広報えたじま 第246号(令和7年4月号)

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
■すずなりのレモンが実る島へ レモンアイランド定植祭 関連ページ:本紙21ページ
-
くらし
令和7年度予算 いつまでも安心して暮らせる持続性のある財政運営を目指して(1)
令和7年度予算書は市民センターや図書館で見ることができます。 令和7年度の予算が、市議会2月定例会で可決されました。一般会計の総額は、前年度比1・7%減の160億4000万円で、特別会計・企業会計を含めた総額は、前年度比2・1%減の250億9380万円としました。 ■一般会計歳入 ■一般会計歳出(目的別) ■一般会計歳出(性質別) ■予算の特徴 令和7年度は、第3次江田島市総合計画の計画期間が開始…
-
くらし
令和7年度予算 いつまでも安心して暮らせる持続性のある財政運営を目指して(2)
■取組方針 「ぬくもりのあるまちづくり」「活力あふれるまちづくり」「健康で安心して暮らせるまちづくり」の3つを掲げ、人口減少の要因の改善に取り組みながら、市民に寄り添った、住みよいまちづくりを推進していきます。 ▽ぬくもりのあるまちづくり 恵み豊かな生活、魅力ある地域づくりを支える原動力は、家族、友人、地域を愛する心です。こうした地域愛・郷土愛を持った、次世代を担うこどもたちを育むための環境を整え…
-
くらし
令和7年度予算 いつまでも安心して暮らせる持続性のある財政運営を目指して(3)
■令和7年度主要事業 新規・拡充事業を中心に紹介します ▽ぬくもりのあるまちづくり ・海洋教育パイオニアスクール事業[拡充](345万円) 本市を取り巻く里海を学びの場として活用した特色ある教育の更なる充実を目指します。 ・GIGAスクール端末更新事業[新規](1億330万円) GIGAスクール構想で整備した1人1台端末の機器を更新します。 ・学校規模適正化検討事業[新規](117万円) 少子化に…
-
くらし
江田島市役所組織機構の見直しのお知らせ
市民の皆さまにわかりやすく便利な窓口を目指します。また、将来を見据えて、DXや業務の効率化に取り組みます。なお、今回の見直しは令和7年4月1日からです。 1.インフラ施設の包括的管理 インフラの老朽化が進展する中、限られた人員で包括的かつ効率的にインフラを維持管理できるよう、総務部に「財産管理課」を設置します。 2.行財政改革とDXの推進 行財政改革とDXを先導し、市民の皆さまの利便性向上と市役所…
-
くらし
江田島市物価高騰対策事業者支援金の申請を受け付けています
江田島市では、国の令和6年度物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金を活用し、中小企業者(個人事業主を含む)に対する物価高騰対策支援を行います。 受付期間:6月30日(月)まで 対象者:市内に主たる事業所がある中小企業・個人事業主(農水産業・商工業)で、下記の(1)~(4)を満たし、同種の物価高騰対策の補助を受けていない事業者。 (1)事業を継続する意思がある (2)エネルギー(電気・ガス・ガソリン…
-
文化
心とココロの交流 民泊通信vol.109
■フランスからようこそ!江田島市へ Merci(メルシー) ありがとう 2月下旬、仏パリのサントマリー高校で日本語学習をしている生徒を受け入れました。滞在中、全員で行った餅つき体験や各家庭での着付け・茶道など、日本文化を通じ交流が深まりました。 生徒たちは日本語を習い始めて3年。初めはお互いの思いを伝えきれない場面もありましたが、積極的なコミュニケーションにより、会話や笑顔が増えていく様子は、どの…
-
くらし
デジタルツウシンVol.9
■市役所窓口での手数料の支払いに、キャッシュレス決済サービスが利用できるようになりました。 利用できる窓口・内容:市役所本庁市民生活課、税務課で発行する戸籍、税などの証明書発行手数料 利用できる支払方法:PayPay ※金額に応じた二次元コード(職員が提示)をスマートフォンで読み取る方式です。 ※今後も利用できるサービスの拡大を検討していきます。 注意事項: ・ご利用には、あらかじめPayPayア…
-
くらし
運行事業者、連絡先が一部変更 予約型乗合タクシーおれんじ号および江田島北部朝夕便について
■予約型乗合タクシー「おれんじ号」および乗合タクシー「江田島北部朝夕便」の運行事業者について 令和7年4月1日から予約型乗合タクシー「おれんじ号」および乗合タクシー「江田島北部朝夕便」の運行事業者や連絡先が一部変更(変更箇所は太字下線)となりますのでご注意ください。 ■おれんじ号沖美南部線の運行区域の拡大について 令和7年4月1日からおれんじ号沖美南部線の上りの第2便(9:45三高桟橋発)はゆめタ…
-
くらし
4月1日から大濵清(おおはまきよし)氏が副市長に就任
3月4日(火)に開催された市議会定例会で、大濵清(おおはまきよし)氏(59)(江田島町大須)が副市長に選任されました。 任期は、令和7年4月1日から令和11年3月31日の4年間です。 ■主な経歴 昭和63年3月九州大学農学部卒業 昭和63年4月広島県採用 平成28年4月農林水産局農業経営発展課長 平成30年4月農林水産局農水産振興部長 令和4年4月農林水産局長 問合せ:総務課 【電話】0823-4…
-
くらし
高齢や障害によるお金の管理や将来の不安を抱える方へ「中核機関」があなたの権利を守ります!
