広報津山 令和7年10月号

発行号の内容
-
イベント
歴史と美食を満喫!津山の秋 ■津山まつり 東の大隅神社、西の髙野神社、総鎮守の徳守神社の秋祭りの総称です。壮麗な各神社の大神輿(みこし)や、町内から出動するだんじりを力強く引き回す姿が見どころです。 日時・場所: 10月19日(日)…大隅神社(上之町)、髙野神社(二宮) 10月26日(日)…徳守神社(宮脇町) 問合せ:同実行委員会事務局(津山商工会議所内/山下) 【電話】22-3141 ■高田神社の獅子舞 雄雌の獅子が勇壮な...
-
スポーツ
プロスポーツの迫力!津山で体感しよう 10月の津山は、プロスポーツの試合が次々と開催されます。プロならではのスピード感や技など、本格的なプレーを間近で体感できる機会です。スポーツの秋に、ぜひ家族や友だちと一緒に応援してみませんか。 ■トライフープ岡山 皆さん、こんにちは!プロバスケットボールチーム「トライフープ岡山」です! 今シーズンも、ホームタウンの津山会場での皆さんの熱い応援をよろしくお願いします! (向井祐介選手 背番号22番)...
-
健康
「健康つやま21新聞」で紹介 「kencom」と「SIRU+」 ■使って分かった「ちょっとイイ変化」 「健康が気になるけどなかなか行動に移せない…」そんな人におすすめの健康管理アプリ「kencom」と食事管理アプリ「SIRU+」を紹介します。 「自分にもできそう!」と思ったら、始めてみませんか。 ◆健康管理アプリ「kencom(ケンコム)」 「kencomで、歩くのがちょっと楽しくなった!」 大塚さん(20歳代、女性) ○健康診断で運動不足を指摘された大塚さん...
-
健康
健康に過ごすための啓発・セミナー ■自分の命を守るために、定期的なチェックを~10月はピンクリボン月間~ 乳がんは、自分で見つけることができるがんです。定期的な自己検診と、2年に1回のマンモグラフィ検査で、早期発見できるようにしましょう。 ◇乳房を意識した4つの生活習慣 ・普段の自分の乳房を知る ・注意が必要な乳房の変化(しこり・赤みなど)を知る ・変化に気付いたら医療機関を受診する ・40歳になったら定期的に乳がん検診を受ける ...
-
健康
健康診査・がん検診を受けましょう ■集団健(検)診 定期的に健(検)診を受け、自分の健康状態を把握しましょう。定員になり次第締め切ります。 日時:10月23日(木)・24日(金)午前8時~10時 場所:津山すこやか・こどもセンター 健(検)診内容:健康診査、がん検診など(胃〈胃部エックス線検査のみ〉、結核・肺、大腸、前立腺、肝炎ウイルス検査) 申込方法:申込専用フォームか電話で申し込む 問合せ:健康増進課 【電話】32-7009(...
-
くらし
10月17日~23日は薬と健康の週間 ■ジェネリック医薬品(後発医薬品)を使いましょう ジェネリック医薬品は、先発医薬品と同じ有効成分で作られた薬です。開発費用が抑えられるため、価格が安くなります。先発医薬品と同じ効果や品質を国が認めていて、安心して使うことができます。いくつか種類があるので、医師や薬剤師に相談しましょう。 ■「ポリファーマシー」って何? たくさんの薬を服用しているため、正しく薬が飲めなくなったり、副作用を起こしたりし...
-
くらし
毎日を元気に!津山市の介護予防活動 活動に参加したい人や、新しく通いの場を立ち上げたい人など、お気軽にご相談ください。 ■こけないからだ体操 住み慣れた地域の仲間と一緒に、週1回体操をします。筋力をつけるだけでなく、認知症・閉じこもりなどの防止や、住民同士の見守り活動に役立つ講座です。現在、市内211地区で実施しています。 ■ふらっとカフェ 地区の集会所など、高齢者が歩いて行ける身近な場所で気軽に集まれる「居場所づくり」をする活動で...
-
講座
役立つ知識がたくさん!介護おたすけ講座 健康と介護に役立つ知識を身に付けることができます。すでに介護をしている人も、これから介護をする可能性のある人もお気軽にご参加ください。参加費は無料です。 定員:各会場30人 申込方法:(1)氏名(2)電話番号(3)希望する講座を、電話またはファクスで申し込む 締め切り:各講座開催日の2日前 問合せ:津山市地域包括支援センター 【電話】23-1004【FAX】23-1005
-
健康
子ども・高齢者のワクチン予防接種 費用助成 10月1日から、インフルエンザ予防接種と新型コロナワクチン接種費用の助成を始めます。接種には事前予約が必要です。接種できる医療機関など、詳しくはお問い合わせください。 ■[子ども]インフルエンザ予防接種 接種方法・対象: (1)皮下注射…生後6カ月~中学3年生相当の人、 (2)経鼻接種…2歳~中学3年生相当の人 接種期間:10月1日(水)~令和8年2月28日(土) 助成回数: (1)生後6カ月~1...
