広報えたじま 第246号(令和7年4月号)

発行号の内容
-
くらし
お知らせ(2)
■確認申請などの受付窓口が変わります これまで、江田島市で行っていた建築確認申請書等の受付を、令和7年4月1日から広島県(西部建設事務所)が行います。 なお、許可、認定に伴う申請書の受付や関連する各種届出などは、これまでどおり江田島市が受付窓口となります。 ▽令和7年4月1日以降の受付窓口 窓口:広島県西部建設事務所建築課 【電話】082-250-8158 住所:〒732-0816広島市南区比治山…
-
くらし
消費生活相談ファイル
■購入確定の前は解約方法もよく確認! ▽事例1 オンラインショッピングで、定期購入の白髪染めを申し込んだつもりが、育毛剤を申し込んでいたことが分かったので、次回以降の解約をしようと何度も事業者に電話をしているがつながらない。変更や一時中止はメールでできるが、解約は電話での連絡方法しかない。次回配送予定の2週間前までに解約を申し出なければならない。どうしたらよいか。(70歳代) ▽事例2 SNSの動…
-
くらし
広島弁護士会の無料法律相談
日時:4月10日(木)午後1時~4時 場所:能美市民センター(能美町中町) 人数:5人(1人30分) 申し込み順で、4月1日(火)から総務課で受け付け。 問合せ:総務課 【電話】0823-43-1111(代)
-
文化
「囲碁の島」江田島市~歴史を未来へつなげる~
■瀬越憲作名誉九段(1889~1972年) 古くから囲碁が盛んな江田島市は、「能美に行って碁を打つな。肥桶を担いだ百姓が段を持っている」と言われるほど、囲碁文化が深く根付いている「囲碁の島」です。 この島の囲碁の歴史を語るうえで欠かせないのが、瀬越憲作名誉九段です。戦後の囲碁の再建・普及に大きく貢献し、1958年(昭和33年)には棋士として初めて紫綬褒章を受章。さらに、1966年(昭和41年)には…
-
くらし
つむぐ通信シリーズ連載その106
「つむぐ通信」では、地域おこし協力隊員が、月替わりで活動内容やイベントなどのお知らせ、地域おこしに関する企画や提案を紹介していきます。 ■江田島市地域おこし協力隊 国際交流支援員:大方芳恵 観光事業総合プランナー:山田京子 オリーブブランドクリエーター:鉄増千夏 里海コーディネーター:向井綾香 facebookで情報を発信しています HP検索:江田島市地域おこし協力隊 ■今月は大方芳恵(おおかたよ…
-
くらし
まちのわだい
■2/13(木)柑橘栽培先進地に学ぶ 農業委員・農地利用最適化推進委員視察研修 柑橘栽培先進地の山口県周防大島町で、農業委員・農地利用最適化推進委員が視察研修を行いました。はじめに周防大島町役場で、同町における農業の現状や新規就農者支援制度などの説明を受けた後、山口県柑きつ振興センターで、指導員の方から最新のAI(人工知能)制御技術を活用したみかん園の養水分管理技術「山口型スマート技術」の取組や、…
-
健康
健康ひろば(1)
■国民健康保険の届出はお済みですか? 国民健康保険(国保)は、病気やけがに備えて加入者の皆さんが保険税を出し合い、医療機関にかかるときの医療費にあてる助け合いの制度です。 国保に加入するとき、やめるとき、家族に異動があったときは、必ず届出をしてください。 ▽届出が遅れると次のようなことが起こる可能性があります ・医療機関にかかる時に、資格を証明するものがないので、医療費を窓口で全額支払わなければな…
-
健康
健康ひろば(2)
■地域のカフェ(認知症カフェ)に参加してみませんか ※各参加費100円(お茶菓子代) 認知症カフェは、認知症の方だけが参加するところではなく、その家族、地域住民、介護や福祉の専門家など誰でも、気軽に集える場所です。お茶を飲みながらお話をして、悩みごとの相談や認知症、認知症予防について学び、考えることができます。新たな出会いや地域とのつながりの場として、ぜひご利用ください。 問合せ:高齢介護課(地域…
-
健康
健康ひろば(3)
■継続参加でプレゼントがもらえる~健康づくりウオーキング教室 大柿市民センターを出発し、大原地区の薬師堂、歴史資料館などを巡ります。歩きながら、大柿町の歴史に触れてみませんか?お気軽にご参加ください。 日時:4月22日(火)午前9時30分~11時30分 場所:大柿市民センター 準備物:保険代30円、帽子、飲み物、タオル、運動しやすい服装、運動靴 申込:不要 雨天中止 問合せ:保健医療課 【電話】0…
-
健康
おすすめメニューCooking200
■トマトと野菜のマフィン ▽栄養成分表示(1個分) 新生活のスタートにピッタリ!忙しい朝でも手軽に食べられる、栄養バランスばっちりのマフィン。朝ごはんをしっかり食べて、元気な1日を過ごしましょう! 市保健医療課栄養士 ▽作り方 (1)ボウルに、ホットケーキミックス、卵、オリーブオイルを入れ、泡立て器でしっかりと混ぜる。 (2)ベーコンは5mm角に切り、ホウレンソウはゆでて、粗みじん切りにし、トマト…
