広報まるがめ 令和7年5月号

発行号の内容
-
くらし
わたしの居場所~まるちゃん~(認知症の人とそのご家族のつどい)[参加無料]
「わたしの居場所~まるちゃん~」は、認知症の人やご家族が安心して参加できるつどいの場所です。肩の力を抜いてゆっくりとお茶を飲みながら、認知症への悩みや思いを自由に語り合いましょう。 また、必要に応じて専門職への相談もできます。心がホッとできる時間を一緒に過ごしませんか。 日時: (1)5月1日(木) (2)5月21日(水) (3)6月5日(木) (4)6月18日(水) (5)7月16日(水) 午前…
-
講座
認知症の人を介護する家族のための講座[参加無料]
一人で悩んでいませんか。少しの工夫であなたも家族も楽になります。
-
講座
介護予防体操「しゃんと体操」 指導者研修会
市では、高齢者などが地域で集まる場で、介護予防のための「しゃんと体操」を実施してくれる人を募集します。 一緒に体操をして元気に過ごしましょう。 日時: (1)5月20日(火)午後1時半~3時 (2)5月21日(水)午後2時~3時半 場所: (1)ひまわりセンター4階研修会議室1・2 (2)飯山総合保健福祉センター2階会議研修室 対象:市内在住で、ボランティアとして地域で「しゃんと体操」を普及してく…
-
くらし
手話を学ぼう(40)
耳の聞こえないアスリートのためのオリンピック「東京2025デフリンピック開催」を記念して、スポーツに関する手話を紹介します。 「自転車」 両手拳を前後に置き、交互に回す。 詳しくはこちら ※二次元コードは本誌P.10をご覧ください。 YouTubeで手話動画を公開しています。 「自転車競技には、ロードとマウンテンバイクがあります。」 (協力:丸亀市手話言語条例委員会) ※二次元コードは本誌P.10…
-
子育て
男性の育児休業取得に対し奨励金を支給します
市では、仕事と家庭を両立できる職場環境づくりを応援するため、育児休業を取得した男性労働者のいる中小企業などの事業主に奨励金を支給します。 支給対象:次の要件など、全ての支給要件を満たす事業主 ・市内に本社があり、常時雇用する労働者が300人以下であること ・雇用する男性労働者が連続5日以上の育児休業を取得すること ・次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画を策定し、香川労働局長に届け出て…
-
くらし
講演「日常の中にある部落差別“マイクロアグレッション”ってなに?」
■丸亀市人権・同和教育研究協議会 [参加無料・手話通訳あり] マイクロアグレッションとは、日常生活の中で人種、ジェンダー、性的指向などのマイノリティに向けられる無意識の差別的な表現のことです。善意で行う場合もありますので、自分の些細(マイクロ)な表現が、受け取る側にとってアグレッション(攻撃)になっていないか、一緒に考えましょう。 日時:5月15日(木)午後2時10分~3時40分 場所:ひまわりセ…
-
くらし
高齢者におむつ・介護用品などの購入補助金を支給します
◆介護用品等購入補助 対象:次の全てを満たす人 (1)6か月以上寝たきりなどの状態が継続している65歳以上の高齢者を自宅で介護している (2)市内に1年以上住所があり、介護している高齢者と生計が同じ 補助額:月額1万5000円(3か月ごとに支給) ◆おむつ購入補助 対象:市内に6か月以上住所があり、要介護認定または要支援認定を受けている住民税非課税世帯の高齢者などで、在宅での生活において尿失禁など…
-
くらし
特殊詐欺にご注意を
市の職員などを装って電話をかけ、医療費や保険料を還付すると伝え、ATM(現金自動預け払い機)からお金を振り込ませようとする詐欺事件や、口座情報、住所、家族構成などの個人情報を聞き出そうとする不審電話が多発しています。 後期高齢者医療広域連合や市職員が、ATMの操作をお願いすることは絶対にありません。不審な内容の電話があった場合は、最寄りの警察署または下記にご相談ください。 問い合わせ: ・保険課 …
-
くらし
交通事故などで介護保険を利用するときは必ず届出を
65歳以上で介護保険サービスを利用した場合は、利用者(被保険者)が、1割、2割、3割のいずれかを負担し、その残りを市(介護保険)が負担します。 しかし、交通事故などの第三者行為が原因で介護サービスを利用するときは、加害者(第三者)の負担が原則です。市が介護保険で一時的に立て替えた後、加害者に請求します。 そのためにも、交通事故などの第三者行為に該当する可能性が生じたときは、届け出が必要です。 問い…
-
くらし
65歳以上の高齢者世帯に住宅用火災警報器を給付
住宅火災の早期発見や逃げ遅れを防止し、死傷者を減らすため、「住宅用火災警報器(以下、住警器)」の設置が消防法で義務付けられています。住警器を早急に設置し、火災から大切な人や家族の命を守りましょう。 対象:次の全ての条件を満たす世帯 ・市内在住で世帯全員が65歳以上 ・世帯全員の前年度住民税が非課税である ・住宅に住警器を設置していない ・社会福祉施設などに入所していない ・借家の場合は、所有者への…
-
講座
上級救命講習
