町報たら 令和7年7月号

発行号の内容
-
健康
帯状疱疹定期予防接種について 令和7年4月から、帯状疱疹予防接種が、定期予防接種(B類)となりました。 B類は、法的な接種義務はありません。下記対象年齢の方へ通知していますので、接種を希望する方は、ワクチンの効果や副反応等についてよくお読みいただき接種をご検討ください。なお、定期予防接種の対象者で、過去に自費で接種したことがある人や町の費用助成を利用して接種をした人は、基本的に接種の対象とはなりません。再接種に関しては、臨床試...
-
健康
感染症流行中! ●百日咳 現在、全国的に百日咳が流行しており、県内でも百日咳の患者報告がかなり増えています。百日咳は感染力が強く、どの年齢の方でも感染する可能性があります。1歳以下の乳児が感染すると重症化しやすく、生後6か月以下では死に至ることがあるため、小さいお子さんがいる家庭は特に注意が必要です。咳が長引く場合は、早めに受診しましょう。 ○予防のポイント 手洗い・マスク着用(咳エチケット)等や、ワクチンが有効...
-
健康
特定健診の結果説明会が始まります 太良町国保では、特定健診を受けられた方を対象に結果説明会を実施します。結果説明会では管理栄養士や保健師が健診結果から見える生活習慣の改善ポイントを分かり易く説明し、塩分やカリウムを1日にどのくらい摂取しているのかを調べる調査を行っています。健康に自信がある方も、そうでない方もご参加ください。 なお、対象の方へご案内のハガキを送付します。 実施日:7月27日(日)~29日(火) 受付時間:8時40分...
-
健康
認知症ハンドブックを作成しました 太良町では太良町認知症ケアパス「認知症ハンドブック」を作成しました。認知症ケアパスとは、認知症の人やその家族が「いつ」「どこで」「どのような」医療や介護サービスが受けられるのか、認知症の状態に応じたサービス提供の流れをまとめたものです。認知症の症状、太良町の介護予防の取り組みなど、様々な内容を掲載しています。地域包括支援センターや社会福祉協議会、町内の居宅介護支援事業所で配布しています。ぜひご活用...
-
健康
認知症初期集中支援チームについて 認知症の人やその家族に早期に関わることで、認知症になっても本人の意思が尊重され、できる限り住み慣れた地域のよい環境で暮らし続けられるようにすることを目的としています。 太良町では医療法人財団友朋会 嬉野温泉病院 認知症疾患医療センターに委託しています。支援メンバーは、認知症専門医(サポート医)や医療・福祉の専門職で構成されています。 ●どんなことをしてくれるの? 認知症の方またはその疑いのある方や...
-
くらし
国民年金保険料の免除制度について
-
くらし
「本人通知制度」を実施しています 本人通知制度とは、住民票の写しや戸籍などの証明書を本人以外の第三者などに交付した場合に、交付の事実を通知し、本人以外の者による不正請求を抑止し、個人の権利が侵害されることの抑止または防止を図るための制度です。 この制度は、第三者などからの請求を拒んだり、交付の可否を登録者に確認したりするものではありません。 通知の対象となる証明書: ・住民票の写し(除票・改製原住民票を含む) ・住民票記載事項証明...
-
くらし
戸籍に記載される振り仮名の通知書を送付します 戸籍法の改正により、戸籍に氏名の振り仮名が記載されます。 ■振り仮名が記載されるまでの流れ (1)戸籍に記載される予定の振り仮名の通知 本籍地の市区町村から通知書が届きます。太良町に本籍がある方には、7月末ごろ発送する予定です。 (2)氏名の振り仮名の届出 通知書に記載された振り仮名に誤りがある場合は、必ず届出をしてください。この届出が受理されれば、届出した振り仮名が戸籍に記載されます。なお、誤り...
-
くらし
後期高齢者および国民健康保険の保険証・資格確認書更新のお知らせ 今お持ちの後期高齢者および国民健康保険の保険証・資格確認書の有効期限は、7月31日までとなります。新しい「資格確認書」または「資格情報のお知らせ」は、7月中にお送りしますので8月以降にご使用ください。 ●後期高齢者(75歳以上)医療保険に加入している方 マイナ保険証の登録の有無に関わらず、すべての方に資格確認書(緑色)をお送りします。〔簡易書留〕 ※高齢者のための特例措置 今お持ちの被保険者証(桃...
-
くらし
限度額適用・標準負担額減額認定証、限度額適用認定証をお持ちの皆さまへ 今お持ちの限度額適用・標準負担額減額認定証・限度額適用認定証の有効期限は、7月31日までとなっています。 ●後期高齢者(75歳以上)医療保険に加入している方 昨年までは新しい認定証が被保険者証と一緒に交付されていましたが、今回から認定証の廃止により交付されません。現在認定証をお持ちの方で継続対象の方には、新しく交付される資格確認書の「限度区分・発効期日」の欄に記載されていますので、そちらをご確認く...