■成年後見制度をご存じですか? 認知症や障害などによって、ものごとを判断する能力が十分ではない人に対し、後見人などと呼ばれる、ご本人に代わって財産や権利を守ることができる人を家庭裁判所に選任してもらい、ご本人を法律的に支援することができる制度です。 江田島市では、より多くの人にこの制度について知っていただき、必要とする人が制度を利用することができるよう、江田島市社会福祉協議会権利擁護センターえたじ…
-
くらし
民生委員・児童委員~心と心のつなぎ役~「民生委員・児童委員の『一斉改選』の年です!」
現在の民生委員・児童委員、主任児童委員の任期は、令和4年12月1日から令和7年11月30日までの3年です。今年は、任期が切れるため、一斉改選が行われます。 委員名簿の「調整中」の地区と今期で退任する予定の委員の後任の方を探しています。適任の方がおられましたら、お知らせください。 ■委員の位置づけ・要件など ■民生委員・児童委員名簿 民生委員・児童委員は、地域で生活する誰もが安心して生活できるよう暮…
-
くらし
ご利用ください 固定資産税の縦覧・閲覧制度のご案内
■縦覧制度とは 納税者が、他の土地や家屋の評価額との比較を通じ、自分の所有する資産の評価額が適正かどうか確認するための制度です。「土地価格等縦覧帳簿」と「家屋価格等縦覧帳簿」を見ることができます。 ※償却資産は、縦覧制度の対象外です。なお、土地・家屋ともパソコンでの縦覧となります。 縦覧できる人:固定資産税の納税者・納税義務者の代理人・納税管理人 ※土地・家屋を所有していない人は縦覧できません。 …
-
くらし
災害からわが家を守ろう~地震と土砂災害とがけ地~
木造住宅の耐震性の向上や土砂災害対策を目的とした、各種補助制度を設けています。市内の木造住宅にお住まいの方を対象とした補助制度(2)と(3)が、新しくなります。 募集期間は5月7日(水)から6月30日(月)までです。 ただし、先着順で、予定戸数に達すると期間中でも受付を終了します。相談は随時受付けていますので、活用をご検討される方は事前に都市整備課へご相談ください。 (1)木造住宅耐震診断事業(無…
-
しごと
がんばりすと応援事業補助金の制度が大きく変わります!
江田島市での起業や新たなチャレンジを検討している事業者の皆さまへ がんばりすと応援事業補助金の制度が大きく変わります! ※不交付決定の場合でも、次回審査会(5月または10 月)への再チャレンジが可能です 問合せ:商工観光課 【電話】0823-43-1632
-
くらし
大規模災害に備えて
■ひろしま避難誘導アプリ「避難所へGO」について ひろしま避難誘導アプリ「避難所へGo!」は、災害が発生する前に適切な避難行動を行っていただくための広島広域都市圏内の防災アプリケ―ションです。避難指示などの発令時、開設中の最寄りの避難所へのルート案内を行います。 自分のいる現在地に避難情報が発令されると、避難情報発令に併せて開設する最寄りの避難所への避難ルートを、ボタン一つで検索することができるよ…
-
子育て
江田島警察署通信第104号~こどものための防犯環境~
4月は出会いの季節で学校への入学、進級とこどもたちの環境は大きく変わります。 江田島市では、警察と合同で小学校での不審者対応訓練などを定期的に実施し、教職員の対応やこどもたちの避難、また日常生活で気を付けなければならないことについて訓練、教養しているところです。 なぜ、このような訓練が必要なのかは、皆さんご存じだと思いますが、平成13年に大阪府の池田小学校で発生した痛ましい事件がきっかけです。 こ…
-
くらし
4~6月は自生けし・不正大麻撲滅運動月間です
ご存知ですか?「大麻」「植えてはいけないけし」のこと! 4~6月は自生けし・不正大麻撲滅運動月間です 「大麻」は、昔から「あさ」と呼ばれ、繊維や種子を採るために栽培されていましたけれど、麻薬成分を含み、マリファナなどの原料になるため、栽培はもちろん、持っているだけで法律により厳しく罰せられます。しかし、20歳代を中心に依然として乱用目的で不正に大麻を栽培する者が後を絶たない状況にあり、大きな社会問…
-
文化
オリーブ情報
■4月のオリーブ栽培暦~オリーブを栽培している皆さんへ~ ▽オリーブアナアキゾウムシに注意!! ・暖かくなるとオリーブアナアキゾウムシが活動を始めます。幹周辺に木くずが落ちていたり、小さな穴があったら、幼虫が幹を食べて樹体の中へ入り込んでいます。放置すると、樹が枯れます。スミチオン乳剤の50倍を、樹幹部や食害された穴の中に散布しましょう。 ・梢枯病の症状を見つけたら、病気の枝をすべて除去したのち、…
-
くらし
お知らせ(1)
■優良運転者表彰を受け付けます(申込期限5月30日(金)) 市交通安全協会では、同協会に加入されている方で、無事故・無違反の優良運転者の方を次のとおり表彰します。 表彰の種類: ・市交通安全協会会長表彰…5年・10年・15年以上無事故・無違反の人 ・県交通安全協会会長表彰…20年以上無事故・無違反の人・県警察本部長 ・県交通安全協会会長表彰…25年・30年・35年・40年以上無事故・無違反の人 申…