広報はさみ 令和6年11月号

発行号の内容
-
健康
骨粗しょう症 予防教室
-
子育て
〔お知らせ〕児童手当の支払通知書が廃止になります
令和6年10月の児童手当制度改正に伴い、これまで送付していた支払通知書は廃止となります。今後の支払状況等については、支払日(偶数月10日)以降に通帳の記帳により御確認ください。 ※偶数月10日が土日祝日となる場合は金融機関の前営業日が支払日となります。 ※転出等により受給資格が消滅した方については引き続き発送します。また、金額に変更があった際は「額改定通知書」でお知らせします。 ※詳しくは本紙の二…
-
くらし
〔お知らせ〕12月から保険証とマイナンバーカードが一体化!
◆12月から、国民健康保険・後期高齢者医療の保険証とマイナンバーカードが一体化します! 12月2日(月)からは保険証の新規発行が廃止となり、マイナンバーカードと一体化します。 マイナ保険証(※)をお持ちかどうかで医療機関での受付の仕方が変わりますのでご注意ください。マイナ保険証をお持ちでない方には、お手元にある保険証が使えなくなる前に「資格確認書」が交付され、引き続き保険医療を受けることができます…
-
くらし
〔お知らせ〕国民健康保険料 納付証明書を送付しています
昨年度に引き続き、納付証明書を11月中に送付しています。年末調整または確定申告で必要となりますので大切に保管してください。 (1)10月までの納付状況を反映した証明書を11月上旬に送付しています。(今回送付分) (2)11月から12月の未納金額につきましては「納期未到来額」として表示され、「納付済額」との合計金額が「申告予定額」として表示されます。 (3)11月以降に初めて国民健康保険料を納付した…
-
健康
〔お知らせ〕令和5年度特定健診受診率は50.4%
特定健診受診率につきましては、目標を60%と定めておりますが、令和5年度においては、金屋郷、鬼木郷、甲長野郷、小樽郷、井石郷が目標の60%に達成しました。 各地区の受診率の詳細を以下のとおり報告いたします。 ◆受診率達成自治会報奨金について 自治会の皆様のご協力もあり、5地区が目標を達成されました。 受診率60%を達成された5地区には報奨金として最大10万円が支給されます。この報奨金は住民の方の健…
-
健康
〔お知らせ〕(連載)健康増進計画 健康はさみ21(第三次)
◆「歯・口腔の健康」編 ◇噛ミング30 (30回以上よく噛んで食べる) 町内の40~74歳の約3割が「噛みにくい」「ほとんど噛めない」という状況にあります。みなさんは、よく噛んで食べていますか。 よく噛むことで、いろんな食品を食べられて栄養バランスがよくなり、満腹感も得られるためメタボ予防も期待されます。また、噛める歯の本数が多いことやしっかり噛むことは、認知症予防や寿命延伸にも関係しています。 …
-
くらし
支え合いの芽 み~つけた☆
◆地域ミーティングを開催しました 10月25日、波佐見町農村環境改善センターにて支え合いの地域ミーティングを開催しました。 この日は、自分たちの住む波佐見について、小学校区に分かれ「地域にあるもの」や「地域で困ったこと、あったらいいなと思うもの」について意見を出し合いました。 ◇参加者の皆さんから出た意見 ・街灯が少ない(夜暗い) ・子どもの遊び場が少ない ・買い物が遠い(歩いていけない) など …
-
くらし
11月30日は「人生会議」の日
◆人生の終わりまで、あなたは、どのように、過ごしたいですか? ~人生の最終段階における医療・ケアについて考える日です~ 誰でも、いつでも、命に関わる大きな病気やケガをする可能性があります。 命の危険が迫った状態になると、約70%の方が、医療やケアなどを自分で決めたり、望みを人に伝えたりすることができなくなると言われています。 自らが希望する医療やケアを受けるために大切にしていることや望んでいること…
-
くらし
〔お知らせ〕鴻ノ巣公園に新たなキャンプ場がオープン
鴻ノ巣公園内に、キャンプ場「CAMPING FOREST HASAMI」が10月26日にオープンしました。公園内の森林内にある特徴的なドーム型テントや樹間に張られたデッキの上で、自然や野鳥のさえずりを楽しみながらアウトドア体験ができます。 コンセプトは「森林で過ごす非日常」。2人用テントを備えたツリーフロア2区画と、4人用ドムアップテント1区画の計3区画があり、全区画に電源を備え、寝袋やランタン、…
-
子育て
〔お知らせ〕11月は「乳幼児突然死症候群(SIDS)」の対策強化月間
これからの季節、特に12月以降はSIDSが発症しやすい時期と言われています。令和5年には全国で48名の乳幼児がSIDSで亡くなっており、乳児期の死亡原因としては第5位となっています。予防方法は確立していませんが、次の3つのポイントを守ることで、発症率が低くなるというデータがあります。 ◆1歳になるまではあおむけに寝かせましょう 窒息予防のため、マット・敷布団は硬め、掛け布団は軽めのものを選びましょ…
-
くらし
