下松市広報「潮騒」 令和7年8月号

発行号の内容
-
スポーツ
表紙紹介 3年ぶりに全国高校総体出場を勝ち取った華陵高校女子ハンドボール部。主将の高杉心晴(はる)さんは、「先生と共に優勝を目指して頑張ります」と力強く意気込みを語りました。大会は8月3日(日)から岡山県で開催され、長野県代表との初戦に挑みます。
-
くらし
下松市在住者限定 消費喚起対策!プレミアムチケット2025 (抽選販売) 1冊12,000円分を10,000円で買える (1人につき2冊まで申し込みできます) ●使用期間 10月1日(水)-令和8年2月1日(日) ●販売期間 1期販売:9月20日(土)、21日(日) 2期販売:9月27日(土)、28日(日) ※販売日は選択できません。当選者には引換券を送付しますので、持参してください。 ●申込方法 ▽HPからの申し込み ▽専用ハガキでの申し込み プレミアムチケットチラシ...
-
くらし
下松市 省エネ家電 買替支援補助金 省エネ性能に優れた家電製品へ買い替えた世帯に最大5万円まで費用を補助します。 ※詳しくは市HPで確認してください。 ◆対象者 市内在住で令和7年8月1日(金)から令和8年2月27日(金)までの期間内に市内の店舗または、事業所で省エネ基準達成率が100%以上のエアコン・冷蔵庫(新品未使用)へ買い替えて自宅に設置した人 ※令和6年度の『市省エネ家電買替支援補助金』の交付を受けた人と同一世帯に属していた...
-
くらし
道路の陥没などは市民レポートで スマホなどから位置情報・写真などを添えて、市に直接報告できます。市民レポートは、市公式LINEアカウント上のメニューまたは、市HPから利用できます。 ※電話でも受け付けています。 ●報告内容 ・道路の陥没、路肩の崩れ、カーブミラーの破損 ・街路灯の電球切れ ・公園の遊具などの破損、樹木の枝の剪定 ・街路樹の枝の剪定 問い合わせ: 土木課(2階(5)番窓口)【電話】45-1839 都市政策課(2階(...
-
子育て
出張ハローワーク!ひとり親全力サポートキャンペーン ハローワーク下松の臨時相談窓口を開設します。ひとり親家庭のお父さん、お母さんを対象とした相談窓口です。 ※申込不要ですが、待ち時間短縮のために事前予約がおすすめです。 日時:8月27日(水)10時~16時 場所:こども家庭課(1階(21)番窓口) 内容: ・ハローワークの支援メニューの案内 ・就職に関する不安や悩みの相談 ・求人、職業訓練情報の案内 ・履歴書や職務経歴書の点検、アドバイスなど 問い...
-
しごと
令和7年度 市職員採用試験(令和8年4月1日採用) ●受験資格や試験内容など、詳しくは受験案内で確認してください。 ●受験案内・受験申込書は、市HPからダウンロードまたは、市役所1階総合案内、総務課、各出張所で配布しています。 申込先・問い合わせ:総務課人事係(3階(1)番窓口) 【電話】45-1808
-
子育て
令和8年度 入園 幼稚園児募集 令和8年4月から幼稚園に通う園児を募集します。 願書は9月1日(月)から各幼稚園で受け付けます。 対象: ・3〜5歳児(令和2年4月2日〜令和5年4月1日生まれ) ・満3歳児(令和5年4月2日〜令和6年4月1日生まれ) ※満3歳児は、3歳の誕生日を迎えた時点で随時入園となります。 保育料:無料 ※その他の経費は、各園にお問い合わせください。 申込方法:入園を希望する幼稚園に願書を提出 ※事前に入園...
-
イベント
クダコレ 星ふるまちのチャレンジショップ2025 地域産業の振興を目的とした「下松市創業者等応援チャレンジショップ事業」に応募した事業者が、「クダコレ 星ふるまちのチャレンジショップ2025」に出店します。 期間:8月1日(金)→18日(月)9時~20時 ※最終日は17時まで 場所:下松タウンセンター「キラル」内 ゆめタウン下松3階 プラグスマーケット下松店「伝え場」 ■出店者 ▽ハンドメイド雑貨 amo、coocoo、crea_Hisayo、c...
-
くらし
下松市農業公園 農業体験(後期) 参加募集 ●初心者向けコースは、当日限りの体験です。 ●中級者向けコースは、植え付けから収穫までの3~6カ月間の体験です。 ※「(7)ニンニクの植え付けコース」は、当日限りの体験です。 ●朝8時45分から受付、9時開始です。 ●対象は、市内在住の人で1組5人まで。申込者多数の場合は、抽選となります。 ●天候や生育状況などにより、日程変更または、中止となる場合があります。 申込方法:市HPにて(市窓口、電話で...
-
くらし
人権コラム ことばは「こころをもっている」 「みんなちがって みんないい。」(金子みすゞ)一人一人違っているから、皆、大切な一人であり、かけがえのない一人です。代わりの人はいないのです。 『違い』には、お互いの世界を広げ、人生を豊かにするチャンスがたくさんあります。他者とつながったときに感じる温かさは、幸せを感じさせてくれます。 しかし、『違い』はすれ違いを生み、けんかやいじめ、無視などのトラブルにつながることもあります。こうしたすれ違いを...