上級救命講習では、呼吸や脈拍が止まった際の「心肺蘇生法」や「AEDの使用方法」、骨折や外傷、火傷などをした際の「応急手当」など、緊急時に必要な手当を習得できます。いざというときに備え、正しい応急手当を身に付けておきましょう。 日時:6月7日(土)午前9時~午後4時(昼休憩1時間を含む) 場所:市消防本部5階大会議室 対象:市内に在住または、通勤・通学の人優先 定員:15人(先着順) 申し込み:5月…
-
くらし
住まいの耐震化を補助
ここ数年、大規模地震が頻発しています。住宅の耐震診断や耐震改修などの費用に対して、補助を行います。 補助を受けるためには、住宅の建築年や住宅施工業者の制限のほか、条件があります。 また、補助金を業者が受け取り、申請者は差額のみを支払う「代理受領制度」もあります。詳しくは、建築住宅課にお問い合わせください。 受付期限:12月26日(金)[先着順] (1)耐震診断 13万6000円 ※この補助金額で補…
-
くらし
「住まいの耐震化」無料相談会
「住まいの耐震化」に関する質問に、経験豊富な建築士が個別にお答えします。また、市職員による補助金制度の説明や受付も合わせて行います。 日時: (1)6月22日(日) (2)6月28日(土) (3)6月29日(日) (4)7月5日(土) (5)7月12日(土) (6)7月13日(日) 午前9時半~午後4時 場所: (1)(4)(6)マルタスROOM1 (2)マルタスROOM2 (3)(5)飯山南コミ…
-
くらし
危険ブロック塀の撤去を補助
地震で倒壊のおそれがある危険なブロック塀などを撤去する工事に対して、補助金を交付します。 最大で13万3000円の補助金がでます。 受付期間:12月26日(金)[先着順] 補助を受ける人:ブロック塀などの所有者 補助対象:通学路などに面し、原則、道路面からの高さが1.2mを超える危険なブロック塀など 補助金額:次のいずれかい低い額 ・撤去工事経費の3分の2 ・1敷地あたり上限13万3000円 ※補…
-
くらし
老朽空家の除却に係る固定資産税の減免
空き家などの跡地の活用を促進するため、条件を満たした空き家を除却すると、固定資産税を最大5年間減免する制度があります。制度を利用するには、解体前に建築住宅課で老朽空家の確認を受ける必要があります。 減免要件: (1)除却前に老朽空家の確認を受けている (2)丸亀市老朽危険空き家除却支援事業補助金の交付を受けていない (3)老朽空家が昭和57年1月1日以前から存在する (4)老朽空家と空家所在地の所…
-
くらし
危険な空き家の除却工事費の一部を補助
受付期間:5月23日(金) 補助対象:使用または居住していない住宅(空き家)で、隣接する住宅や道路などに悪影響を及ぼしており、一定の評定値(損傷程度の評点)を満たすもの 補助金額:上限160万円 次の2点のうち低い額×0.8 ・老朽化した空き家の除却工事費 ・床面積×国の定める単価 ※令和8年1月30日までに工事が完了し、実績報告書が提出できること ※交付決定前に着工していないこと ※申請者多数の…
-
文化
丸亀城大手一の門で文化活動をしませんか
重要文化財大手一の門やぐら内スペースは、一般使用できます。歴史ある空間でコンサートや展示会などをしてみませんか。 使用時間:午前9時~午後4時半 使用料:1時間あたり1500円 ※使用には事前申請が必要です。 ・詳しくは市観光協会ホームページ ※二次元コードは本誌P.13をご覧ください。 問い合わせ:市観光協会 【電話】85-5852
-
くらし
戸籍に氏名の振り仮名が記載されます
5月26日の改正戸籍法施行により、戸籍に氏名の振り仮名が記載されます。5月以降に本籍地の市町村から、戸籍に記載される予定の振り仮名の通知はがきが郵送されます。はがきが届いたら、必ず記載内容を確認してください。 本籍地が市内の人は、8月下旬に通知はがきを発送予定です。 ※制度について、詳しくは 「法務省 戸籍 ふりがな」で検索してください。 問い合わせ: ・市民課 【電話】24-8810 ・高松法…
-
くらし
軽自動車税(種別割)の納付をお忘れなく[納期限:6月2日(月)]
軽自動車税(種別割)は、4月1日現在で軽自動車や原動機付自転車などを所有している人にかかります。所有者には、納税通知書を5月10日頃に送付します。期限内の納付をお願いします。 ※令和7年度から、小型二輪の口座振替済通知書の送付を廃止します。 ◆軽自動車税(種別割)の税率 ▽原動機付自転車・二輪車・小型特殊自動車(年額) ※125cc以下かつ最高出力4.0kW以下に制御したバイク(令和7年度から対象…
-
しごと
技能者育成資金融資をご利用の皆さんへ
■四国ポリテクカレッジから市内に就職すると3年間で最大100万円を助成します ポリテクカレッジ卒業後に市内の事業所などに就職すると、技能者育成資金融資の返済額を3年間補助します。主な対象者と補助金額は以下のとおりです。 主な対象: ・市に住民票があり、かつ居住している人で、平成26年4月1日以降にポリテクカレッジに入学した人 ・厚生労働省が運営する技能者育成資金融資制度を利用し、平成30年3月1日…