-
くらし
図書館だより(1)
■江田島図書館 【電話】0823-42-1417 ▽みんなの広場「ちくちく縫ってかわいいクジラを作ろう!」 手芸用ペレットを使ってぬいぐるみを作ります。(アイピロウとしても使えます。) 日時:4月19日(土)午前10時30分~ 場所:江田島図書館2階会議室 対象:どなたでも(針を使います。小さいお子さんは保護者同伴) 定員:6人程度 参加費:50円 持参物:裁縫道具 ▽こどもの日スペシャル (1)…
-
くらし
図書館だより(2)
■能美図書館年間定例行事案内 ▽おはなし会「カンガルーくらぶ」 日時:第1土曜日午前10時30分~ 絵本の読み聞かせ(未就園児~小学生対象) ▽絵本の会 日時:第1・3火曜日午前10時~ 絵本・語りについて学ぶ ▽アート 日時:第2月曜日午前10時~ アートセラピーを通して自分を見つめる ▽N.L.S(のうみライブラリーシンフォニー) 日時:第3土曜日午後4時~ 図書館の催しでライアーを演奏 ▽読…
-
子育て
子育てひろば
■保健医療課からのお知らせ 【電話】0823-43-1639 ▽食育体験事業「郷土料理でうどん打ち体験!」 江田島市の郷土料理「大豆うどん」と「いりこみそ」を作ります。うどんも手打ちで作ります! 日時:4月19日(土)午前10時~正午 場所:鷲部交流プラザ 対象:こどもと保護者(年齢制限なし) 参加費:一人250円 準備物:タオル、エプロン、三角巾、お茶、マスク 申込期限:4月14日(月) ■子育…
-
子育て
教育委員会だより
■令和6年度えたじまオリーブ賞表彰式 2月5日(水)、江田島市教育委員会において「令和6年度えたじまオリーブ賞表彰式」を実施しました。 この賞は、市内の小中学校のうち、体育・スポーツ、文化活動などにおいて、広く活躍した児童生徒に対して、その功績を江田島市教育委員会が表彰するもので、平成30年度から実施しています。 オリーブ振興室・交流観光課の協力のもと、受賞者には、オリーブオイルおよびノベルティグ…
-
講座
学びのひろば
記載がない場合、開催場所は各館、参加費および入場料は無料 ※電話で各施設に申し込んでください ■学びの館 【電話】0823-42-1145 ▽「土里夢ハーブ教室リース展」 江田島町在住の久岡カツエさんが主宰するハーブ教室のリース展です。色彩や形の美しさが際立つ四季折々の華やかな作品を展示します。ウキウキするような、やわらかな展示会に是非お越しください。 出展者:久岡カツエさんと土里夢ハーブ教室の皆…
-
くらし
消防つうしん
■令和7年2月1日~28日火災・救急件数 ※( )内は令和7年1月からの累計 ■山火事防止について 例年、春先には山火事が多く発生しています。この時期は空気が乾燥し、強風が吹く気象条件に加え、山では枯葉や枯草が多くなっていることや、山菜取りなどで増える入山者のたき火などにより、山火事発生の危険性が高い時期となります。 特に、空気が乾いている日や風が強い日にはたき火や野焼きをしないなど、火の取扱いに…
-
くらし
年金だより/令和7年度国民年金保険料について
令和7年度の国民年金保険料額は17,510円です。 4月から令和8年3月までの国民年金保険料の月額は、前年度より530円引き上げられました。 令和7年度の納付書は、日本年金機構から4月上旬に送付されます。金融機関、郵便局、コンビニエンスストアで納付してください。 また、納付書とスマートフォンがあれば、決済アプリを使用した電子決済でのお支払いも可能です。 ■電子決済対象アプリ AEON pay、au…
-
くらし
4月の当番医
※日程は変更することがあります。 ※こどもの診療については、事前に電話でお問い合わせください。症状により、呉医師会休日急患センターなどを紹介する場合があります。 ※救急車を呼ぶか判断に迷ったら、【電話】局番なし#7119(救急相談センター)へ つながらない場合は【電話】082-246-2000へお問い合わせください。(24時間365日対応) 問合せ:保健医療課 【電話】0823-43-1639
-
くらし
4月の相談
■心配ごと相談(午後1時~3時30分) 1日(火)能美保健センター 問合せ:権利擁護センターえたじま 【電話】0823-27-8032 ■広島弁護士会の無料法律相談(午後1時~4時) 10日(木)能美市民センター(本紙16ページをご覧ください) 問合せ:総務課 【電話】0823-43-1111(代)
-
くらし
ありがとうございました 寄附(50音順・敬称略)
■江田島市カキ祭寄附金 中国化薬株式会社(呉市)