広報津山 令和7年10月号

発行号の内容
-
しごと
令和8年度採用 会計年度任用職員 保育士など募集 試験日時:10月25日(土)午前9時~ 場所:津山すこやか・こどもセンター 試験内容:面接 申込方法:こども保育課または各支所・出張所に備え付けの申込書(市ホームページから印刷可)に記入し、資格証または免許状の写しを添えて、郵送またはこども保育課の窓口に直接提出する 締め切り:10月22日(水)午後5時15分必着 ※受験職種の併願可 問合せ:こども保育課(津山すこやか・こどもセンター内)(〒708...
-
しごと
ワーク・ライフ・バランス推進企業募集 ■企業のワーク・ライフ・バランスの取り組みを応援 市では、仕事と生活の両立や男女がともに働きやすい職場環境づくりなど、ワーク・ライフ・バランスに積極的に取り組む企業を「津山市ワーク・ライフ・バランス推進企業」に認定し、取組事例を広く紹介しています。 認定企業には、認定証を交付し、市ホームページなどに掲載します。 対象:市内に事業所を有する企業 申込方法:申請書(市ホームページから印刷可)に必要書類...
-
くらし
「てまえどり」で食品ロスを削減 10 月は食品ロス削減月間 食品ロスとは、食べ残しや売れ残り、期限が近いなど、さまざまな理由により、まだ食べられるのに廃棄される食品のことです。 ごみ処理の費用、環境問題、食料問題など、未来のためにみんなで取り組む必要があります ■日本の食品ロス量は464万トン(令和5年度推計) 1人当たり1日約102g、おにぎり1個分に当たります。 ■食品ロスを防ぐ3つのポイント ◇買いすぎない ・買い物前に冷蔵庫やストッカーにある食材の...
-
くらし
手続きはお済みですか?定額減税補足給付金不足額の給付 締め切り10月31日(金) 令和6年に支給した、定額減税しきれないと見込まれる人への給付金(調整給付金)の不足分を支給するものです。対象と思われる人には8月以降、関係書類を送付しています。 給付額など、詳しくは市ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。 対象:令和7年1月1日時点で津山市在住で、次の(1)、(2)のどちらかに当てはまる人(納税義務者本人の合計所得金額が1,805万円を超える人は対象外) (1)当初...
-
くらし
滞納を厳しく処分 市税(料)は、福祉、医療、教育、ごみ処理、道路や公園の整備など、わたしたちが安心して暮らすことができるまちづくりを進めるための重要な財源です。 滞納は、期限内に納付した人との間に不公平が生じるだけでなく、市の財政を圧迫します。 納期限を過ぎると督促状を発送します。延滞金が発生する場合もあります。 また、滞納した場合は、資産、収入などの財産を調査して差し押さえ、滞納した市税(料)に充てることになりま...
-
くらし
まちかど写真館 ■花火も人も、きらめく。津山の夏 ・8月2日、3日 津山納涼ごんごまつり ・8月12日 勝北サマーフェスティバルIN塩手2025 ・8月13日 阿波ふるさとふれあい納涼星空祭り ・8月14日 かもの夏まつり ■[7/26]屋内で思いっきり楽しもう ・「津山こどもまんなか広場」オープン アルネ・津山3階にネットアトラクション「コクーンポケット」が新たに登場し、子どもの遊び場としてオープンしました。広...
-
その他
7月中のひとの動き (8月1日現在) 人口:93,983人(前月比△71) 男:45,325人(同△46) 女:48,658人(同△25) 世帯:45,452世帯(同+7) 転入:213人 転出:218人 出生:39人 死亡:105人
-
くらし
10月の納税 納期限:10月31日(金) ・市県民税(普通徴収) 第3期 ・国民健康保険料 第4期(普通徴収) ・後期高齢者医療保険料 第4期(普通徴収) ・介護保険料(普通徴収) 第5期 ■日曜納税窓口 10月26日(日)午前9時~午後1時 納税課(市役所2階1番窓口) 【電話】32-2014
-
くらし
マイナンバーカード 休日申請サポート実施中 日時:10月11日(土)・26日(日)午前9時~正午 場所:市役所本庁舎 持ってくるもの: ・本人確認書類 ・通知カード 問合せ:市民窓口課(市役所1階2番窓口) 【電話】32-2132
-
くらし
【けいじばん】お知らせ ■不動産無料相談会 日時:10月14日(火)午前10時~午後4時 場所:市役所2階大会議室相談内容不動産の価格、賃料、売買など 申込み:不要 問合せ:課税課資産税土地係・家屋係 【電話】32-2016 ■一日合同相談所 行政相談月間に合わせ、国の行政機関や市、弁護士、司法書士、税理士、行政書士が一堂に集まります。法律・登記・年金・税・行政などの相談に、各専門家が対応します。 完全予約制で料金は無料...
