広報たちあらい 令和7年10月号
発行号の内容
-
その他
Photo News Tachiarai Town ■稲刈りの季節がやってきました! 真剣な表情で稲の状態を確認しているのは、下高橋の柳さんです。柳さんは、ゆめつくしや元気つくしなど、福岡の5品種の米を作っています。 米を作るときのこだわりは、毎年、米と大豆を育てる場所を入れ替えること。大豆が育った土には「根粒菌(こんりゅうきん)」という成分が残り、翌年の米の育成を手助けする効果があるそうです。 もうすぐ迎える米の収穫を心待ちにしている様子でした。
-
くらし
町長と一緒に考え、語る百条委員会と町のみらい ~意見交換会を終えて~ 9月12日金に開催した意見交換会には、219名の皆様の参加を得て、たくさんのご意見をいただきました。ありがとうございました。 現在、大刀洗町では、「公金の支出に関する事務」及び「職員の懲戒に関する規程及び運用」、「その他上記に関する一切の事項」の3点について、町議会が設置する百条委員会により調査がなされています。 この件につきまして、町側としても、事実に基づいた説明を行い、町民の皆様と対話的な意見...
-
くらし
祝 敬老 ご長寿おめでとうございます 本年度100歳を迎えられる方と101歳以上の方を訪問し、長寿のお祝いとして祝状と記念品をお渡ししました。 本年度100歳を迎えられる方は8人、101歳以上の方は20人(9月15日現在)です。また、町内で最高齢の方は107歳です。 このほかに、本年度88歳、99歳を迎えられる方へ敬老の品をお届けしました(一部は、施設での敬老式典でお渡ししました)。 これからもお元気にお過ごしください。 ■本年度10...
-
子育て
令和8年4月からの保育園入所申請書類を配布します 令和8年4月以降の保育園入所申請書類の配布と受付を次のとおり行います。 ■申請書類の配布 10月24日(金)~ 〇書類配布場所 新規申込みの方:こども課子育て支援係(こども家庭センター) 在園児の方:現在入所中の保育園 ※在園児のきょうだい分の書類は、保育園で受け取ることができます ■書類の受付期間 11月6日(木)~12月12日(金) 〇書類提出場所 新規申込みの方:こども課子育て支援係(こども...
-
子育て
町内の認可保育園を紹介します ■大堰保育園 所在地:〒830-1205 大刀洗町大字守部465-5 連絡先:【電話】77-1402 【FAX】77-1404 定員:80人 保育時間:午前7時~午後6時 延長保育:午後6時~7時 〇保育の方針 大堰保育園では、こどもの総合的な幸福度を高める「ウェルビーイング保育」を目標としています。今年度は「よーしやってみよう!!やる気スイッチON」を合言葉にして、「主体的に遊ぶこどもを育てる」...
-
健康
【たちあらいインフォメーション】たちあライフを快適に♪(1) ■後期高齢者健康診査・歯科健診 〇後期高齢者健康診査 福岡県後期高齢者医療広域連合は、生活習慣病の重症化やフレイルの予防などを目的として、健康診査を実施しています。受診日までに後期高齢者医療の被保険者になる方が対象です(長期入院者、施設入所者を除く)。 〇歯科健診 福岡県後期高齢者医療広域連合では、後期高齢者の口腔機能低下や肺炎等の疾病を予防するため、歯科健診を実施します(長期入院者、施設入所者を...
-
くらし
【たちあらいインフォメーション】たちあライフを快適に♪(2) ■第3子以降の保育料無償化の対象を拡大 9月から、次の項目に該当する世帯で第3子以降の児童の保育料を無償化します。 対象:町内在住者 対象施設:保育所、認定こども園、地域型保育事業所、届出保育施設(基準適合施設)、企業主導型保育事業所 対象世帯:保護者と生計を一にし、保護者に監督・保護されるものが3人以上いる世帯 ※世帯の収入および「保護者に監督・保護されるもの」の年齢の上限はありません。 必要な...
-
くらし
【たちあらいインフォメーション】たちあライフを快適に♪(3) ■令和7年度 秋季農作業賃金(標準) 大刀洗町、久留米市、小郡市で協議した結果、次のとおり標準賃金が決まりましたのでお知らせします。 ※上記は標準賃金ですので作業困難、不整形田、湿田などは双方で話し合って決めてください。 問合せ:大刀洗町農業委員会 【電話】77-6201 ■福岡県産のりを使った料理教室 食育や地産地消の推進を目的として、福岡有明海産のりを使用した料理教室を開催します。食生活改善推...
-
くらし
クローズアップ福祉 No.110 ■人生会議ノート「もしもの時に」(在宅医療介護連携) 最期のときを自分らしく過ごすためにあなたの希望や思いについて考えてみましょう あなたが命に関わるような大きな病気やケガをした際など、「もしも」の時のために、あなたが大切にしていることや望む治療、ケアについて、自分自身で考え、周囲の信頼する人たちと繰り返し話し合い(文書に残し)共有することをアドバンス・ケア・プランニング(ACP:愛称「人生会議」...
