広報おおなん 令和7年9月号

発行号の内容
-
くらし
邑南町産『神紅(しんく)』が今季出荷スタート! ■邑南町内で神紅出荷式が開催 邑南町産「神紅」の出荷ピークを迎えた8月21日に、集出荷場(原村)で出荷式がありました。当日は、生産者や関係者ら約30人が、神紅の品質を検査しながら、売れ行きに期待を込めました。 この日に出荷したのは、合計約520キロ。本格出荷が始まった昨年の同時期と比べて、約4倍近くにもなる量でした。 検査では、「島根おおちぶどう部会」のメンバーが、神紅の品質基準にもとづいて、房の...
-
スポーツ
全国大会出場おめでとう 各競技で全国大会に出場する皆さんが大屋町長を表敬訪問しました。健闘をお祈りしています。 ※詳しくは本紙をご覧ください
-
くらし
口羽ターミナル建設工事が始まります 昨年度より事業を進めている、口羽公民館駐車場を拡張し、備北バス、町営バス、はすみデマンド交通の結節点とする口羽ターミナル整備事業の建設工事が始まります。 既に口羽公民館にはバス待合スペースを整備しており、口羽ターミナルが完成すれば、現在の羽須美支所停留所(屋根付き待合所)では、道路反対側での悪天候時のバス待ちやはすみデマンド交通利用者のバス乗り換え等不便な状況が解消され、バスの乗降が安心安全にでき...
-
イベント
最近のできごと ■邑南町の医療を支える学生 医療系学生による近況報告会 島根県立石見高等看護学院(益田市)に進学した、矢上高校卒業生5人が8月6日、大屋光宏町長を訪問し、近況を報告しました。 訪問した学生は、看護師の資格取得等を目標に、勉強を頑張っていると報告。大屋町長は「医療関係は特に人出不足。皆さんの活躍を期待しています」と激励しました。その後、町内で勤務する先輩看護師から、仕事から学んだことや仕事への向き合...
-
くらし
新しい語学指導助手の紹介 ■Introduction of the new Assistant Language Teacher このたび、邑南町教育委員会に新たに語学指導助手(ALT)2名が着任しました。 主に町内の小中学校で、英語科授業の補助等に従事し、児童生徒の英語力向上と多文化理解を深めることに注力します。 ALTを見かけたら、Hello!と声をかけてみてください! ▽アンダーソン キンドル マッケンジー(8月4日...
-
イベント
郷土館秋季企画展「戦後80年、戦争を知らない人たちへのメッセージ」展 令和7年は太平洋戦争終戦から80年の節目の年です。 この秋、郷土館では、シベリア抑留経験のある品川始さん(下亀谷)が、その記憶を描き遺された絵画や、当館所蔵の戦争関連資料を展示します。 終戦から80年、今日では平和を享受する一方で、紛争が絶えない国や地域もあります。これを機に、改めて戦争と平和について、一人ひとりが想い、そしてみんなで考えみましょう。 期間:9月25日(木)~10月31日(金) 午...
-
イベント
令和7年度 邑南町はたちを祝う式典 日時:令和8年1月3日(土) 場所:健康センター元気館(淀原153-1) 対象者:平成17年4月2日~平成18年4月1日に生まれた人 ※対象者には、秋頃に案内状を送付します。 邑南町では、「はたちを祝う式典」として、従来どおり当該年度中に20歳に到達する人を対象に、式典を執り行います。
-
くらし
人権ひとくちメモ ■インターネットと人権問題 インターネットの利用は、急速に世界で広がりました。 日本のインターネット利用者は年々増え続けており、国の調査によると13歳から59歳までの個人の利用率は97%を超えています。小学生の利用率も約80%となっており、インターネットは私たちの日常生活を始め、学校・仕事などあらゆる場面で大きな存在となっています。 一方で、インターネットは私たちの生活を豊かにする便利な道具である...
-
くらし
特別児童扶養手当/特別障害者手当 障害児福祉手当 ■特別児童扶養手当 身体・知的または精神に障がいのある児童を監護する父母、または父母に代わってその児童を養育している人に支給される手当です。児童が20歳に達する月まで受給できます。 手当月額: 1級(重度)56,800円 2級(中度)37,830円 ■特別障害者手当、障害児福祉手当 重度障がい等により常時介護を要する在宅の障がい児、障がい者に支給される手当です。 受給資格: ▽特別障害手当 精神ま...
-
くらし
~知っておきましょう~ペット動物の適切な飼い方 ■野良猫に餌を与える前に… 猫は非常に繁殖力の強い動物で、栄養状態が良ければ、1頭の猫から1年間で20頭以上増える可能性があります。 野良猫にむやみに餌を与える行為は、猫(子猫)を増やし、鳴き声や食べ残し、排せつ物のにおいなど、ご近所の方の迷惑となることがあります。 野良猫に餌を与える場合は、周辺への影響を未然に防止するため、餌の片付けや排せつ物の掃除、不妊去勢手術を行うなど、飼う覚悟を持った責任...
