広報ひろかわ (令和7年8月1日号)

発行号の内容
-
くらし
【特集】~伝統の継承と発展(1)~八女茶の「これまで」と「これから」 広川町の特産品の一つである「八女茶」。日本を代表する高品質なお茶として知られ、国内外に多くのファンがいます。今回の特集では、日本の伝統的農産物である「日本茶」の歴史を振り返り、それを継承し発展させていこうと奮闘する生産者にお話を伺いました。 ■お茶の歴史 日本でのお茶の歴史は古く、約1200年前の平安時代初期に、遣唐使や留学僧がお茶の文化を中国から持ち帰ったのが始まりとされています。当時、嗜好品(...
-
しごと
プロフェッショナル生産の流儀 広川町の八女茶生産者に、就農した背景や栽培にかける思いなどをインタビューしました。 “いまだに満足するお茶はできない” “まだ自分は何も成し遂げていない” “なかなか仕事を任せてもらえない” 一つの道を追求し続ける「プロフェッショナル」だからこそ、悩みは尽きない。 仕事に取り組む姿勢や考え方を通じ、生き方や「生産の流儀」を浮き彫りにします。 ■“創業100年以上続く老舗” JA茶業部会筑後広川支部...
-
くらし
副町長就任のごあいさつ 広川町副町長 川畑 研介(かわばたけんすけ) 平成6年生まれ、現在31歳。 千葉県八千代市生まれ 大学時代は福岡で過ごし、平成30年に厚生労働省へ入省。 広川町の皆さまこんにちは。この度、7月1日付けで副町長を拝命しました、川畑研介と申します。 広川町は、昭和の大合併の時期にあたる昭和30年に、上広川・中広川・下広川の3つの村の合併により町制を施行し、今年で70周年を迎える歴史ある町です。 このよ...
-
しごと
令和8年4月1日採用 広川町職員を募集します! ■広川町職員採用試験 特別な準備を必要としない、受験のしやすい職務基礎力試験「BEST」を実施します! 一次試験:10月19日(日) 試験会場:広川町町民交流センター「いこっと」 申込期限:9月19日(金)17時15分(必着) 採用予定数:若干名 採用予定日:令和8年4月1日(欠員などの状況により、勤務可能な人は令和8年1月~3月に採用される場合があります) [受験申込書・実施要領の入手方法] ・...
-
くらし
広川町立図書館へ行こう! ■図書館ヘービーユーザー Yさん 60代女性がおすすめしたい本・DVD 『50代からやりたいこと、やめたこと』 金子由紀子/著 青春出版社 家事やファッションをはじめ、富士登山などへの挑戦や、やりたいことリストの作成、その優先順位のつけ方など。50代になった著者が人生をよりシンプルに楽しく過ごすヒントを紹介した1冊です。 『少年少女レトロ玩具箱』 落合紀文/著 河出書房新社 子どものころに大好きだ...
-
イベント
8月のイベント ■日曜窓口開庁 日時:3日(日)、8:30~12:00 場所:広川町役場(一部の窓口業務のみ) 問合せ:総務係 【電話】0943-32-1255 ■貯筋体操 日時:7日・14日・21日・28日(木)、 14:00~15:00(13:30開場) 場所:「はなやぎの里」3階多目的ホール 問合せ:高齢者支援係 【電話】0943-32-1113 ■郷土史研究会「新聞記事から拾う文化財盗難について」 日時:...
-
イベント
広川町制70周年記念イベント フリースロー大会 なげぐっちょandフルーツマルシェ 8/2(土)11:00~16:00 JAふくおか八女アグリセンター広川駐車場 (1)マルシェ:11:00~ (2)フリースロー大会:13:00~ (1)・(2)ともに当日誰でも参加OKです。(2)に参加した人には、成績に応じてマルシェで使えるクーポン券をお渡しします! ※同日、ミニバスケットボールの試合見学も可能です。 (9:00~16:00/中広川・下広川小学校体育館) 問合せ:BAS-Lab実...
-
子育て
年に1度のぬれてもイイ日 まち子のおにわ水園地 参加無料 8月3日(日) 10:00~12:00 場所:広川町産業展示会館 まち子のおにわ 対象:幼児~小学校低学年(保護者同伴)濡れてもいい人 ※水着着用orお着替えをご持参ください 問合せ:広川町産業展示会館 【電話】0943-32-5555
-
子育て
保育園・幼稚園からのお知らせ ■心愛保育園 ・(月)~(金)10:00~11:00 園庭開放(晴天時のみ) 問合せ:心愛保育園 【電話】0943-32-4004 ■斗和保育園(チャイルドハウス) ・(月)~(金)9:00~17:00 一時保育受け付け ※要予約 料金:半日1,000円、1日2,000円 問合せ:斗和保育園(チャイルドハウス) 【電話】0943-32-2722 ■上広川保育園 【電話】0943-32-1925 ■...
