広報こたけ ひまわりだより 令和7年1月号

発行号の内容
-
子育て
今月の表紙
小竹こども園の年長いるか組の子どもたちが家族に宛てて年賀状を書きました。絵本で干支(えと)を学び、幸せをよぶ『だるま』をかけて、折り紙で『へびだるま』を作りました。子どもたちがかわいくアレンジした年賀状は、令和6年12月20日に小竹町役場の『平成筑豊鉄道なのはな号』列車型特殊ポストに投かんしました。
-
くらし
新年を迎えて
~みなさまに謹んで新春のお慶びを申し上げます~ 令和6年度新規採用職員が、井上頼子町長に令和6年の出来事や令和7年の目標等についてインタビューしました。 職員:明けましておめでとうございます。井上町長が就任されて約2年。この1年を振り返って、改めて小竹町の良さを感じた印象的な出来事を一つお聞かせください。 町長:私にとっては任期2年目、これまでの学びを生かして、「積み上げる」ことを意識して考え、行…
-
くらし
みんなのひろば(1)
■たばこのポイ捨てをやめましょう たばこ組合クリーンキャンペーン 11月13日に、小竹たばこ組合のみなさんが、小竹町役場からJR小竹駅までの道の周辺に捨てられたたばこの吸い殻や空き缶、紙くずなどを拾いました。約1時間30分の活動を終えた頃には、それぞれが持っていたごみ袋がいっぱいになっていました。参加された人は、「今回は、駅のパーキングの裏にペットボトルやたばこの吸い殻が多くありました。この場所は…
-
くらし
みんなのひろば(2)
■おめでとうございます 小竹町功労者表彰 12月3日、令和6年度小竹町功労者表彰を小竹町役場で行いました。功労者として受賞された福田潔さんは、付属機関の委員や小竹こども園学校歯科医として、町の公益および振興発展に尽力されています。その功績をたたえ、表彰しました。 ■人権講演会を開催しました 九州ば元気にするバイ! 12月5日に小竹町中央公民館で、NPO法人九州プロレス理事長筑前りょう太氏を講師に招…
-
くらし
役場からのお知らせ(1)
市外局番:0949 ■小竹町新多定住促進住宅の指定管理者を募集します! 小竹町では、町の定住人口の確保を図るため、効率的な施設運営と行き届いた居住者サービスの向上を目的として、次のとおり指定管理者を募集します。 申請資格: ・宅地建物取引士を有する法人または団体であること ※個人での申請は不可。 ・令和7年1月1日現在、小竹町、鞍手町、宮若市、直方市または飯塚市に会社、営業所または事業所を有するも…
-
くらし
役場からのお知らせ(2)
■小竹町高齢者外出支援事業 タクシー利用券の使用期限が近づいています!令和6年8月から交付しています『小竹町高齢者外出支援事業タクシー利用券』の使用期限は令和7年1月31日(金)です。期限を過ぎると無効になり、使用できなくなりますのでご注意ください。 また、タクシー利用券の交付を受けていない人は次のとおり内容を確認し、お早めにご来庁ください。 ◇小竹町高齢者外出支援事業について 対象者:基準日(令…
-
くらし
令和7年度学童保育所入所児童を募集します
入所要件: ・令和7年度に小竹町の小学校に就学している1年生から6年生までの児童 ・放課後に児童が家に帰っても保護する人がいない家庭の児童 ・保護する人がいても何らかの理由で保育することができない児童 保育期間:令和7年4月1日(火)から令和8年3月31日(火)まで 保育時間: ・小学校の登校日は放課後から19時まで ・土曜日および長期学校休業日(夏休み等)は7時30分から19時まで ※土曜日は、…
-
しごと
排水設備工事責任技術者 新規・更新登録申請を受け付けます
下水道の宅内排水設備に関する工事責任技術者の新規登録および更新登録の申請を、次のとおり受け付けます。 受付期間:1月15日(水)から1月28日(火)まで 対象者: 〔新規登録〕 ・福岡県下水道排水設備工事責任技術者試験に合格した人(合格証の有効期限が令和7年3月31日以降の人) ・試験参加市町に責任技術者として登録されている人 〔更新登録〕 ・令和6年度福岡県下水道排水設備工事責任技術者更新講習を…
-
くらし
中央公民だより
■中央公民館図書室特集コーナー更新のご案内 図書室の特集コーナーを『東野圭吾作品特集』へ更新してます!小竹町中央公民館へお越しの際は、ぜひ図書室にお立ち寄りください。 図書室の特集コーナーを『東野圭吾作品特集』として更新しました。東野さんの作品は当公民館図書室でも大人気で、新作が入るとあっという間に貸し出しが続くほどです。東野さんは多くのジャンルの作品を発表しており、シリーズものも豊富で年間4から…
-
くらし
図書室新刊のお知らせ
図書閲覧室開館時間:8時30分から17時15分まで ■ひまわり 新川帆立 著 幻冬舎 ある日事故に遭い、頚髄を損傷してしまったひまり。リハビリを続けるも復職の夢は潰え、一念発起して弁護士を目指す。鉛筆も握れず、六法全書も開けない。言葉のみを味方に、果たして司法試験を突破できるのか?「言葉は私の最後の砦。言葉がある限り、私たちはつながれる」 ■青い絵本 桜木紫乃 著 実業之日本社 絵本作家として活躍…
-
健康
食塩をとりすぎていませんか?