-
くらし
道路にはみ出した樹木等の適切な管理(伐採等)をお願いします 道路近くに生える木が生育し車道部や歩道にせり出てくる箇所が年々増加傾向にあります。 はみ出している樹木や落下の危険性のある枯れ木等の伐採に関しては道路管理者が緊急的に枝打ち等をする場合(※1)を除き、原則として木の生えている土地所有者に実施していただく必要があります。安全かつ安心して道路を利用するため、土地所有者の方のご理解とご協力をお願いします。 申し込み・問い合わせ先: 建設課【電話】95-1...
-
くらし
邑南町小中学校の在り方検討委員会からおしらせ これまで2回行われた会議(第1回6月26日、第2回7月29日)では、資料を基に、各委員がそれぞれの立場で、学校の在り方や理想の学びについて意見を出しました。共通した意見として、「ふるさと教育を継続推進していく」「多様な学びに対応する環境を整える」があげられ、子どもたちが保護者や学校以外の地域の方と関わる活動を積極的に取り入れていくことが必要であるという視点があがってきています。 議論の中で、町民の...
-
くらし
国勢調査の回答はお済みですか? ・国勢調査は、2025年(令和7年)10月1日現在、日本に住んでいるすべての人および世帯が対象です。 ・9月中旬から調査員がみなさんの自宅を訪問し、調査書類を郵便受けに入れる等して配布します。 ・回答は10月8日までに、出来る限りインターネットでお願いします(郵送も可能です)。 ・調査員による回答を希望する場合は、調査員または地域みらい課へ連絡をください。 ・10月8日までに回答が確認できない場合...
-
くらし
しまね社会貢献基金制度のご案内 島根県では、県民や企業等の皆さまからの寄附金を原資に「しまね社会貢献基金」を造成し、社会貢献活動を行う団体へ活動支援金の助成を行っています。 ■支援事業 (1)団体活動支援事業 通年事業や団体運営に係る費用を集める手段として、団体への直接寄附、会費等と併用しての活用 (2)クラウドファンディング事業 特別な事業やイベント等を実施するため、その内容をPRしながら、追加で必要となる費用を集める手段とし...
-
くらし
令和7年度空き家相談会を開催! 空き家等の所有者向け相談会を、6月6日(金)に役場本庁、7月26日(土)に矢上交流センターで行いました。邑南町住宅相談センター主催、島根県司法書士会共催で、宅地建物取引士、司法書士、役場の税や空き家担当課職員が対応しました。 固定資産税の納税通知書にチラシを同封し、62件の申し込みがありました。相談内容は、複数選択で「手放したい・処分したい」が過半数の34件と最も多く、次いで「利活用」28件、「解...
-
くらし
邑南町空き家バンク登録・成約実績について 空き家バンク登録物件は、くらし情報サイト「おおなん住ま居るナビ」の「住まい」コーナーに掲載しています。月1千件のアクセスがある人気のサイトです。空き家の利活用をご検討の方は、登録前でも宅建士が現地調査や相談に応じます。お気軽にご連絡ください。 ※「邑南町住宅相談センター」…町内宅地建物取引業者5社と町が連携協定を締結し空き家バンクを官民協働で運営しています。 〔登録数〕宅地も登録可能です! 〔成約...
-
その他
10月15日は「きのこの日」 秋の味覚のひとつ「きのこ」。 「きのこ」について正しい知識と健康食品としての効能、調理法などを皆さんに知ってもらいたいという思いから、「きのこの日」が制定されています。 本紙掲載の「どんぐりマーク」は、商品のパッケージ等に貼られ、菌床やほだ木の原料が国産であることを証明しています。 また、しいたけの原産地表示が、令和4年に改定され、消費者の誤解を招かないよう、植菌地を原産地として表示しています。 ...
-
くらし
「きらりおおなんいきいき活動」を利用して、介護予防に取り組みませんか?? ☆「きらりおおなんいきいき活動」は、介護予防事業の一つとして、65歳以上の皆さんがボランティア活動を通して地域貢献や社会参加をすることで、より元気にいきいきと生活することを目的としています。 ☆活動登録をされた方が、施設や地域(活動受入団体)でボランティア活動を行った際に、ボランティア手帳に「ポイント」が付与され、貯まった「ポイント」を商品券等に交換できる仕組みです。 ポイント交換額: □1活動ご...
-
健康
10月は臓器移植普及推進月間 骨髄バンク推進月間/10月10日は目の愛護デー 移植医療は医療従事者と患者さんだけではなく、第三者の方からの善意のご提供、社会の理解と支援により成り立っています。 「提供したい」「提供したくない」、どちらも一人一人の平等で大切な意思です。大切な意思を表示し、ご家族で話し合う機会を持ちましょう。 問い合わせ先:しまねまごころバンク(出雲市塩冶町223-7) 【電話】0853-22-2556
-
くらし
お知らせ このコーナーは、皆さんの暮らしに役立つ情報を掲載しています。詳しい内容は、それぞれ問い合わせください。 ■邑南町行政相談所の開設 行政相談員による行政相談所が開設されます。住民の皆様の身近な相談相手として、国の行政等に関する相談を受け付け、助言や関係機関に対する改善の申し入れなどを行います。相談は無料で、秘密は堅く守られます。お気軽にお越しください。 日時:10月15日(水)午前9時~正午 場所:...
- 1/2
- 1
- 2