-
くらし
救急医療は適正な利用を ■安心できる医療体制を守りましょう 「日中は仕事があるから」「待ち時間が短そう」などの理由で、夜間や休日に救急医療機関を利用していませんか。医療機関が限られた医療スタッフで運営する中で、緊急性の低い救急搬送や患者が増えると、必要な救急治療が遅れる原因になります。救急車をむやみに呼んだり、手軽に夜間や休日の診療を受けたりすることがないよう、ご協力ください。 ◇適正に利用するために… ・普段から何でも...
-
イベント
第24回森林(もり)を考える岡山県民のつどい ■森に親しみ、考えることは、森林づくりの第一歩 森林の保全と美しい森づくりを進め、林業の振興や地域材の需要拡大を目指すイベントです。各イベントの内容や時間帯など、最新情報は市ホームページでお知らせしています。 皆さん、ぜひご来場ください。 日時:10月18日(土)午前10時~午後2時30分 場所:グリーンヒルズ津山リージョンセンター(大田) 内容:トークイベント、ブルーベリーの苗木無料配布、木工教...
-
くらし
津山市景観賞 市民投票 景観賞は、市内の魅力的な景観をつくる取り組みを表彰する制度です。 市民投票を行うので、ぜひ投票してください。 皆さんからの意見をもとに最終選考し、決定します。 パソコンやスマートフォンでも投票できます。 投票期間:10月17日(金)~11月7日(金) 投票方法:市ホームページ投票専用フォームか、市役所1階市民ロビーで投票する 問合せ:都市計画課 【電話】32-2096
-
くらし
地域計画「協議の場」を開催します 地域農業の在り方を示した「人・農地プラン」に、農地一筆ごとのおおむね10年後の耕作者を示した「目標地図」を加えた「地域計画」を令和7年3月に策定しました。 策定した地域計画を見直すため、協議の場を開催します。 日時:11月13日(木) 場所:市役所2階大会議室、加茂町公民館(加茂町塔中)、勝北公民館(新野東)、久米支所(中北下)または自宅などでのオンライン参加 会場の定員:市役所2階大会議室=10...
-
講座
大人のまなびぃ教室 誰かに話せるつやまの魅力城西地区編 全4回の講座を通じて、津山の魅力を再発見してみませんか。 定員:20人程度(応募者多数の場合は抽選) 参加費:3・4のみ各1,000円(材料費) 申込方法:電子申請または電話で申し込む 締め切り:10月6日(月) 問合せ:生涯学習課 【電話】32-2118
-
文化
第34回津山市写真展 作品募集 美作地方を撮影地とした写真作品を募集します。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ■作品募集 応募方法:文化課に郵送または窓口に直接提出する 応募期間:10月14日(火)~20日(月)午前9時~正午、午後1時15分~4時 ■作品展示 日時:11月7日(金)~12日(水)午前10時~午後6時(12日は午後4時まで) 場所:市立文化展示ホール(アルネ・津山4階) ■表彰式 日時:11月12日(水)...
-
くらし
ひきこもり当事者家族のつどい 同じような境遇にある人の体験談を聞いたり、互いに語り合ったりして、情報の共有や日々の不安を解消しませんか。 全3回で、何回でも参加できます。 場所:津山市総合福祉会館 ファシリテーター(進行):菅原明美さん(美作大学生活科学部社会福祉学科准教授) 対象:ひきこもり当事者の家族 定員:各回30人 申込方法:電子申請または電話で申し込む 問合せ:次世代育成課 【電話】32-2120
-
くらし
個人住民税の制度が改正されます 令和7年度の税制改正で、給与所得控除の見直し、同一生計配偶者や扶養親族の合計所得金額に対する要件などの引き上げ、大学生年代の子などに対する新たな所得控除の創設などが行われます。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ■主な改正点 ※令和7年1月1日~12月31日の収入を基礎とする、令和8年度の個人住民税から適用されます 問合せ:課税課 【電話】32-2015
-
くらし
年金受給者の皆さん 扶養親族等申告書が届きます 公的年金の源泉徴収対象者に、「扶養親族等申告書」が届きます。 申告書は、令和8年2月以降の年金から源泉徴収する所得税で、配偶者控除などの各種控除を受ける場合に必要です。 申告書に記載された期限内に提出してください。 提出方法:同封の返信用封筒で返信するか、津山年金事務所(田町)に直接提出する ※各種控除を受けない人は、提出不要 問合せ:扶養親族等申告書お問い合わせダイヤル 【電話】0570-081...
-
くらし
市公式 LINE で市の最新情報を入手 ■市公式LINEアカウントと友だちになると… ◇市の最新情報が届く 広報紙に載せれなかった情報など最新情報が届きます。 ✓災害情報などの緊急情報 ✓イベントや講座、新しい制度などのお知らせ ✓食育レシピなどのお役立ち情報 など ◇簡単にたどり着ける ✓市ホームページ ✓夜間・休日当番医 ✓市総合案内AIチャットボット 「窓口はどこ?」など24時間365日、チャットボットが回答します。 ◇さらに市ホ...
-
子育て
令和8年4月入園児募集 ※令和8年5月以降に入園を希望する人は、令和8年2月2日以降に申請してください 問合せ:こども保育課(津山すこやか・こどもセンター内) 【電話】32-7028