広報きくち 令和7年7月号

発行号の内容
-
くらし
7月の「税」の納期限 7月の「税」の納期限:7月31日(木) ・固定資産税第2期 ・国民健康保険税第1期 口座振替を利用している人は、7月25日(金)に振替を行いますので、残高の確認をお願いします。 問い合わせ先: 税務課固定資産税係【電話】25-7207 保険年金課国民健康保険係【電話】25-7218
-
くらし
令和7年度 国民健康保険税 国民健康保険税(以下「国保税」)は、病気やけがなどでマイナ保険証などを使って病院にかかるときに必要となる医療費の大切な財源です。 ■令和7年度から税率が変わります これまで税率を引き上げずに据え置いてきましたが、加入者の高齢化や加入者数の減少により財源不足が生じており、令和7年度から税率を改正しています。安心して国民健康保険を利用できるよう、皆さんのご理解とご協力をお願いします。 ■納税義務者 国...
-
くらし
情報つう「募集」(1) 掲載内容が変更になる場合があります。 最新情報はホームページをご確認ください。 問い合わせ先に各課の直通番号を記載しています。各支所の問い合わせはこちらです。 ・七城支所【電話】25-1000 ・旭志支所【電話】25-3330 ・泗水支所【電話】25-2001 ■放送大学10月生募集 テレビ放送やインターネットを通して学ぶ通信制の大学です。心理学や福祉、経済、歴史、文学、自然科学など幅広い分野を学...
-
くらし
情報つう「募集」(2) 掲載内容が変更になる場合があります。 最新情報はホームページをご確認ください。 問い合わせ先に各課の直通番号を記載しています。各支所の問い合わせはこちらです。 ・七城支所【電話】25-1000 ・旭志支所【電話】25-3330 ・泗水支所【電話】25-2001 ■第1・2回消防設備士試験 試験の種類:甲種・乙種全類 試験日: ・第1回 8月31日(日) ・第2回 9月7日(日) 試験地:熊本市 受...
-
しごと
令和7年度自衛官等募集 ※自衛官候補生は随時募集しています。応募資格や要項などは自衛官募集のホームページをご覧ください。 問合せ・申込先:自衛隊熊本地方協力本部菊池分駐所 【電話】24-2772
-
イベント
菊池白龍まつり 10月11日(土) 正午~(予定) ■白龍神輿の担ぎ手募集 「白龍を担ぎたい」「地域の祭りに参加したい」という人(団体も可)の参加をお待ちしています。 募集期間:7月11日(金)~ 対象:小学3年生から応募可 ■ステージ出演団体募集 ステージで日頃の練習の成果を披露しませんか。一緒に祭りを盛り上げましょう! 募集期間:7月11日(金)~9月19日(金) ■屋台出店者募集 出店希望者は、ホームページからお申し込みください。後日、実行委...
-
くらし
情報つう「相談」 掲載内容が変更になる場合があります。 最新情報はホームページをご確認ください。 問い合わせ先に各課の直通番号を記載しています。各支所の問い合わせはこちらです。 ・七城支所【電話】25-1000 ・旭志支所【電話】25-3330 ・泗水支所【電話】25-2001 ■男女共同参画専門委員相談 性別による不当な差別や嫌がらせなどの悩みに対する相談(今月はカウンセラー)を受けます。要予約。 日時:7月16...
-
講座
情報つう「講演・講習」 掲載内容が変更になる場合があります。 最新情報はホームページをご確認ください。 問い合わせ先に各課の直通番号を記載しています。各支所の問い合わせはこちらです。 ・七城支所【電話】25-1000 ・旭志支所【電話】25-3330 ・泗水支所【電話】25-2001 ■良質米づくり技術研修会 市水稲栽培技術指導員の遠藤五一(えんどうごいち)さんを講師に招いて研修会を開催します。希望者には農地の状況確認・...
-
イベント
情報つう「イベント」(1) 掲載内容が変更になる場合があります。 最新情報はホームページをご確認ください。 問い合わせ先に各課の直通番号を記載しています。各支所の問い合わせはこちらです。 ・七城支所【電話】25-1000 ・旭志支所【電話】25-3330 ・泗水支所【電話】25-2001 ■わいふ一番館 展示ギャラリー ◇中山博とそのグループ展(切り絵展) 新しい作品(カラー・白黒)を展示します。ぜひ見学してください。 日時...
-
イベント
情報つう「イベント」(2) 掲載内容が変更になる場合があります。 最新情報はホームページをご確認ください。 問い合わせ先に各課の直通番号を記載しています。各支所の問い合わせはこちらです。 ・七城支所【電話】25-1000 ・旭志支所【電話】25-3330 ・泗水支所【電話】25-2001 ■里親カフェ 里親制度はさまざまな事情で親と一緒に生活できない子どもを、家庭に迎え入れて養育する制度です。 里親カフェでは、里親制度につい...