-
健康
健康コーナー ■血圧・食塩が気になる人へ(要予約) 日時:8月8日(金)9時〜10時 場所:保健センター 対象:20歳以上 内容:尿による塩分摂取量の推定検査 費用:100円 申込方法:前日までに窓口にて(容器を渡します) ■くだまつ みんなの健康相談会 日時:8月19日(火)10時〜14時 場所】:ゆめタウン下松 海の広場 内容:健康に関する簡易測定と健康相談を行います。8月のテーマは「運動機能」です。 ■認...
-
くらし
家族で作ろう!わが家の野菜たっぷり朝ごはんレシピ募集 おいしい地元の食材を使用した、忙しい朝でも簡単に作れる野菜たっぷりの朝ごはんのレシピを募集します。応募者全員に参加賞があります。 対象:市内在住の幼児と保護者 申込方法:9月5日(金)までに健康増進課に備え付けの応募用紙に必要事項を記入し提出または、申込フォームにて
-
くらし
わが家の野菜レシピ 令和6年度の応募作品816作品の中から、「野菜たっぷりトースト」を紹介します。 ■野菜たっぷりトースト [材料(1人分)] 食パン…1枚 ツナ缶…1缶 青ピーマン…1個 トマト…20g ピザ用チーズ…20g マヨネーズ…大さじ1 [作り方] (1)青ピーマン、トマトを薄くスライスする。 (2)食パンにマヨネーズを塗り、ツナ缶、トマト、青ピーマン、ピザ用チーズの順にのせ、オーブントースターで5分焼く...
-
健康
健康くだまつ21 健康増進計画・食育推進計画 ~笑顔で暮らせる 健幸のまち くだまつ~ ■健康づくりの取り組み ▽早寝・早起き・朝ごはんなど、基本的な生活習慣を身につけましょう。 8月は多くの学校・企業が夏休みやお盆休みで、普段と違う生活リズムになりがちです。夜遅くまで起きていたり、いつもより長く寝たりしていると体内時計のずれ(時差ぼけ)が起こり、日中疲れやすくなります。起きる時間が遅くなると朝ごはんを食べないなど、食生活のリズムも乱れてしま...
-
くらし
暮らしとこころの合同相談会(要予約) 日時:9月8日(月)、令和8年3月2日(月)13時30分〜15時30分 内容:日常生活の法律相談、住居や生活費などの生活相談、仕事相談、こころの健康相談 費用:無料 申込方法:開催日の1週間前までに電話にて 場所・問い合わせ:周南健康福祉センター(周南市毛利町) 【電話】0834-33-6424
-
くらし
難病患者就職サポーターによる出張相談(要予約) 日時:9月10日(水)、12月10日(水)、令和8年3月11日(水)13時〜15時 内容:就職を考えている難病患者の就労支援のための出張相談 申込方法:開催日の1週間前までに電話にて 場所・問い合わせ:周南健康福祉センター(周南市毛利町) 【電話】0834-33-6424
-
くらし
今月のおすすめ図書 ■一般 山に登るなら知っておきたい 山の気象がわかる本 矢野政人/監修 メイツユニバーサルコンテンツ 登山者を悩ませる天気予報と現実のずれ。天気を空の連続した変化と考える予報の活かし方や、季節ごとの特徴・傾向、アクシデントへの対策などを初心者にも分かりやすく紹介します。夏の登山にもピッタリな、安全に山を楽しむための入門書です。 ■児童 戦争を知らないキミへ 1945年、14歳の僕が考えていたこと。...
-
くらし
下松市 戦争の記憶 戦争は過去のこと、遠くで起こっていることではありません。太平洋戦争(昭和16~20年)終結から80年。節目の年に、戦争と平和について考えてみませんか。 戦争の記憶を次世代につなげ、平和の大切さを伝えようとする人や戦争遺跡を紹介します。 ■「下松市原爆被害者の会」金清陽子さんの証言 ●母の見た戦争 8月6日、母が爆心地から3キロの己斐(こい)町(今の広島市西区)で被爆したとき、私は母の胎内にいました...
-
くらし
まちかどメモ “星ふるまち”くだまつの話題やイベントを紹介します。 ■6/13(金) 行政相談委員の𠩤田美保子さんが春の褒章で瑞宝双光章(ずいほうそうこうしょう)を受章し、国井市長に報告しました。平成13年から24年間にわたり、1,014件の相談に対応してきた𠩤田さん。「これからも身近な相談相手として小さな『ありがとう』を一つ一つ積み重ねていきたい」と話してくれました。 ■6/21(土) 公集児童の家3・4・5...
-
くらし
星の掲示板-お知らせ(1) ■児童手当の支給 6月、7月分の児童手当を、8月15日(金)に指定口座へ振り込みます。 支給額(月額): ・3歳未満(第1・2子)…1万5千円 ・3歳〜高校生世代(第1・2子)…1万円 ・第3子以降…3万円 児童を養育しなくなった、第3子以降算定額算定対象者(大学生世代で算定対象となっている児童)の「職業等」、「進学先」、「卒業予定時期」、監護相当・生計費の負担状況が変わったなどの変更があった場合...
- 1/2
- 1
- 2