広報NAGI 2025年10月号(827号)
発行号の内容
-
くらし
議会 第3回定例会 9月2日~19日(1) 令和7年第3回定例会が9月2日に開会し、奥町長の行政報告の後、議案が提出され、慎重な審議が行われました。 また、行政施策について一般質問も行われ、19日に全日程を終え閉会しました。 ■補正予算 原案可決 ■主な補正内容 ◇歳入 ・普通交付税 32,204千円 ・中山間地域等直接支払推進事業県交付金 1,872千円 ・介護保険特別会計繰入金 6,372千円 ・繰越金 469,887千円 ・後期高齢者...
-
くらし
議会 第3回定例会 9月2日~19日(2)
-
くらし
令和6年度 決算 奈義町の財政(1) ■一般会計 歳出 事業費など令和6年度に奈義町が支払ったお金のこと ■一般会計 歳入 税金など令和6年度に奈義町に入ってきたお金のこと ■特別会計等決算一覧表 ■用語の解説 ・議会費…町議会の運営に使った費用 ・総務費…地域振興や一般事務などに使った費用 ・民生費…各種福祉事業に使った費用 ・衛生費…町民の健康管理やごみ処理に使った費用 ・労働費…勤労者の支援に使った費用 ・農林水産業費…農業や林...
-
くらし
令和6年度 決算 奈義町の財政(2) ■奈義町の基金(貯金)と起債(借金)の状況 ◇基金(貯金)の状況 基金とは、簡単にいうと「まちの貯金」です。奈義町では、この20年間で基金を約40億2千万円増加させました。基金は、主に起債(借金)の償還の財源確保や公共施設の整備・大規模更新、地域振興・活性化に資する事業などに活用しています。 ◇起債(借金)の状況 起債とは、簡単にいうと「まちの借金」です。奈義町では、この20年間で起債額が約20億...
-
くらし
令和6年度 決算 奈義町の財政(3) ■将来負担比率(実質的な負債の比率)の状況 ◇将来負担比率 将来負担比率は、「標準財政規模に対する、起債(借金)残高のほか一般会計等が将来負担すべき実質的な負債の比率」であり、数値が大きいほど将来財政を圧迫する可能性が高いことを表します。 奈義町は、50億円を超える起債(借金)がありますが、返済に向けた基金(貯金)がしっかりできており、起債(借金)については、主に借入額の70%が国から交付される過...
-
くらし
まちのわだい(1) ■[決定]共同墓決定に刻む“言葉”が決定 先般、町民の皆様から提案いただきました奈義町共同墓の石碑に刻む“言葉”について審議の結果、次のとおり決定いたしましたのでお知らせします。 多数のご提案をいただきありがとうございました。 決定した言葉:感謝 応募件数:70件 問合せ:税務住民課 【電話】36-4112 ■[採用]新採用職員(令和7年9月1日付) (詳しくは本紙をご覧ください。) 問合せ:総務...
-
くらし
まちのわだい(2) ■[特別授業]奈義小学校2年生 現代美術館企画展作家の画家・片山高志(かたやまたかし)さんによる特別授業 現代美術館で企画展を開催していた画家・片山高志さんを先生に、奈義小学校2年生へ特別授業を行いました。 9月2日は片山展を鑑賞し、片山さんの作品についての気づきなどを質問しながら、作品の理解を深めました。 9月3日は、片山さんが学校に赴き、特別授業を行いました。片山さんの作品の描き方で、生徒たち...
-
くらし
まちのわだい(3) ■[アートの森]「アートの森」整備に向け、第2回「アートの森基本構想推進委員会」を開催しました 町では、豊沢住宅跡地の約4.5haの町有地を「アートの森」として“アート”“自然”“住まい”が融合するエリアの整備事業を進めています。 7月、「アートの森基本構想推進委員会」が発足し、推進委員の皆様とともにアートの森整備へ向けての検討が始まりました。9月4日には第2回委員会が開催され、整備計画敷地の現地...
-
文化
美術館 Information ■「花房コレクションが映す前衛の貌(かお)」 荒川修作(あらかわしゅうさく)+マドリン・ギンズ・岡崎和郎(おかざきかずお)・宮脇愛子(みやわきあいこ)・篠原有司男(のはらうしお)─奈義町への寄託作品を中心として 会期:~11月16日(日) 開館時間:午前9時30分~午後5時 ※入館は午後4時30分まで 休館日:月曜日、祝日の翌日(ただし10月13日(月)、11月3日(月)は開館) 入館料:一般・大...
-
くらし
コーヒーブレイク 図書館通信~つながる ひろがる 図書館はみんなの知恵袋~ ■生活習慣病予防パネル展示 日時:10月1日(水)~26日(日) 場所:図書館 フロア 内容:生活習慣病予防やCKD(慢性腎臓病)に関するクイズパネルおよび啓発動画の放映、生活習慣病関連図書の特集展示。(こども・長寿課との連携事業) ■秋の読書マラソン 期間:10月1日(水)~30日(木) 対象:当館の利用者カードをお持ちの方 内容:期間中に図書館で本を借りてスタンプを集めると10個で粗品、20個...
