広報あそ 2025年7月号

発行号の内容
-
くらし
高嶺の花を追って 高岳のミヤマキリシマ 阿蘇五岳のひとつ、高岳。その山肌がかすかに明るみ始めるころ、登山者たちは静かに歩みを進めていく。目的地は、標高1592メートルの山頂―の、さらに先。根子岳を望む東峰のあたりだ。 6月のはじめごろ、この場所には特別な風景が広がる。それが、ミヤマキリシマである。 ■過酷な環境に咲く ミヤマキリシマは、九州の高山に自生するツツジの一種。5月から6月にかけてが見頃で、標高の高い場所ほど開花が遅くなる。 高...
-
くらし
令和7年度 施政方針(1) ■はじめに 私が市長に就任してから3ヶ月が経過いたしました。この間、5月には沖副市長を迎え入れることができ大変心強く感じております。 これまで多くの市民の皆様の声に耳を傾け、現場に足を運び、地域の課題や可能性を肌で感じる日々を過ごしてまいりました。市民の皆様の期待の大きさとともに、本市の持つポテンシャル(潜在能力)を改めて実感し、身の引き締まる思いであります。 それでは、令和7年第4回阿蘇市議会定...
-
くらし
令和7年度 施政方針(2) ■医療福祉 ○福祉課 子育て支援は、こども大綱の基本的方向性を踏まえ、策定した「阿蘇市こども計画」に基づき、きめ細かい、切れ目のない子ども・子育て支援の充実を図ります。 地域福祉は、「地域の助け合いによる福祉(地域福祉)」を推進するため、「第4次阿蘇市地域福祉計画」を策定しました。地域の団体・組織、事業者、行政がそれぞれの役割を果たし、つながり、支え合うことで、すべての住民が健やかに安心して暮らせ...
-
くらし
令和7年度 施政方針(3) ■経済 ○農政課 国は、今後5年間の農業政策の方向性を定める「食料・農業・農村基本計画」を閣議決定、農業の構造転換を集中的に進めながら、食料安全保障の確立を目指しています。農業政策の転換期を迎え、本年度も引き続き制度の動向を注視、JA・農畜産業関係団体・地域農業再生協議会等と合同会議を実施するなど連携を強化し、生産者等の視点に立った農業振興を図っていきます。 また、農林水産省の若手官僚が地域の課題...
-
くらし
令和7年度 施政方針(4) ■教育 ○教育課 学校教育は、学校・家庭・地域社会が一体となり、人権尊重の精神を根底に、社会の変化に主体的に対応し、恵まれた自然環境や貴重な文化財を活かしながら、心豊かな人間性、社会性を備え、郷土を愛するたくましい子どもの育成を目指し、阿蘇市「探究的な学びの郷づくり」構想に基づく教育活動に取り組んでいきます。 社会教育は、生涯学習講座、公民館活動等、生涯を通して学べる環境の整備充実を図り、市民が生...
-
健康
毎月19日は食育の日です 食べることは生きることであり、健康な生活を送るためには適切な食品を選択し摂取する力が必要になります。摂取する食品の種類に偏りがあれば栄養は満たされません。 以下の4つの食品群をもれなく組み合わせることが健康的な体づくりの基礎になります。 ■1日に摂りたい食品の目安量 ○1群 不足しがちな栄養素をバランスよく含む ・牛乳…200g ・卵…1個 ○2群 細胞や筋肉の修復、血液の材料となるタンパク質が豊...
-
くらし
第27回参議院議員通常選挙 投票日:7月20日(日)午前7時から午後6時まで ※荻の草、深葉地区は午後4時まで ■期日前投票 選挙当日に投票所に行けない人は、期日前投票所をご利用ください。 (1)入場券をご持参ください。 ※入場券は7月3日(木)頃に各ご家庭に配達予定です。 (2)期日前投票所 ※本庁と支所で投票期間が異なりますので、ご注意ください。 ■投票の方法 今回の選挙は2つの投票があります。 (1)選挙区(クリーム色...
-
健康
住民健診(複合健診)が始まります 1年に1回、健診を受けてご自身の身体を見直すきっかけとしましょう。また、がんは早期発見・治療することが大切です。お得に健診が受けられるこの機会に、ぜひご受診ください。 ■健診内容 ★ 一部年齢の人は無料で受診できます。下記「クーポン券対象者」参照 △ 一部年齢の人は、阿蘇市内外の医療機関でも受診できます。 ■クーポン券対象者 ※過去に1回でも住民健診で受診した人は対象外です。 ■子宮頸がん・乳がん...
-
くらし
がん患者アピアランスケア推進事業 市では、がんの治療をされている人の治療と社会生活の両立、療養生活の質の向上を図るために、ウィッグ(かつら)等や乳房補整具等の購入費用の一部を助成します。 ■アピアランスケアとは? がんやがんの治療による外見の変化に対し、その人らしい生活を過ごせるよう心身の健康をサポートするためのケアです。 対象者:次の項目のすべてに当てはまる人が対象です。 ・申請日の時点で阿蘇市民の人 ・がんと診断され、その治療...
-
くらし
第12回特別弔慰金の受付について 戦没者などの死亡当時のご遺族で、令和7年4月1日(基準日)において「、恩給法による公務扶助料」や「戦傷病者戦没者遺族等援護法による遺族年金」などを受ける人(戦没者などの妻や父母など)がいない場合に、第12回特別弔慰金として、額面27万5千円、5年償還の記名国債が支給されます。市では、窓口での混雑を避けるため、次の日程で本庁・各支所で巡回受付を行います。 お待ちいただく時間を出来る限り少なくするため...