-
子育て
市内3高校の魅力を伝えます! 高校魅力化全力通信 vol.88 今月は部活動に励む生徒の姿や練習の成果を、3校まとめてお伝えします。 ■菊池農業高校…感動、感謝、思いやり、夢を育み未来を創る菊農生 〔陸上部〕男子100メートル、200メートルで南九州大会に出場 5月30日~6月2日に開催された県高校総体の陸上男子100メートルと200メートルで、鶴田 啓史(つるだ けいし)さん(3年)が5位に入賞しました。100メートルの準決勝では10秒70の自己ベストを出し...
-
子育て
元気いっぱい!夢いっぱい!菊池っ子だより vol.131 市内の各小中学校で行われているさまざまな取り組みをピックアップしてご紹介します。 ■七城小学校 5月8日 七城町について、詳しく学んだよ! 3年生の総合的な学習で、学校運営協議員の宮みや川伊十(がわいじゅう)先生から、七城町の歴史や特産物について話を聞きました。「七城」の名前の由来である「かつてこの地は七つの城で守られ、人と自然が共に支えあってきた」という話を聞き、児童たちは驚きとともに七城町への...
-
くらし
TOPICS~まちの話題~ ※イベント当日は、市広報や市ホームページ、各種媒体などへの掲載のほか、市のPRのために撮影や取材を行うことがあります。撮影、取材へのご理解・ご協力をよろしくお願いします。 ■3月31日 市の発展に寄与 ・企業版ふるさと納税制度で市に寄付 第一生命保険株式会社(東京都千代田区)が企業版ふるさと納税制度(人材派遣型)を通じて市に寄付し、市長から感謝状が贈呈されました。寄附金は「安全・安心な“住みやすい...
-
くらし
市民の広場 ※投稿を希望する人は、市ホームページの申し込みフォームから申し込み、または申込書を市長公室広報交流係へ提出してください 申込期間:掲載希望月の前月の1日~10日 ※掲載申し込みフォームの二次元コードは、本紙をご覧ください。 ※市民の広場は市民が投稿するコーナーです。行政情報ではありません。不明な点は各問い合わせ先へご連絡ください ■夏の夜のJAZZ レトロな元電気店でコーヒーを飲みながら、ジャズの...
-
その他
市長からのメッセージ Message from the mayor vol.135 ■世界が気付いた「癒(いや)しの里」 江頭 実 ◆「民泊」という言葉をご存じでしょうか。 「民宿」と言えば、比較的小規模の宿泊業を指しますが、「民泊」は一般の民間の方が、自宅の部屋を使って旅行者に宿泊や食事を提供し、対価をいただくもの(宿泊業の許可が必要です)。夕・朝食付きが一般的ですが、外国人客は朝食のみも多いようです。家族的雰囲気の中で、地域の暮らしを直接体験できるため、都市部や外国からの観光...
-
くらし
休日在宅当番医 ※当番医は変更される場合があります。最新情報は、菊池郡市医師会ホームページや菊池郡市医師会テレホンサービス(歯科と薬局は除く)【電話】0968-25-3300でご確認ください 菊池郡市医師会ホームページ ※二次元コードは本紙をご覧ください
-
子育て
7月おたんじょうびおめでとう!HAPPY BIRTHDAY ■令和7年8月中に誕生日を迎える3歳までの子どもの写真を募集しています!(先着24人) 申込期限:7月10日(木) ホームページから応募できます。詳しくはお問い合わせください。 問い合わせ先:市長公室 【電話】0968-25-7252
-
子育て
菊池市赤ちゃんの駅 登録施設紹介 子育て中の親子が安心して立ち寄ることができる施設を「赤ちゃんの駅」として募集・登録しています。施設一覧はホームページをご覧ください。 ■菊池幼楽園 利用時間:(月)~(金) 午前9時~午後4時 利用内容:授乳の場、おむつ交換の場、ミルク用のお湯の提供 施設から一言:子どもたちと職員の笑顔があふれている保育園です。菊池プラザの隣にありますので、気軽にお立ち寄りください。 隈府443番地2 【電話】0...
-
くらし
R7.7月イベントカレンダー ○内の数字は掲載ページ。イベントの最新情報はホームページをご覧ください。 菊市所:菊池市役所本庁舎 菊文館:菊池市文化会館 児童セ:児童センター 西部セ:西部市民センター 菊中図:菊池市中央図書館 菊中公:菊池市中央公民館 菊福館:菊池市福祉会館 菊老福:菊池老人福祉センター 菊市広:菊池市ふるさと創生市民広場 七支所:七城支所 七多セ:七城多目的研修センター 七公:七城公民館 七図:七城図書館 ...
-
その他
編集後記 ▼6月号に続き、菊池人2作目。上野さんの活動は知っていましたが、取材してその思いを聞き、活動の意味とすごさを知りました。なんてパワフルな人なんだ! ▼今月は上野さんと江頭市長を撮影。お二人とも素敵な笑顔。被写体に助けらました。12ページのホタル写真は、スマートフォンで撮影。暗闇の中、一人で喜びました。笑えばいいと思うよ。 松原 ▼6月は取材や表敬訪問で市民の皆さんの写真を撮る機会が多かったです。こ...