1日の食塩摂取量の目標量:男性…7.5g未満、女性…6.5g未満 ※高血圧および慢性腎臓病の人は、1日6g未満 ■食塩摂取の現状 小竹町の1日あたり食塩摂取量は男性8.8g、女性8.2g(※)で、国が定める目標量(男性7.5g未満、女性6.5g未満)と比較すると、男性1.3g、女性1.7g多くとっています。 ※令和5年度特定健診データ 小竹町推定1日食塩摂取量 ■食塩をとりすぎるとどうなるの? 食…
-
くらし
暮らしの 情報ー相談ー
「相談」「募集」「お知らせ」など、暮らしに役立つ情報をお届けします。詳細はお問い合わせください。 ■小竹町社会福祉協議会無料法律相談 日時:1月10日(金)・1月24日(金)8時30分から13時まで受付13時開始 場所:小竹町総合福祉センター 問合せ:小竹町社会福祉協議会 【電話】0949-62-2028 ■全国一斉生活保護相談会を開催します 福岡県青年司法書士協議会と全国青年司法書士協議会は、生…
-
くらし
暮らしの 情報ー募集ー
■令和6年度自衛官採用試験 自衛隊福岡地方協力本部飯塚地域事務所では、説明会を開催しています。ご都合に合わせて個別説明等も可能です。詳細はお問い合わせください 問合せ:自衛隊福岡地方協力本部 飯塚地域事務所 【電話】0948-22-4847 ■ちくまる つり革オーナーを募集します 平成筑豊鉄道では、ちくまるをデザインしたつり革にメッセージを書き込み、1年間オーナーとなっていただく『ちくまるつり革オ…
-
くらし
暮らしの 情報ーお知らせー
■第3回 JA音楽祭を開催します JA直鞍では、直鞍地区の保育園児、中学生、高校生の日頃の音楽活動の成果を披露することを目的として、『第3回JA音楽祭』を開催します。 開催日:1月25日(土) 開場…10時 開演…11時 終演…16時予定 会場:ユメニティのおがた大ホール 入場料:無料 ※出演時間については、JA直鞍ホームページに掲載します。 ・先着千人の来場者に直鞍産米等をプレゼントします。 問…
-
しごと
広告募集
広報こたけ・ホームページに広告を掲載しませんか? 問合せ:企画調整課企画係 【電話】62-1214
-
くらし
町立病院・伝言板
■受付時間 月~金曜日…8:30~11:30 13:00~16:30 土曜日…8:30~11:30 ■時間外診察 当直医が診察します。 ■夜間および時間外の救急診療を行います 〔1月〕 4日(土) 内科:町立病院 外科:宮田病院 8日(水) 内科:町立病院 外科:くらて病院 13日(月) 内科:町立病院 外科:くらて病院 21日(火) 内科:町立病院 外科:宮田病院 25日(土) 内科:町立病院 …
-
くらし
のおがた警察署 街頭犯罪だより
■管内街頭犯罪発生状況 ■アポ電対策の特効薬!まっ太フォン ※詳しくは本紙をご覧ください。 問合せ:直方警察署 【電話】0949-22-0110 【HP】https://www.police.pref.fukuoka.jp
-
くらし
人の動き・ごみの量・交通事故の発生件数
■人の動き 11月末現在 ◇人口 6,894人 ・男性 3,342人 ・女性 3,552人 ・出生 2人 ・死亡 16人 ・転入 15人 ・転出 17人 ◇世帯数 3,821世帯 ■ごみの量 11月末現在 139,170kg(前月比 -6,430kg) ごみの減量と資源回収にご協力をお願いします 資源回収事業として、紙類・衣類は資源回収団体のみなさんが回収(月1回)しています。 回収日:1月19日…
-
子育て
たけのこ情報
■フラワーアレンジメントってたのしいな! 12月13日に年長いるか組が、フラワーアレンジメント体験をしました。 講師に髙村美穂子さんをお招きし、花材や花器等もクリスマスシーズンらしいものをそろえていただきました。園児たちは、初めてのフラワーアレンジにドキドキワクワクしながら、好きな花を選び、次々と花材をスポンジに刺しました。すてきなフラワーアレンジができていき、完成すると、園児たちは「きれいなのが…
-
くらし
小竹町暮らしの便利帳(2024年保存版)を発行しました!
小竹町では、町民のみなさまの暮らしに役に立つ情報をまとめた生活ガイドブック『小竹町暮らしの便利帳(2024年保存版)』を小竹町役場で配布するとともに、小竹町ホームページで電子書籍版を掲載しています。 小竹町暮らしの便利帳は、地域に関する情報や行政情報をまとめた冊子で、各家庭で保存版として広く活用していただけるものです。 この冊子は、小竹町と株式会社サイネックスが官民連携の手法を用いて共同で発行した…
- 1/2
- 1
- 2