-
くらし
相談はお気軽に ■弁護士無料法律相談(利用条件あり) 日時:8月21日(木)13:00~16:00[1人30分] 場所:福岡法務局八女支局 定員:各6人(先着順) 予約:法テラス福岡 【電話】050-3383-5502 or 【電話】050-3383-5501 ■なんでも人権相談所(八女人権擁護委員協議会) 日時:8月21日(木)13:00~16:00 場所:はなやぎの里 問合せ:福岡法務局八女支局 【電話】09...
-
くらし
公共施設などの電話番号 ■広川町役場 【電話】0943-32-1111 (代)【FAX】0943-32-5164 ■保健・福祉センター「はなやぎの里」 【電話】0943-32-3768 ■ふれあいタクシー予約センター 【電話】0943-32-5489 ■広川町産業展示会館 【電話】0943-32-5555 ■古墳公園資料館[(月)休館] 【電話】0942-54-1305
-
しごと
広川町・創業支援事業者の紹介 ■SEEDS英会話スクール ○創業のきっかけ 保育園、小・中学校、大学、塾などで15年間英語を教えていた経験から、日本の英語教育の課題に共感し、英会話教室を開きたいと思いました。特に、小・中学校の教職経験で感じたことは、日本の英語教育では児童生徒が実際に英語を話す機会が少なく、コミュニケーションスキルの向上が十分に図られていないという点です。 そこで、「もっと気軽に英語を使える場を提供したい」「英...
-
その他
あなたの声を届けてください! 広報紙を読んだ感想や今後取り上げてほしい記事、広川町への思い、町に対する質問・意見・提案などをお送りください。イラストや写真も大歓迎です。 ※詳細は本紙をご覧ください。 ■まち子ちゃんシールプレゼント! 広報紙に関するチェックリストおよびご意見を記入し、「あなたの声」を送っていただいた人に、「まち子ちゃんシール」をプレゼント(抽選で3人、同年度1回のみ) 問合せ:企画課企画係 【電話】0943-3...
-
くらし
【人権問題を考える】戦争体験や証言の継承 ~戦後80回目の夏に「戦争」と「平和」について考える~ ■戦後80回目の夏を迎えて 昭和20年の終戦から、今年で80回目の夏を迎えました。戦争を経験した「語り手」世代がいなくなる時代が近づいていますが、戦争の悲惨さは風化させることなく伝えていかなければなりません。 ■「対馬丸」を知ってますか? 昭和19年8月21日、沖縄から本土への疎開船として運行していた対馬丸は、学童疎開の児童ら約1800人を乗...
-
その他
人の動き 令和7年7月1日現在 住民基本台帳から ( )内は前月からの増減 人口:19,035人(-13人) 男性:9,266人(-26人) 女性:9,769人(+13人) 世帯:8,285世帯(-3世帯) 転入:65人 転出:59人 出生:9人 死亡:28人
-
くらし
火災・救急・交通事故発生件数【6月】 ( )内は年の累計 ※調査中などで反映が遅れる場合があります。
-
くらし
今月の町税など口座振替日 納期限:9月1日(月) ・町県民税(2期) ・国民健康保険税(3期) ・後期高齢者医療保険料(2期) ・上下水道料金(3期) ・公共下水道事業受益者負担金(1期) ・保育料(8月分) ※振替日の前日(営業日)までにご入金ください。
-
くらし
お知らせのページ(1) 募集・イベント・相談などさまざまな情報を掲載しています。 詳細はお問い合わせください。 ■広川町社会福祉協議会善意に感謝いたします 社協へ寄付いただきました。頂いた寄付は、地域福祉のため有意義に活用します。 ※詳細は本紙をご覧ください。 問合せ:広川町社会福祉協議会 【電話】0943-32-3768 ■屋外違反広告物を撤去します 良好な町の景観を維持し、事故を防止するため、はり紙、はり札、立て看板...
-
くらし
お知らせのページ(2) ■県営住宅入居者募集 申込期間:9月4日(木)~12日(金)(当日消印有効、申込手数料不要) ※対象団地などの詳細は、募集案内書をご覧ください。 ※募集案内書は、8月28日(木)~9月12日(金)に県住宅供給公社や広川町役場などで配布します。 問合せ:県住宅供給公社県営住宅管理部管理課 【電話】092-781-8029 ■えんまさんよど祭り タコ焼きや焼きそば、射的ゲームなど、たくさんの夜店が出ま...
-
くらし
お知らせのページ(3) ■慰霊巡拝団員の募集 戦没者を追悼し平和を祈念するため、慰霊巡拝団員を募集します。 巡拝予定地域:フィリピン南部 期間:10月31日(金)~11月5日(水) 申込期限:9月5日(金) ※詳細はホームページをご覧ください。 問合せ:(一財)福岡県遺族連合会事務局 【電話】092-761-0012 ■赤ちゃんのための先天性代謝異常等検査 福岡県では、赤ちゃんの生まれつきの疾患の早期発見・早期治療を目的...
- 1/2
- 1
- 2