広報うんぜん 令和7年4月号

発行号の内容
-
子育て
子育てホッとステーション(2)
■雲仙市病児保育事業 令和7年度交流会(長崎県看護協会開催)のご案内 市では、育児支援として実施している訪問型病児・病後児保育について、県看護協会を実施機関に指定しています。同協会では、看護職のサポーターと利用登録しているファミリー会員のご家族が顔見知りになり、安心して利用いただくために、交流会を開いています。お子さまを連れてお気軽にご参加ください。 ●年間スケジュール ※内容について、急な変更が…
-
文化
暮らしに花を
【今月の花】 スターチス 花言葉:「変わらぬ心」 雲仙市花き振興協議会では毎月、会員の皆さまが栽培された花を市役所の窓口に展示する活動に取り組んでいます。 4月は本庁と愛野総合支所にJA島原雲仙雲仙スターチス部会(草野隆寿会長)が栽培したスターチスを展示しています。同部会は吾妻町、愛野町、千々石町の農業者4人で構成され、定期的なほ場巡回や出荷市場との情報交換、出荷時の品質確認を行いながら、ボリュー…
-
文化
学ぼう♪歴史文化遺産
■倉子遺跡(くらこいせき) 吾妻町の横田地区基盤整備事業に伴い、発掘調査を行いました。遺跡は、吾妻中学校から南東に約1km離れた丘陵上に位置します。令和6年度の調査で、縄文時代早期(約9,000年前)の土器や落とし穴遺構などが発見されました。 落とし穴はイノシシなどの動物を捕るための狩りの方法の1つです。今回発見された落とし穴は、深さ約1mで、底の部分にはもう一段深く掘り込んだ穴がありました。おそ…
-
くらし
雲仙弁当便りNo.8
■アスパラガスと海老のエスニック風サラダ(約2人前) 〔材料〕 ・アスパラガス…1束(約100g) ・蒸し海老…約100g ・ミニトマト…5~6玉(約50g) ・赤玉ネギ…1/4玉(約80g) ※玉ネギでも可 ・砂糖…大さじ1 ・ナンプラー…大さじ1 ・レモン汁…大さじ1 ・ごま油…小さじ2 ・にんにく…
-
くらし
くらしの情報通信 Case96
困ったときは消費生活センターへすぐ相談! 【今月のテーマ】 電気・ガスの強引な勧誘に注意! 2016年4月から電力、2017年4月からガスの小売全面自由化が始まりました。新たな事業者の参入もあり、さまざまな事業者が料金プランを提示している中、全国の消費生活センターなどには、電気・ガスの契約に関するトラブルなどの相談が寄せられています。 新生活を始めた引っ越し直後の、訪問による強引な電気・ガスの勧誘…
-
子育て
雲仙市県立高等学校魅力向上支援事業
■国見高校、小浜高校の取り組みを紹介します 市では、市内の高校が実施する魅力ある高校づくりや未来を担う人材づくりのための取り組みを支援し、地域の活性化を図るための支援事業を実施しています。令和6年度の各高校の取り組みを紹介します。 ◆国見高校 国見高校公式応援サポーター 「鉄道むすめ神代みさき」ラッピング列車 出発式 12月14日、島原船津駅で出発式を行い、本校サッカー部30人が参加しました。8時…
-
くらし
図書館だより
雲仙市図書館のホームページもご覧ください ■雲仙市図書館からのお知らせ ◆雲仙市図書館・市内図書室に行ってみよう! ○雲仙市内には7つの図書館・図書室があります。 ・雲仙市図書館、瑞穂図書室、吾妻図書室、愛野図書室、千々石図書室、小浜図書室、南串山図書室 ○開館時間・休館日 開館時間:午前10時~午後6時 ※ただし、雲仙市図書館の開館時間は金曜日に限り正午~午後8時になります。 休館日:月曜日・館…
-
文化
つなごう!未来へ 島原半島ユネスコ世界ジオパーク
■なぜ島原半島には“地獄”があるのか 701年に開山したとされる温泉(うんぜん)山。1934年に日本初の国立公園に指定されたことをきっかけに、表記を“雲仙”に変えました。修験僧の修行の地、キリシタンへの拷問の地、そして外国人観光客の避暑地としての歴史があります。このような歴史的出来事をもたらすきっかけとなった温泉には、火山性のものと非火山性のものがあり、雲仙温泉は火山性の温泉に分類されます。この火…
-
くらし
狂犬病予防注射は飼い主の義務です
■集合注射の日程をお知らせします ●下表の期間・場所であれば、どの会場でも受けることができます。 ◆新規に登録する犬 6,500円 ・登録手数料 3,000円 ・予防注射手数料 2,950円 ・注射済票 550円 ◆既に登録済みの犬 3,500円 ・予防注射手数料 2,950円 ・注射済票 550円 ※おつりがないようにご準備ください 〈飼い主へのお願い〉 (1)狂犬病予防法により、飼い主には犬の…
-
くらし
〈国保でホッ!〉国保ワンポイントアドバイス
■国保をやめる(資格喪失する)手続きはお済みですか? ●「国保をやめる(資格喪失する)」のは、次に該当するときです。 1.お勤め先の健康保険に加入したとき 2.家族の勤め先の健康保険に加入したとき 3.学生用保険証などをお持ちの人が卒業したとき 4.国民健康保険加入者が雲仙市から転出するとき 5.国民健康保険加入者が亡くなったとき 6.生活保護を受けるようになったとき 自動的に資格喪失とはなりませ…