-
くらし
後期高齢者医療被保険者の皆さまへ ■8月1日(金)から使用できる資格確認書をお送りいたします 現在お持ちの保険証(薄青色)や資格確認書(桃色)の有効期限は、令和7年7月31日(木)までです。 新しい資格確認書(薄黄色)は、7月中に簡易書留で郵送します。 新しい資格確認書(薄黄色)に記載してある自己負担割合は、令和7年度の住民税課税標準額をもとに判定しています。 なお、現在お持ちの保険証(薄青色)や資格確認書(桃色)は、令和7年8月...
-
くらし
国民健康保険被保険者の皆様へ 現在お持ちの保険証または資格確認書の有効期限は7月31日までです。令和6年度第2期(令和6年7月1日納期限)までの国民健康保険税をすべて納付している世帯を対象に、次の書類を7月中に発送します。 ■マイナ保険証をお持ちの人 「資格情報のお知らせ」を通常郵便にてお送りします。8月以降はマイナ保険証で医療機関・薬局にて受付をしてください。 ※すでに資格情報のお知らせを交付している70歳未満の人については...
-
くらし
国民年金保険料の納付が困難な人へ 納付が困難な場合には、申請により保険料の納付が免除・納付猶予されます。令和7年度は7月1日(火)からほけん課・各支所で受け付けます。申請書を提出日から2年1カ月前の月分までさかのぼって免除の申請ができます。 ※配偶者の暴力から避難していることを理由として申請するときは、年金事務所へご連絡ください。 ■免除・納付猶予の種類 ・免除…前年の所得が一定額以下の人が対象 ・納付猶予…20歳以上50歳未満が...
-
くらし
レンタカーでの傷トラブルに注意 友人や家族での遠出旅行が増えると、レンタカーで観光する人から、傷トラブルに関する相談が寄せられることがあります。トラブル未然防止のため、「利用・返却時の車両状態の確認や記録」、「契約前の保険や補償などのルール確認」、「事故発生時の関係機関への連絡」を心がけましょう。 問合せ: 県消費生活センター【電話】096-333-2308 市生活相談センター【電話】22-3364
-
健康
7月28日は『世界・日本肝炎デー』7月28日~8月3日は『肝臓週間』 熊本県内では、100人に1~2人の割合で、B型、C型肝炎ウイルスに感染していると推測されています。肝炎は、自覚症状がない場合も多く、放置すると肝硬変や肝がんに移行する可能性があります。この機会に、肝臓について知り、早期発見・早期治療でご自身の肝臓を守りましょう。 ■〔無料〕肝炎ウイルス検査 日時:7月20日(日)午前9時30分~午後3時 場所:ゆめタウンはません1F 正面玄関 検査方法:指先を針で...
-
講座
2025年度阿蘇地域観光リーダー育成講座受講者募集 観光地域づくりに必要とされる課題解決力のある専門人材の育成を目指すプロジェクトです。 日時:令和7年8月~令和8年1月 午前10時~午後3時30分 全6回+寺子屋(個別指導) 定員:12名 対象:阿蘇地域に在住または在勤で、地域DMO・観光協会・行政・地域おこし協力隊などの次世代を担う若手・中堅社員の人 申込期限:7月25日(金)までに受講申込書をFAXまたはメールにてご提出ください。(申込書は、...
-
くらし
移住者交流会を開催します 移住された人同士、交流しませんか? 日時:7月25日(金)午後7時~午後8時15分 場所:移住定住支援センター(阿蘇市小里656-1 草原情報館内) 対象:阿蘇市に移住してきた人 参加費:無料(※お茶付き) 問合せ:阿蘇市移住定住支援センター 【電話】35-7700
-
くらし
7月は社会を明るくする運動強化月間 すべての国民が犯罪や非行の防止と犯罪や非行をした人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場で力を合わせ、新たな被害者も加害者も生まない安全で安心な地域社会を築くための全国的な運動で、75回目を迎えます。 更生に向けて努力している人には自分を認めてくれるひと言や、立ち直りを持っている人の存在が希望になります。人と人とがつながり、地域のチカラで再犯を防ぎ、立ち直りを支えるまちづくりを目指します。 ...
-
くらし
新たなバス路線の愛称を募集します 産交バス(株)では、令和7年10月に阿蘇市と宮崎県高千穂町を結ぶ新たなバス路線の運行開始を予定しています。そこで、呼びやすく、親しみやすいバス路線となるよう愛称を募集しますので、皆さまのご応募をお待ちしています。 募集期間:6月23日(月)~7月21日(月) 募集内容: ・愛称(例…○○○○号、○○○○線など) ・愛称についてのコメント ・応募者の氏名、年齢、電話番号、メールアドレス 応募方法: ...
-
くらし
阿蘇市骨髄等移植ドナー支援助成金事業 骨髄などを提供するためには入院だけでなく、通院や検査などが必要となります。 市では、ドナーになられた人が骨髄などを提供しやすい環境づくりとして、ドナーになられた人への経済的な負担を軽減するための助成金を交付しています。 対象者:次の項目の全てに当てはまる人が対象です。 ・骨髄などを提供した日において、阿蘇市に住所がある人 ・労働者の場合は、無給による休暇にて骨髄などの提供をした人 ・同様の助成金な...
- 1/2
- 1
- 2