広報たがわ 令和7年1月1日号

発行号の内容
-
イベント
表紙について
■第16回TAGAWAコールマイン・フェスティバル 炭坑節まつり 香春岳から 見下ろせば 伊田のたてこうが 真正面 12時下がりの サマちゃんが ケージにもたれて 思案顔 サノヨイヨイ ひとやま ふたやま みやま越え 奥に咲いたる 八重つつじ なんぼ色よく 咲いたとて サマちゃんが 通わにゃ あだの花 サノヨイヨイ 月が出た出た 月が出た 三井炭坑の 上に出た あんまり煙突が 高いので さぞやお月…
-
イベント
第16回 TAGAWAコールマイン・フェスティバル 炭坑節まつり
共に歌い、共に踊る。歌と踊りが満載の2days!! ■炭坑節発祥の地。ふるさとの誇りを、私たちは忘れない。 11月2日・3日、石炭記念公園で「第16回TAGAWAコールマイン・フェスティバル~炭坑節まつり~」が開催され、両日合わせて延べ約3万5千人が訪れました。 初日は、九州和太鼓田川大藪太鼓の演奏で開幕し、正調炭坑節保存会のほか、地域の子どもたちなどが歌や踊り、多彩なダンスなどを披露。続いて歌手…
-
くらし
窓口改革(フロントヤードカイカク)、始動。
12.2(月)START Change!! TAGAWA City Front Yard 「窓口」は、市民と行政をつなぐ大切な接点(フロントヤード)。手続きの負担を減らし、市民のみなさんが、もっと便利に窓口を使うことができるよう、窓口改革を始めました。 ◆[カイカク]窓口レイアウト変更 来庁者にとってわかりやすい窓口となるよう、1階のレイアウトや案内表示などを変更しました。 [POINT!]各種窓…
-
くらし
マイナンバーカードと電子証明 有効期限が切れていませんか?
「マイナンバーカード」と、カードに備わっている「電子証明」にはそれぞれ有効期限があります。有効期限通知書が届いたら、更新の手続きをお願いします。 ◆有効期限通知書が届きます 有効期限が切れる2~3か月前に「有効期限通知書」が届きます。同封されているパンフレットを確認し、更新の手続きをお願いします。 ▽マイナンバーカードの更新 スマートフォンやパソコン、証明用写真機、郵送を使って手続きができます。 …
-
くらし
地域のために私にできることがある 地域防災リーダー養成講座
◎身につく ◎集う ◎学ぶ とき:2月15日(土) 10時~17時 ところ:田川市民会館 講堂 申し込み方法:住んでいる地域の行政区長を通じて応募してください。 ◇主な活動内容 ・地域住民とコミュニケーションをとり、地域の防災意識を高める。 ・地域の活動に参加し、行事を通じて防災活動を行う。 ・災害時には、気象情報や災害情報を収集し、地域の人と協力して避難の声掛けや避難誘導などを行う。 問合せ:安…
-
くらし
防災行政無線の放送が聞き取れなかったときは
防災行政無線音声案内の電話番号 【電話】0120-894-215 ◎無料 風雨や騒音などで、市からの防災行政無線の放送内容が聞き取れなかったときは、上の番号に電話をかけて放送内容を確認してください。 問合せ:安全安心まちづくり課防災安全対策室 【電話】85-7114
-
くらし
住宅での強盗事件 全国で連続発生
■防犯4原則 住宅を対象にした強盗を防ぐためには、犯人に「この家はやりにくい!」と思わせることが重要。「防犯の4原則」を活用し、対策を強化しましょう。 ◇時間 すぐに侵入されないことが重要です。玄関や窓に補助錠を取り付けるなど、CP建物製品(※)で対策しましょう。 ◇音 侵入を感知して音が鳴るよう、窓にセンサーアラームを取り付けるなどして対策しましょう。 ◇人の目 防犯カメラの設置や、窓に厚手の防…
-
くらし
わが街Watching
■[地域の安全を知る・まとめる・体験する]田川小学校3年生が防犯を学ぶ 10月2日、田川小学校の3年生23人が「地域安全マップづくり」を行いました。これは、通学路などにある危険な場所や安全な場所を知り、防犯意識を高めることを目的とする取り組みです。この日は、田川警察署員や福岡県立大学防犯サークル「オリオンズ」などと一緒に地域を巡り、写真やメモで記録した内容をマップにまとめました。 ■[市町村の教育…
-
くらし
「かん」と「びん」の分別に「かん・びん専用袋」を活用してください
本市では11月から「かん」と「びん」の分別収集が始まっています。しかし「かん」専用袋の在庫が品薄となっています。そこで、緊急措置として、これまでの旧「かん・びん」袋を使い、それぞれ「かん」と「びん」を分別する方法を追加しました。 ◆現在 ▽かん ・かん専用袋(橙色) ▽びん ・びん専用袋(赤色) ・かん・びん専用袋(赤色) + ▽「かん」専用袋が品薄なための緊急措置 「かん・びん専用袋」に「かん」…
-
くらし
YELL~輝くあなたを応援~