-
子育て
すくすくのびのびカレンダー Childcare calendar 主に小学生以下の子どもと妊婦を対象とした行事を紹介します。 ■子どもの健診 ※諸事情により中止・変更する場合があります 問合せ:こども・長寿課 【電話】36-6700 ■つどいの広場「ちゅくしんぼ」 問合せ:なぎチャイルドホーム 【電話】36-8241 ■なぎチャイルドホーム 問合せ:なぎチャイルドホーム 【電話】36-8241 ■脳生き生き教室 ※諸事情により中止・変更する場合があります 問合せ...
-
くらし
#なぎぐらし #こどもまんなかやってみた 投稿紹介 ■奈義の暮らしをInstagramで発信!投稿はInstagram「#なぎぐらし」でチェック! 町民によるリアルななぎぐらし発信チームは、奈義町の暮らしや魅力を発信する投稿をしています。 住民目線の奈義関連情報(町内で撮影した写真)を投稿する際には「#なぎぐらし」をつけてぜひInstagramに投稿して、いっしょに盛り上げてください♪ (投稿紹介は本紙をご覧ください。) ◇発信チームから 少しずつ...
-
文化
国際交流員と一緒に作る国際料理教室 国際交流員と一緒に作る「国際料理教室」を毎月開催予定です。今年度は各国の交流員が自国の料理や山の駅レストランのメニューを紹介します。家庭でも作れる国際料理を楽しく学びましょう。 第6回はお好み焼きのようなイギリスの伝統料理「バブル・アンド・スクイーク」の作り方を紹介します。材料はじゃがいもとキャベツだけでも作れますが、好きな食材を選んで追加することもできます!ぜひご参加ください。 日程:10月29...
-
くらし
お知らせ(1) ■奈義町いきいき子育て講座(第3回)開催のお知らせ いきいき子育て講座の第3回が開催されます。テーマは『家庭での性教育』です。「0歳からできる性教育」「日常の中に性教育のチャンスはいっぱい!」「性のお話のポイント」「LGBTQとSOGIESC(ソジエクス)」など、ぜひ聞いてみたいお話がいっぱいです!子どもと性の話はなかなかしにくい…というイメージを一緒に変えてみませんか? どなたでも参加できます。...
-
イベント
第56回 奈義町体力づくり町民運動会 奈義町のスポーツの祭典「第56回 奈義町体力づくり町民運動会」を開催します。皆様に楽しんでいただけるよう、新種目を取り入れるなど趣向を凝らしていますので、ぜひご参加ください。 日時:10月12日(日) 午前9時~(雨天の場合中止) 場所:奈義町総合運動公園 多目的広場 問合せ:海洋センター 【電話】36-3300
-
イベント
町の文化祭「生涯学習フェスティバル」開催! 11月1日~3日までの3日間、毎年恒例の町の文化祭「生涯学習フェスティバル」を文化センターで開催します。 期間中は、文化協会文化部による日本画やパッチワーク、書などが多数展示され、園児や小・中学生が、園内生活や授業で制作した図画工作も併せて展示します。 3日には、文化協会員や小・中学生の中から、今年、文化活動で活躍された方を表彰する式典が行われ、午後1時からは、文化協会芸能部による踊りや演奏、歌な...
-
イベント
2025NAGI国際交流フェスティバル開催‼ 日時:10/25(土) 10:00~14:00 入場無料 場所:奈義中央広場 (雨天:すぱーく奈義) 奈義町と奈義町周辺に住む外国出身の方が自国の文化を紹介。 世界の料理・音楽・ダンスが楽しめる「国際交流フェスティバル」を開催します! 飲食ブース:インド・スリランカ・フィリピン・イギリスなどの各国の料理 体験ブース:着物の着付け体験・フェイスペイント・キーホルダーづくり・クイズ スポーツブース:ペ...
-
くらし
お知らせ(2) ■令和8年 祝歳式~二十歳の集い~ 日時:令和8年1月11日(日) 午前9時受付 午前10時開式(予定) 場所:文化センター 対象者: ・平成17年4月2日から平成18年4月1日の間に生まれた方 ・町内に住所のある方は、教育委員会から案内を通知します ・町内に住所のない方で参加を希望される方は、文化センターにお問い合わせください。 出欠申込:上記二次元コードよりお申し込みください。 (二次元コード...
-
くらし
国民健康保険にご加入の皆様へ 1.第三者行為による傷病届の提出について 交通事故、他人が飼育しているペットによる咬傷、飲食店での食中毒など、自分以外の第三者の行為が原因の怪我や病気の治療費は、加害者が負担するべきものです。 国民健康保険に加入されている方は、受診にあたり「第三者行為による傷病届」の提出が必要となります。詳しくは、税務住民課へお尋ねください。 また、怪我や病気の原因について文書でお尋ねさせていただくことがあります...
-
くらし
奈義町妊婦のための支援給付金事業について 町では妊婦さんが安心して出産を迎えられるように、経済的な支援と相談支援を一体的に実施しています。妊娠期から出産後まで切れ目なくサポートすることで、妊婦さんやご家族の不安を和らげ、健やかな子育てのスタートを応援します。 ■対象 ・1回目 産科医療機関を受診し、胎児心拍が確認できた妊婦 ・2回目 1回目の支援給付金を受給し、かつ他市町村で当給付金の支給を受けていない妊婦 ■給付額 ・1回目(妊娠届出時...
