市報のおがた 令和7年1月1日号

発行号の内容
-
くらし
年始の挨拶
■あけましておめでとうございます 本年は巳(へび)年で、巳は弁財天の使いとされており、知恵や再生の象徴とも言われています。本年が、市民の皆様にとりましても、そして本市にとりましても良い年となることを祈りながら、未来に向けた本市の取組についてお話いたします。 先の見通しのきかない、変化の激しい現代にあって、それらに柔軟に対応していくことが求められる中、何に投資することが重要かと言えば、私は「人」への…
-
くらし
未来を拓く子どもたちへの投資
◆幼児教育のための絵本配布事業 絵本を自分で読んだり、読み聞かせてもらったりすることで、幼児期における感性豊かな成長を促すことができます。そのきっかけ作りとして、満3歳に達する幼児に、保育士が適切な絵本を厳選して配布しています。今年度は、406人の子どもたちに絵本を届けています。 ◆幼児教育のための体験事業 幼児期に文化・芸術に触れる体験が、将来の夢や目標につながることを目的として、保育園・幼稚園…
-
くらし
先人の想いを未来につなぐ小学校創立150周年記念
■感田小、上頓野小、植木小の3校が創立150周年を迎えました 明治5年(1872年)、日本最初の近代学校制度を定めた「学制」が発布され、各地に小学校が次々と誕生しました。学制発布から2年、明治7年2月に現在の感田小学校、4月に上頓野小学校、7月に植木小学校の3校が創設され、150周年を迎えた11月にそれぞれ記念式典が行われました。 感田小学校では、地域の皆さんからの寄付で中庭を人工芝を敷き、子ども…
-
くらし
60年の伝統を未来へー五日市委員会の情熱と裏側ー
本市の中心市街地である直方駅前の商店街で活動している人々を特集する特別企画。第1弾は、直方の商店街と言えば五日市!ということで、五日市を運営している五日市委員会を代表して、3人からお話を伺いました。知られざる?五日市の裏側も教えてくれました。 ◆790回目の開催! 甲斐:インタビューを始める前に確認ですが、正式名称は「直方五日市」なんですよね? 一同:そうですよ! 甲斐:ぜひ皆さんには直方五日市が…
-
くらし
まちの話題
■技能実習生等外国人交流イベントを開催しました 昨年10月27日、「令和6年度直方市技能実習生等外国人支援協議会交流イベント(直方市内観光バスツアー)」を開催しました。 市内で働く外国人たちが、直方市観光ガイドブック「ココロミチルNOGATA」に掲載されている「多賀神社」、「直方市石炭記念館」、「蓮華造山光福寺」、「福智山ろく花公園」を観光しました。 参加者は、「とても楽しかった、また参加したい」…
-
くらし
のおがた花便り~お花が好きなあなた必見!
■直方市の花 市の花が制定されていることをご存知でしょうか? 今月は「市の花」と定められている4つのお花についてご紹介します。 [春]チューリップ 科名:ユリ科 別名:鬱うこんこう金香 観賞場所: ・遠賀川河川敷公園 ・福智山ろく花公園 ・もち吉フラワーパーク ・もととりあじさい園等 直方市の春といえば「チューリップ」。 花も葉もシンプルで美しく、世界中で人気のある球根植物です。 [夏]ユリ 科名…
-
くらし
⾝近に感じて! SDGs
のおがたSDGs推進パートナーをご紹介!! SDGs(持続可能な開発目標)は、2030年に向けてより良い社会を作っていくために、国連で採択された世界共通の目標です。目標は、17のゴールとして、わかりやすくアイコンで表わされています。 このコーナーでは、SDGsに取り組み、新たに市の『チーム』に加わった『パートナー』と『目指すゴール』をご紹介します。 ◆Vol.024 株式会社福岡銀行 直方支店 業…
-
くらし
寒波による水道管の凍結・漏水にご注意ください
気温がマイナス4度以下になると水道管が凍結し破裂・漏水するおそれがあります。 寒くなる前に、早めの対策をお願いします。 ■凍結防止の準備 (1)地上(屋外)に露出した水道管や蛇口には、保温材やタオル等を巻き、濡れないようにビニール袋をかぶせてテープで固定します。 ※劣化した保温材は交換してください。 特に家の外壁や地表にはわせてある水道管、給湯器への配管は破損の事例が多いためご注意ください。 (2…
-
くらし
工事に伴う交通規制のお知らせ
工事期間中は、迂回・騒音・振動等ご迷惑をおかけしますがご理解ご協力をお願いします。詳細な工事時期は現場周辺の工事看板でお知らせします。 規制:上老良・我孫子線片側通行止め ※夜間の全面通行止めが数日あります 期間:1月上旬~6月下旬 種別:道路改良工事 問い合わせ:都市計画課 公園街路係 【電話】25-2200
-
くらし
上水道工事のお知らせ
水道管の老朽化に伴い水道管の布設替工事を行います。工事場所周辺においては、車両通行止、騒音、振動など皆様の日常生活にご迷惑をおかけすることがありますが、ご理解とご協力をお願いします。 規制:車両通行止 期間:1月~3月(予定) 問い合わせ:水道施設課 浄水係 【電話】25-2179