-
くらし
【けいじばん】募集 ■北部高等技術専門校訓練生募集 ◇電気設備科20人/木造建築・再生科10人/木工・デザイン科10人 試験日:11月4日(火) 対象:令和8年3月に高校卒業予定の人 訓練期間:令和8年4月~令和9年3月 申込方法:同専門校に備え付けの入校願書に記入し、高校で作成する就職者用調査書を添えて提出する 締め切り:10月20日(月) ◇実践能力習得科 訓練期間:1~3カ月程度 訓練場所:専門校が委託した事業...
-
くらし
知っていますか?ヘルプマーク・ヘルプカード・ヘルプシール それぞれ窓口で交付しています。 ■ヘルプマーク 外見からは分からなくても支援や配慮が必要であることを伝えるためのマークです。 ■ヘルプカード 緊急連絡先や必要な支援内容が記載できるカードです。障害のある人がヘルプカードを提示した時は、支援をお願いします。 ■ヘルプシール 障害のある人が日頃感じている「理解してほしい、配慮してほしい」ことを言葉にしたコミュニケーション支援シールです。手帳やスマートフ...
-
くらし
市立図書館 10月のイベント ■映画上映会『バンクシー抗うものたちのアート革命』 少年時代からのバンクシーを知るアーティストたちへのインタビューから、バンクシーがどのようにして生まれたのか、いまだ知られざる一面が見えてくる衝撃の話題作です。 日時:10月11日(土)午後2時~4時 場所:市立図書館(アルネ・津山4階) 定員:30人程度(先着順) 申込方法:電話、窓口または申込専用フォームから申し込む 締め切り:10月10日(金...
-
くらし
乗って残そう!10月14日は鉄道の日 市内を走るJR津山線・姫新線・因美線は、市民の皆さんの大切な移動手段です。今後も鉄道を利用するために「乗って残す」取り組みが必要です。 みんなで鉄道を利用しましょう。 明治5年(1872)10月14日、新橋駅(東京都)~横浜駅(神奈川県)間に日本で最初の鉄道が開業。大正10年(1921)同日、鉄道開業50周年を記念し、東京駅の丸の内北口に鉄道記念館が開館したことを受け、鉄道省が翌年から10月14日...
-
くらし
結婚支援者・親向けセミナー 参加者募集 親世代ができる結婚支援をテーマにした講演会です。 日時:10月15日(水)午後1時30分~3時30分 場所:市立図書館 講師:大橋清朗さん(日本婚活コミュニケーション協会代表理事) 定員:60人申込方法:電話、Eメール、ファクスまたは専用申込フォームで申し込む 締め切り:10月10日(金) 問合せ:仕事・移住支援室 【電話】24-3633【FAX】22-9647【E-mail】sigoto-iju...
-
講座
【けいじばん】講座・講演会 ■津山ファミ・サポ子育てサポート講習会 ◇子どもの遊びと保育の心 0~3歳の子どもの年齢に合った遊び方や、子育ての環境づくりへの配慮について学びます。 日時:10月10日(金)午前10時30分~正午 場所:津山男女共同参画センター「さん・さん」(アルネ・津山5階) 講師:赤迫康代さん(NPO法人子ども達の環境を考えるひこうせん 代表理事) 定員:20人程度 託児:あり(無料・予約要) 申込方法:電...
-
講座
中央公民館 講座のお知らせ 電子申請または電話で申し込んでください。 ■かんたん薬膳教室 身近な食材で作れる薬膳で、心と体を整えます。 日時:10月13日(月・祝)午前10時~正午 講師:久保敦子さん(国際中医薬膳師) 定員:16人(応募者多数の場合は抽選) 参加費:1,000円(材料費) 締め切り:10月2日(木) ■リンパコンディショニング体験講座 体を整え、肩こりやむくみなどを解消しましょう。 日時:(1)10月14日...
-
イベント
レッツチャレンジクッキング!作品展示 市内の小学5・6年生と中学生が夏休みに取り組んだ「伝えたい!わが家の行事食」と「おいしく食べよう野菜レシピ」の応募作品を展示します。 日時:10月18日(土)・19日(日)午前10時~午後7時 場所:津山市地域交流センター(アルネ・津山4階) 問合せ:保健給食課 【電話】32-2117
-
講座
陶芸体験しませんか? 日時: 水曜日・土曜日…午後1時~5時 日曜日…午前10時~午後5時 場所:勝北陶芸の里工房(杉宮) ※予約要 ※料金など、詳しくは市ホームページをご確認ください 問合せ:勝北陶芸の里工房 【電話】29-4010
-
イベント
【けいじばん】イベント ■第71回岡山県児童生徒書道展(津山会場) 津山市近郊の小・中学生による、優れた書道作品を展示します。 日時:10月2日(木)~7日(火)午前10時~午後6時(7日は午後3時まで) 場所:市立文化展示ホール(アルネ・津山4階) 問合せ:山陽新聞社事業本部 【電話】086-803-8015 ■聞こえにくい人たちのふれあい おしゃべり会 耳が聞こえにくくなって困っている人や家族、聞こえにくい人の支援を...