-
くらし
耐震診断事業の補助について~いつどこで起きてもおかしくない大地震に備えましょう! ■耐震診断について 本年度も、太良町木造住宅耐震診断派遣事業を行います。申し込みされた住宅の所有者に対し、(一社)佐賀県建築士事務所協会に登録された建築士を派遣し、耐震診断を行います。利用をお考えの方は事前に建設課へご相談ください。 対象: 1.太良町内に所在するもの 2.所有者等が自ら居住するもの 3.木造一戸建ての専用住宅で、(※)既存耐震不適格建築物であるもの (※)昭和56年5月31日以前...
-
くらし
固定資産評価替えに向けた『現地調査』にご協力ください 太良町では、3年おきに実施する「固定資産評価替え」に向け、以下のとおり現地調査を実施します。町民の皆さまのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 ■調査の目的・内容 『令和9年度固定資産評価替え』に向け、町内の土地の状況を正確に把握し、公平・公正な課税評価を行うため、道路や土地の現況確認などを行います。 ※各戸を訪問したり、立会いを求めたりするような調査ではありません。 期間:7月~令和8年3...
-
しごと
令和8年4月採用予定の太良町職員を募集します ■試験区分および採用予定人数 一般事務…1名 ■採用予定日 令和8年4月1日 ■職務内容 一般事務に従事 ■受験資格 平成8年4月2日から平成20年4月1日までに生まれた方。 ※学歴は問いません。 ■受験手続 ○提出書類 令和7年度佐賀県市町等職員採用統一試験申込書 ※必要事項を記入し、写真欄に令和7年4月以降に撮影した本人写真と85円切手を貼って提出してください。 ○申込受付期間 7月14日(月...
-
しごと
令和7年度杵藤地区広域市町村圏組合消防職員採用試験案内 ■試験区分 消防・救急救命士 ■採用予定 2名程度 ■職務内容 消防…消防の業務に従事 救急救命士…消防および救急救命士の業務に従事 ■受験資格 消防…平成12年4月2日から平成20年4月1日までに生まれた者で採用後杵藤広域圏内に居住する者 救急救命士…平成8年4月2日以降に生まれた救急救命士免許を保有する者で、採用後杵藤広域圏内に居住する者 ■受付期間 7月14日(月)~8月15日(金) ※土日...
-
イベント
杵藤地区消防本部「職業体験会」の開催 消防の仕事を体験する、職業体験会を開催します。消防士を目指している方、進路選択の参考にしたい方など、興味のある方はぜひご参加ください。 日時: 1回目…7月12日(土) 9時30分から12時 2回目…7月13日(日) 9時30分から12時 *いずれかに参加してください。 場所:消防本部および武雄消防署 対象:令和7年度以降の杵藤地区消防本部職員採用試験に興味がある高校生年代以上の方(性別は問いませ...
-
健康
7月28日は世界肝炎デーです!! 世界保健機関(WHO)は、世界的なウイルス性肝炎のまん延防止や患者・感染者に対する差別・偏見の解消、感染予防の推進を図ることを目的として、7月28日を「世界肝炎デー」と定めています。日本でもこれに呼応し、7月28日を「日本肝炎デー」と制定しています。 ●ウイルス性肝炎ってどんな病気? 肝臓が炎症を起こし、肝細胞が壊れて肝臓の働きが悪くなる病気です。肝炎の原因は様々ですが、日本ではB型・C型肝炎ウイ...
-
健康
精神保健福祉相談のお知らせ 太良町では、毎月、精神保健福祉相談を行っています。 気分が落ち込む、眠れない、不安が強い、引きこもりなどで悩まれている方や、家族の方、一人で抱え込まずに話してみませんか。精神科医が相談に応じます。 期日: 7月7日(月)15時~ 8月4日(月)15時~ 会場:しおさい館 料金:無料 申込:完全予約制です。前週金曜日の正午までに役場健康増進課(【電話】67-0753)に申し込んでください。 その他、...
-
くらし
「社会を明るくする運動」に御協力を 『社会を明るくする運動』は、すべての国民が、犯罪・非行の防止と更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、安全で安心な明るい地域社会を築くための全国的な運動です。 7月は、本運動の強調月間であり、再犯防止啓発月間です。 犯罪や非行をした人たちが社会復帰をするためには、地域社会において孤立することのないよう、立ち直りを支えていくことが大切で、そのことが再犯・再非行を防止します。そして、...
-
しごと
イノシシによる農作物の被害に悩まされていませんか? 太良町では、深刻化する有害鳥獣被害を抑止するため、防止対策に対して助成を行っています。 内容:ワイヤーメッシュ柵または電気牧柵一式の購入補助 対象者:町内在住で農産物等を出荷している方 対象地:おおむね10a以上の田、畑、畜産牧場 補助率および上限額: 補助率…補助対象経費の50%(百円未満切り捨て) 補助上限…20万円 条件ほか: ・申請は年度あたり1回まで(1回に複数箇所申請は可能) ・購入済...
-
くらし
有害鳥獣の駆除に取り組みませんか? 国内で狩猟を行うには、狩猟方法に応じた狩猟免許を取得するとともに、狩猟したい都道府県に狩猟者登録をする必要があります。 太良町では、有害鳥獣駆除従事者の増加を図るため、狩猟免許の取得および狩猟者登録にかかる費用の一部を補助しています。 まずはご相談ください。 問い合わせ先:農林水産課 農政係 【電話】67-0315