです。 ◆2025年度カレンダー 会場:奥出雲町役場仁多庁舎・横田庁舎 年金相談は予約制です。ご予約は仁多・横田ともに「前日(前営業日)」までにお願いします。ご予約の際は年金手帳など基礎年金番号がわかるものをご準備ください。 予約なしで来場されたお客様は相談をお受け…
-
文化
横田高校の活動をお知らせする「よここうコーナー」
■横田高校写真部部活紹介 目標は全国総文祭!~横高写真部~ 初心者ばかりの写真部ですが、コンクールの講評会や撮影技術大会に参加してたくさんの作品を見たり説明を聞いたりして、ゼロから学ぶ楽しさを味わっています。 9月に大田市で行われた撮影技術大会では「機械(カメラ)の使い方はまだまだだけど、みんな構図がしっかりしていてよい!」と褒めていただきました。フレーミング、アングル、光の方向、絞り、シャッター…
- 1/2
- 1
- 2