〔お知らせ〕廃石膏のリサイクルに対する支援を実施します
波佐見町では廃石膏のリサイクルを推進しておりますが、リサイクルに係る処理費用の高騰を踏まえ、期間を限定し、排出費用の一部を補助いたします。 詳細は町ホームページでご確認ください。 対象者:次の要件にすべて該当する者 ・波佐見町に在住している者 ・窯業事業を営んでいる者又は窯業関係の仕事に従事している者 ・今後も継続して廃石膏のリサイクルを実施する者 補助対象経費:補助対象期間に排出した廃石膏リサイ…
-
子育て
〔お知らせ〕完成間近! 波佐見町こども家庭センター『よりそっと』
現在、旧役場庁舎を利活用した、波佐見町こども家庭センター『よりそっと』を建設中です。 『よりそっと』は、令和5年度に公募を行い、数多くのご応募の中から、より多くの方に知ってもらい親しみを持って利用していただける場所になるようにとの願いを込めて、愛称決定しました。 今後、内装やセンター前の駐車場改修を行い、令和7年2月頃に開所予定です。 子育て支援センター「きしゃぽっぽ」も併設しますので、気軽に相談…
-
くらし
〔波佐見町文化協会団体紹介〕文化の息吹
◆波佐見・緑と水を考える会 波佐見の自然と触れ合う活動で、主に、河川清掃作業、波佐見川の魚の手づかみ大会、シーボルトの川づくり塾などを行っています。 シーボルトの川づくり塾では、シーボルトが長崎出島に滞在していたころ中心となってまとめた「日本動物誌」に記載されている淡水魚は長崎近郊の河川で採取されたとされていて、長崎近郊の河川で、もっとも魚の種が豊富なのは、今も昔も「波佐見川」であることから、シー…
-
くらし
みんなのひろば
◆HAPPYBIRTHDAY よい子つよい子元気っ子 我が子の笑顔を皆さんに届けてみませんか? 満1歳前後のお子様を募集しています。 応募はこちらから ※QRコードは本紙をご覧ください。 問い合わせ:企画情報課 企画班 【電話】80-6661【E-mail】koho@town.hasami.lg.jp ◆9/22 中尾千灯籠祭 ◇中尾の夜を1500個の明かりで彩る 陶郷中尾山で「中尾千灯籠祭」が開…
-
健康
健康一口メモ 460号
◆薬の使用期限について そのぎ薬局 古川 祐子 食品に賞味期限がある様に薬にも使用期限があります。 薬の使用期限とは未開封で適切な条件下(温度、光、湿度)で保管された場合の品質を保証する期間の事で内服薬はもちろん目薬、塗り薬等の外用薬にも使用期限はあります。 市販薬や病院で処方される薬の使用期限は一般的に約3年と言われますがこれは未開封で適切な条件下で保管されている場合で実際は開封して空気に触れた…
-
健康
こんにちは保健師です
◆日本人は、座位時間が長い…? 座っていたり、横になっている状態のことを「座位行動」といいます。例えば、テレビやスマートフォンをみたり、デスクワーク、車や電車・バス移動で座っている等の行動です。1日の平均歩数は男女ともに減少傾向で、日本人の平日の座位時間は、世界的にみてかなり長い方です。 今年の厳しかった夏の暑さの影響もあり、思うように運動できなかったり、運動を中断したままの方、体を動かすことがお…
-
くらし
暮らしと情報
◆第43回長崎県精神保健福祉大会 日時:12月14日(土) ・開場…12時30分 ・開演…13時 場所:東彼杵町総合会館文化ホール(東彼杵町彼杵宿郷706番地4) 参加料:無料(申込不要) 内容: (1)地域精神保健福祉活動功労者表彰 (2)こころの健康づくり講演会 講師:開 浩一 先生 (鎮西学院大学社会福祉学科教授) (3)演奏等のアトラクション (4)福祉団体の作品展示や販売等 主催:長崎県…
-
しごと
使用者も、労働者も、必ず確認。最低賃金。
長崎県最低賃金は令和6年10月12日から 1時間 953円 賃金引上げを支援する各種支援施策 ※二次元コードは本紙をご覧ください。 問い合わせ: ・厚生労働省長崎労働局賃金室【電話】095-801-0033 ・最寄りの労働基準監督
-
くらし
波佐見町図書館だより
◆「当たり前」を疑う100の方法 小川仁志 著 幻冬舎 相手に合わせて変わってみる、人間抜きで考えてみる、劣等感はいいものだと考えてみる…。古今東西の哲学をもとに、マンネリを抜け出し、ものの見方が変わる100のノウハウを伝授。具体的な使い方も示す。 ◆十二支ふしぎばなし 福井栄一 著 林舎人間社 はるかむかしから私たちの生活になじみ深い十二支の生き物たち。それぞれの生き物にまつわるお話を、説話や軍…
-
くらし
社協だより ほほえみ
この紙面は、赤い羽根共同募金の助成を受けて作成しています ◆(お知らせ)教育支援資金貸付制度のご紹介~進学を応援します~ ・教育支援費…高校・大学等に就学するのに必要な経費(授業料・施設設備費・通学費など) ・就学支度費…高校・大学等の入学に際し必要な経費(入学金・制服代・教科書代など) ◇貸付条件(所得制限が有ります) 借受人:就学者(子) 連帯借受人:世帯主(親) 連帯保証人:原則1名(別世帯…