-
くらし
10月の税(料) 納税には便利な口座振替をご利用ください。 町県民税:3期 国民健康保険税:5期 後期高齢者医療保険料:4期 下水道使用料:4期 住宅使用料:10月 保育料:10月 今月の口座振替は、10月28日(火)です。
-
くらし
TACHIARAIひとのうごき ( )は昨年同期 8月末人口:16,156人(16,018) 男性:7,768人(7,723) 女性:8,388人(8,295) 世帯数:6,532世帯(6,342) ・出生10(5) ・死亡9(14) ・転入64(49) ・転出52(49)
-
くらし
10月暮らしの情報 ■令和7年度 普通救命講習会 目の前で大切な人が突然倒れたとき、あなたの勇気と行動が命を救う大きな力になります。この機会にぜひ受講してみてください。 日時:11月8日(土)午前9時30分~午後0時30分 会場:小郡市体育館2階会議室(小郡市大板井) 内容:AED(自動体外式除細動器)を使用した心肺蘇生法、その他応急処置 服装:動きやすい服装 定員:30人(先着順) 参加費:無料 申込方法:消防署窓...
-
その他
大刀洗斎場ふるさと もしもの時に…24時間365日受付 事前相談から葬儀施行までどうぞお気軽にお電話ください 【電話】77-6700
-
イベント
かててTACHIARAI MARCHE 10月 人と人がつながるモノづくりの輪 たちあらいかてて ■今月の「作りびと」ご紹介 出品者No.43 花田 由美子(はなだ ゆみこ)さん 「旬の野菜を美味しく安全に食べてもらいたいと思っています。めまぐるしく変わる気候や天候に大変さを感じますが、美味しいと言ってもらえることがとても嬉しく、生きがいを感じます。」 約25年間、土作りにこだわり、身体のことを考えた、安心・安全な野菜と米を作っている由美子さん...
-
健康
【こんにちは保健師です】たちあらい健康ラボ通信 ■インフルエンザ予防接 〇高齢者接種 高齢者は免疫力が低下しているため、インフルエンザに感染しやすく、重症化しやすい傾向があります。 感染や重症化を防ぐには、ワクチン接種が効果的です。 対象:町に住民票がある方で(1)または(2)に該当する方 (1)65歳以上 (2)60歳以上65歳未満で、日常生活を極度に制限する程度の心臓または腎臓、呼吸器機能の障がいを有する方 接種回数:1回 自己負担額:1,...
-
くらし
環境 ENVIRONMENT ■家電(テレビ、エアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機)の処分方法 家電リサイクル法対象物を、行政区で実施している不燃物集積場に出すことはできません。行政区の不燃物集積場に出してしまうと不法投棄となりますので、次の方法で適正な処分へのご協力をお願いします。 〇3とおりの処分方法 (1)家電の購入、買い替え時に販売店へ依頼する。 (2)指定取引場所(久留米運送株式会社みらい九州支店【電話】65...
-
イベント
10月行事予定 October
-
スポーツ
みんなのスポーツ ■第3回 分館対抗小学生ニュースポーツ大会 8月23日(土)、第3回分館対抗小学生ニュースポーツ大会を開催し、モルックを実施しました。総勢35チーム、約200人が参加し、各コートで熱戦が繰り広げられました。 今大会では、下高橋Aチームが見事優勝を飾りました。白熱した試合が多く、モルックを投げた瞬間は歓声が上がり、会場全体が盛り上がっていました。 参加いただいた選手の皆さん、大会開催にご協力いただい...
-
子育て
10月は里親月間です 親の病気や虐待、経済的理由などさまざまな事情から、家庭で暮らせないこどもたちが約42,000人いると言われており、大刀洗町には現在、2世帯の里親家庭があります。里親制度は、こどもたちが家庭での生活を通して、たくさんの愛情を受けながら育つことを目的としています。 ■里親制度とは 家族と暮らせないこどもを家庭に迎え入れ、深い愛情と正しい理解を持って養育する、こどものための制度です。里親家庭でこどもを預...
-
くらし
【つながるコーナー94】大好きな野球で世界をつなぐために ■土山 大輝(つちやま だいき)さん(北鵜木) 高校卒業まで大刀洗町で過ごし、現在は北九州の地で奮闘する土山さん。 今回は、歴代の取材で最年少となる大学3年生の土山さんに、野球への思いや、今後の目標についてインタビューをしました。 □野球は自分の人生 野球好きな両親の影響で、私自身も幼い頃から野球が大好きでした。ですが、両親の「たくさんの経験をしてほしい」という想いから、小学3年生までは、ピアノ、...
- 1/2
- 1
- 2