-
くらし
年金だより
■令和7年度の国民年金保険料は1カ月あたり「17,510円」です。 令和7年4月~令和8年3月の国民年金保険料の月額は、前年度より530円引き上げられ、17,510円です。 令和7年度の納付書は、日本年金機構から4月上旬に送付されます。金融機関、郵便局、コンビニエンスストア、スマートフォンアプリなどで納めることができます。 また、便利でお得な口座振替や、クレジットカード・インターネットを利用しての…
-
くらし
ひとりで悩まず、ご相談ください
「経済的に苦しい」「なかなか仕事が見つからない」など、生活に不安がある人は、ご相談ください。 あなたの生活・お金・仕事に関する悩みを解決に向け支援します。一人で抱え込まずにまずお電話を!お仕事探しの人はハローワーク巡回相談に参加することもできます。ハローワーク巡回相談は、千々石保健センターで月1回開催しています。 ●相談窓口 雲仙くらしの相談室(愛野保健福祉センター内) 月曜日~金曜日(祝日除く)…
-
くらし
情報ひろば
■令和7年度慰霊巡拝が実施されます 厚生労働省では、旧主要戦域となった陸上や、遺骨収集ができない海域、モンゴル地域の抑留中死亡者の埋葬地などで、戦没者を慰霊するため、慰霊巡拝を毎年実施しています。 参加要件や申込方法などの詳細については、長崎県原爆被爆者援護課へおたずねください。 申込み・問合せ:長崎県原爆被爆者援護課 【電話】095-895-2427 ■4月17日は「国際更生保護ボランティアの日…
-
くらし
地域おこし協力隊通信vol.52
みなさんこんにちは!「協力隊てなんしょっと?」という声を聞き、協力隊通信として隊員の活動をお知らせしていきたいと思います。 こんにちは、ミヤマキリシマ調査員の山本です。2月には大雪が降ったため、雲仙市一帯で大渋滞が起きていました。皆さま大変だったかと思います。そんな中、私は雪が降った田代原をどうしても見たかったので嬉々として車を走らせ、普段は見られない真っ白のキャンプ場や牧場を写真におさめました。…
-
子育て
子どもの心にふんわり届けよう!「雲仙市家庭教育7か条」ぽかぽかフォトスナップ
雲仙市家庭教育7か条を実践するご家庭を写真で紹介します! 【撮影協力者:ペンネーム わらび】 我が家の子どもたちはLINEのグループ通話でいろんな話をして楽しいようです。インスタグラムなどでもつながりをもって楽しそうです。 人の悪口や個人情報を書き込まない事を条件にルールを守って使う事を約束して活用していきたいと思います。 家庭、学校、そして地域全体で子ども達に「ぽかぽかことば」を届け、雲仙市の優…
-
くらし
思うこと綴ります「市長コラム」
■テーマ「オーガニックビレッジ宣言」 3月11日、「オーガニックビレッジ宣言」を行いました。オーガニックビレッジとは、有機農業の生産から消費までを地域一丸となって取り組む産地のことを指します。 本市は肥沃な大地に恵まれ、県内有数の農業地帯であります。農業発展の歴史を紐解くと、戦後復興を目指す中、1961年に「農業基本法」が制定され、機械化や化学肥料の使用による収益性向上を図ることで、結果的に日本農…
-
くらし
広報紙読者アンケート
■毎月抽選で雲仙ブランドが当たる! 皆さまの意見を反映し、よりよい広報紙を作るため、読者アンケートにご協力ください。アンケートに回答いただいた人の中から、毎月抽選でプレゼントをお送りします。 ◆今月のプレゼント 八斗木白葱 八斗木白葱は、国見町八斗木地区で盛んに栽培されており、持ちがよくて柔らかく甘みが強いのが特徴です。中山間地域振興で、農林水産大臣賞を受賞しており、県内外を問わず人気があります。…
-
イベント
少し気が早いですが…この秋、「文化の秋」と「スポーツの秋」二大イベント
■ながさきピース文化祭2025「ハプニングパフォーマンスイベント」出演者募集! 「ながさきピース文化祭2025」の一環で、小浜町出身でダンサーとして活躍されている関美奈子さんと、チェリストのヴィレム・シュルツさんを招き、ダンスや音楽などによるパフォーマンスイベントを開催します。楽器や歌、ダンスを学び、イベントに出演者として参加できる人を募集します。 日程:10月26日(日) 会場:小浜体育館 《練…
-
その他
表紙写真大募集!!
「広報うんぜん」では、表紙写真を募集しています。応募方法や募集要項は市ホームページをご覧ください。 5月号は4月8日(火)が締め切りです。 表紙写真に採用された場合、3,000円分のQUOカードを贈呈!! 問合せ:未来創生課 【電話】0957-47-7714
-
その他
人のうごき(2月末)
【住民基本台帳月報】 人口:40,589人(前月比-37人) 男性:19,416人 女性:21,173人 世帯数:17,757世帯(前月比+11) ○雲仙市の人口割合(2月末)