さまざまな分野で活躍する人たちの功績などを、市長への表敬の様子とともに紹介します。 ■[ひとに健康を、まちに元気を]明治安田生命保険相互会社が寄付 11/15 市民の健康づくりに役立ててもらいたいと、明治安田生命保険相互会社が市へ約72万円を寄付しました。この寄付は令和2年度から6回目で「たがたん健幸(けんこう)ポイント事業」に活用します。 ■[「白鳥の湖」を舞う子どもたち]九州総合芸術祭2024…
-
しごと
令和6年度 田川市職員採用登録試験・令和7年度 田川市会計年度任用職員
■令和6年度 田川市職員採用登録試験 ◇土木技師・建築技師 ▽応募要件 1 土木技師 1人程度 [資格未保有者]平成元年4月2日から平成19年4月1日までに生まれた人 [資格保有者] (ア)平成元年4月2日から平成19年4月1日までに生まれた人 (イ)1級(2級)土木施工管理技士の資格を有する人 2 建築技師 1人程度 [資格未保有者]平成元年4月2日以降に生まれた人 次のいずれかに該当する人 (…
-
くらし
人権コラム Vol.34
■自尊感情を育む言葉 12月7日の人権週間講演会で、子どもの学び館の代表を務める福永宅司さんが「15才学校IV」という映画を題材にした一人芝居を講演しました。この物語は、少年が旅で出会った大人たちから自尊感情を高める言葉をかけられ成長する様子を描いています。 福永さんは「自尊感情を持つ人は他人の痛みを無視せず、いじめや差別も見過ごさない。自分も絶対にそういうことはしない。だから自尊感情を育てること…
-
スポーツ
令和6年度 第64回 田川市民体育大会結果報告
1位のみ(敬称略) ※一部掲載。 ■バレーボール 中学生男子 田川東中学校 中学生女子 田川西中学校 一般女子(婦人) ガンバ ■バスケットボール 高校男子 田川科学技術高校 高校女子 田川高校 一般男子 田川クラブ 一般女子 Hawks ■ソフトボール 一般 山下カンパニー ■軟式野球(学童、一般) 学童(低学年) 金田ジュニアクラブ 中学 田川西中学校 一般 田川市役所 問合せ:市総合体育館 …
-
その他
人の動き
令和6年11月末現在 人口:44,872人(前月比 41減) ・男 20,865人 ・女 24,007人 世帯数:24,319(前月比 1減) 出生:27人 死亡:49人 転入:126人 転出:145人
-
くらし
情報交差点 お知らせ
■福岡助成金センター北九州雇用調整助成金臨時窓口を廃止します 福岡労働局 平成21年4月から臨時窓口を設置していましたが、令和7年3月31日をもって、廃止となります。令和7年4月1日以降の雇用調整助成金に関する相談・申請先は次のとおりです。 相談・申請先 福岡助成金センター第2庁舎 【電話】092-402-0537 ■申告を忘れずに 令和7年度償却資産 申告期限:1月31日(金) 対象:1月1日現…
-
くらし
1月の定例相談
※都合により相談日が変わることがあります。★印の相談の問い合わせは市民課(【電話】85-7137) 注1)市内に住む人対象、予約制。市民課で発行する紹介状が必要(受付:平日8時30分~17時・木曜日は19時まで)
-
子育て
子ども食堂実施団体の紹介
令和6年10月時点 ※利用などに関する問い合わせは、活動団体に直接連絡してください。 ■子どもの居場所づくり事業について 市では「子ども食堂」「交流・体験活動」「学習支援活動」など、子どもの居場所づくりに取り組む団体に対して、運営費や開設準備などに関わる費用の一部を補助しています。詳細は、子育て支援課こども家庭センターに問い合わせください。 問合せ:こども家庭センター 【電話】85-7179
-
くらし
情報交差点 募集
■ウォーキング教室~初心者編~ 参加費無料 内容:健康運動指導士が効果的なウォーキング方法を指導し、実際に体育館の屋内ウォーキングコースを歩きます。 対象:本市在住の40歳以上の人 とき:2月18日(火)13時30分~15時 ところ:市保健センター 定員:12人 ※申し込み多数の場合は、この教室に初めて参加する人が優先。それ以外の人は抽選で決定します。抽選は市保健センターで実施し、結果を郵送します…
-
くらし
1月の市民課窓口延長日
■時間外窓口 9日、16日、23日、30日 ※いずれも木曜日17時~19時 ※マイナンバ―カードに関する手続きも可能です。 ※住民異動・戸籍届出など、時間外窓口では取り扱いできない手続きがあります。詳しくは問い合わせください。 ■マイナンバーカード時間外窓口 12日 ※いずれも日曜日8時30分~17時 ※手続きに時間がかかります。余裕を持って来庁してください。 問合せ:市民課市民年金係 【電話】8…
-
講座
福岡県立大学公開講座
参加費無料・申し込み不要 内容:福岡県立大学公開講座IV「健診ひろめ隊」養成講座は、地域住民のみなさんの健康を守るため、病気の早期発見と早期治療に向けた健康診断受診の大切さを自分が知る・体験することで周りの人に情報を伝えられる健康受診への動機づけサポーターを育てます。会場では健康に関するイベントも行います。ぜび参加してください。 ▽テーマ「健診ひろめ隊」養成講座 (※3回シリーズ) [第2回] と…
- 1/2
- 1
- 2