-
しごと
暮らしの情報-職員募集
■市職員採用試験 試験区分:事務職、土木技師、保健師、学芸員(埋蔵文化財) 募集人員:若干名 申込期限:1月10日(金) 問い合わせ:人事課 人事研修係 【電話】25-2214 ■会計年度任用職員採用試験 任期:4月1日から1年間 ※一定の要件を満たす場合は、更新の可能性あり。 ※募集職種や募集人員など、詳しくは二次元コードから市ホームページをご覧ください。 問い合わせ:人事課 人事研修係 【電話…
-
しごと
暮らしの情報-募集
■ボッチャ大会に参加しませんか 2024パラリンピックでも日本代表が大活躍したボッチャの大会を開催します。 この機会に、ボッチャという競技をぜひ知ってください。未経験者も大歓迎です。 対象:市内に住んでいる、または通勤、通学する小学生以上の人 日時:2月9日(日)午前9時~正午 場所:市体育館 申込方法:3人1チームで申込み(電子申請でのみ受付) 参加料:1チーム1000円 申込期間:1月6日(月…
-
講座
暮らしの情報-講座
■在宅医療・介護に関する講演会に参加しませんか? 緩和ケアに尽力をされている「かえでホームケアクリニック」の関本雅子先生の講演です。講演後に、地域の在宅医療・介護に携わっている専門職とも対談します。詳しくは二次元コード(本紙参照)から市ホームページをご覧ください。 ※のおがた元気ポイント付与対象事業 対象:医療介護にかかわる専門職の人、関心のある人 日時:2月2日(日)午後1時30分~4時 場所:…
-
くらし
暮らしの情報-相談
■司法書士による無料法律相談会 相続や会社設立、借金、悪質商法などの問題、成年後見など、身近な法律トラブルについて司法書士が会場に設置したWebシステムを介して(遠隔で)無料法律相談に応じます。 日時:1月18日(土) 場所:中央公民館 定員:先着6組 予約受付期間:1月6日(月)~ ※土日祝日を除く(平日午前10時~午後4時) 予約・問い合わせ:福岡県司法書士会筑豊支部 【電話】0947-44-…
-
子育て
暮らしの情報-子育て
■延長します!小中学校給食費無償化 子育て支援の一環として1・2学期に実施していた小中学校給食費無償化事業を、3学期まで延長します。 問い合わせ:教育総務課 教育総務係 【電話】25-2321 ■乳幼児教育相談のご案内 直方特別支援学校では、乳幼児(0~5歳)の耳の聞こえについて、保護者を対象に教育相談を実施しています。お子様の聴力に不安があれば、お気軽にご相談ください。(要予約) 対象: ・0~…
-
イベント
暮らしの情報-イベント
■フレイル予防教室に参加しませんか? 加齢による衰えを予防することを目的とした教室です。 ※のおがた元気ポイント付与対象事業 対象:市内に住んでいるか、通勤している人 日時: [筋肉量の計測]1月16日(木) [レクリエーション]2月6日(木) [いきいき百歳体操]2月20日(木) 各日午後2時〜3時30分(受付午後1時30分〜) 場所:イオンモール直方2階イオンホール 定員:50人 申込期限:1…
-
くらし
暮らしの情報-お知らせ
■筑豊地区合同公売会in飯塚 筑豊地区(県、市町村)合同で、税の滞納処分により差し押さえた財産の公売会を実施します。 日時:1月25日(土) 午後1時開場、午後2時入札開始 場所:飯塚市役所1階多目的ホール 公売方法:せり売り 当日必要なもの:購入代金(現金のみ)、本人確認書類 ※代理人の場合は要委任状 問い合わせ:税務課 納税係 【電話】25-2145 ■下水道排水設備工事責任技術者の新規登録・…
-
子育て
就学援助(入学準備金)の入学前支給の受付が始まります
就学援助は、経済的な理由により、小中学校の学用品費・給食費等の支払いが困難な児童生徒の保護者に対し、国の基準に基づき費用の一部を援助する制度です。援助を受けるには、申請手続きの上、審査を受ける必要があります。 ※詳しくは市ホームページをご覧ください。 対象:4月に小学校また中学校に入学する新1年生の子どもがいる世帯 ※所得要件を満たしている必要があります。 支給額: ・小学校…57,060円 ・中…
-
くらし
直方・鞍手新産業団地造成事業の進捗状況
企業誘致の受け皿となる工業用地として植木地区と鞍手町中山地区にまたがる約22haを福岡県および鞍手町と共同で整備しています。 昨年は開発区域内の伐採工事が完了し、令和7年度の完成を目指し、これから本格的な造成工事を進めていきます。
-
くらし
オンラインでの申請が多い手続き
■産後ケア「デイケア 1回無料」 子育て・障がい支援課 母子保健係 【電話】25-2114 ■国民健康保険限度額適用・標準負担額減額認定証の交付申請 保険課 保険年金係 【電話】25-2113 ■粗大ごみ(大型ごみ)収集の申込み 循環社会推進課 廃棄物対策係 【電話】26-4992 ※オンラインで申請可能な手続き一覧は、本紙二次元コードよりご覧いただけます。
- 1/2
- 1
- 2