広報こうし 令和7年5月号 第230号

発行号の内容
-
くらし
地域の身近な相談相手をご存知ですか 民生委員児童委員
市東部民生委員児童委員協議会(旧合志町地区)は青色、市西部民生委員児童委員協議会(旧西合志町地区)はオレンジ色のユニフォームを着用し、それぞれ地域で活動しています。 ◆民生委員児童委員とは 民生委員は厚生労働大臣から委嘱された非常勤の地方公務員であり、地域の福祉を担う無報酬のボランティアです。児童委員を兼ねていることから『民生委員児童委員』と呼ばれています。 本市では93人が委嘱され、こどもから高…
-
健康
令和7年度合志市介護予防事業 自分に合った『介護予防』でいきいきと暮らしましょう
◆元気応援サポートガイド(あなたに合った講座・教室を探しましょう) ◆要介護状態にならないために 骨活(こつかつ)教室~転倒しない体づくり~ 参加者募集 転倒や、転倒による骨折は、その後の生活に大きく影響し、要介護状態になる原因となります。 ずっと歩くことができる体づくりに理学療法士などと一緒に取り組みましょう。 対象:65歳以上の市民 ※定員20人 (介護認定がない人、運動制限がない人) 日時:…
-
健康
いつまでも楽しく健幸に暮らすために 受けよう 特定健診 がん検診
◆特定健診 生活習慣病の発見と予防・改善を目的とした健診です。 検査は、問診・身体測定・血圧測定・血液検査・尿検査などで1時間ほどで終わります。 送付している各種検診(健診)一括申込書か電話、二次元コードからお申し込みください。 ▽国保加入者(40歳〜74歳)へうれしい特典 8月までに特定健診を受診した人に、抽選で豪華景品が当たります。 (志来菜彩商品券、クラッシーノマルシェ商品券など) ▽国保加…
-
健康
定期接種になりました 帯状疱疹ワクチンについて
4月から帯状疱疹ワクチンが定期接種となりました。対象者には4月に個別通知をお送りしています。 ◆帯状疱疹について 帯状疱疹は、神経に沿って痛みを伴うみずぶくれができる病気で、特に70歳代での発症が多くなっています。過去の感染で体内に潜伏していた水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより発症します。ストレスや過労、加齢などによる免疫力の低下が発症に関係すると言われています。また、皮膚の症状が治った…
-
健康
ぜひご利用ください 市の補助があります
■アピアランスケア用品購入費助成 がん治療の影響による脱毛や手術痕などの外見(アピアランス)の変化の悩みを持つ人に、ウィッグなどの購入費用の一部を助成しています。 対象:次の要件を全て満たす人 ・申請時に本市に住民票がある人 ・がんと診断され、現在治療中または過去に治療を受けたことがある人 ・市税などの未納がない人(対象者が18歳未満の場合はその法定代理人) ・他自治体などから同様の助成を受けてい…
-
その他
ロゴマーク・冠称を活用しませんか 合志市制施行20周年記念ロゴマーク決定
市制施行20周年を市民の皆さんと共に祝い、広くPRするための情報発信ツールとしてロゴマーク作品を募集したところ、34点の応募がありました。 厳正なる審査の結果、合志市制施行20周年記念ロゴマークが決定しました。 ロゴマークは今後、さまざまな記念事業や広報紙などで幅広く利用し、市民の皆さんと共に『合志市制施行20周年』を盛り上げていきます。多数のご応募ありがとうございました。 ■市制施行20周年記念…
-
くらし
5月26日に改正戸籍法が施行 本籍地から氏名のフリガナが通知されます
5月26日以降、本籍地の市区町村から戸籍に記載される予定の氏名のフリガナの通知が届きます。通知のフリガナを確認してください。 本市に本籍がある人は、7月下旬頃にハガキでお知らせします。 ■正しい場合(届け出不要) 改正戸籍法施行日から1年後の令和8年5月26日(火)以降に戸籍に記載されます。 ■誤っている場合(届け出必要) 改製戸籍法施行日から1年以内に届け出をしてください。届け出は、マイナポータ…
-
くらし
更新などはお済みですか 各支所でもマイナンバーカードの手続きができます
令和7年度はマイナンバーカード電子証明書の更新が必要な人が多数いるため、窓口の混雑が予想されます。マイナンバーカードの各種手続きについては、市民課だけでなく須屋支所、泉ヶ丘支所、西合志総合窓口でも手続きが可能です。詳しくはお問い合わせください。 ◆各支所でできるマイナンバーカードの手続き 申請(新規)、更新(カードの切り替え)、券面事項変更(転入、転居、氏変更など)、電子証明書の新規発行および更新…
-
くらし
障がいのある人やその家族などの総合的な相談窓口 障がい者基幹相談支援センターを開設しました
障がいのある人やその家族が安心して自立した日常生活や社会生活を営むことができるように『障がい者基幹相談支援センター』を開設しました。 市民への総合的・専門的な相談支援を行なうと共に、市内の相談支援事業所への助言・研修などを実施して、相談支援事業所の資質向上を目指します。 主な活動内容: (1)障がいのある人やその家族への支援 ・障害福祉サービスなどの利用支援 ・自立した日常生活や社会生活に必要な情…
-
くらし
免除制度があります 退職(失業)による 国民年金保険料の特例免除制度
厚生年金に加入していた人が20歳以上60歳未満で退職(失業)すると、国民年金の第1号被保険者になる手続きを行ない、保険料を納めることになります。 一方、保険料を納めることが経済的に困難な人には、申請によって保険料の納付を免除される制度があり、退職(失業)した年の翌々年の6月までの期間に、特例免除制度を利用できます。(退職には自己都合退職も含まれます)この特例免除では、通常は審査の対象となる本人の所…
-
くらし
地震に備えましょう 耐震改修などの費用を補助します
地震に備え、安心して住み続けられる住まいを確保するため、戸建て木造住宅の耐震診断・耐震改修設計・耐震改修工事の費用を補助します。 申込期間:5月1日(木)~10月31日(金) ※ただし、予算に達し次第終了となる場合があります 必要書類:補助金交付申請書・費用の見積書 など 詳しくは市ホームページをご覧ください。 補助対象・補助額: 申し込み・問い合わせ:都市計画課 建築住宅班 【電話】096-24…
-
くらし
お家の塀は安全ですか 危険ブロック塀などの撤去費用を補助します
倒壊した場合に危険なブロック塀などの撤去費用の補助を行ないます。 対象: ・避難路に面するもの ・ブロック塀などが面する道路面から80cm以上のもの(擁壁の上に設置されている場合はブロック塀など自体の高さが60cm以上のもの) ・市が安全点検を行ない、安全対策が市が必要と判断されたもの など 補助額:撤去するブロック塀の長さ(m)×1万2千円または20万円の少ない方の額 募集期限:12月26日(金…
-
しごと
皆さんの働くことをお手伝いします 毎月第1木曜日に市就職相談会を開催しています
「離職や転職で悩んでいる」「キャリアアップを目指したい」など、仕事に関する相談をしたい人は誰でも利用できます。 経験豊富な就労支援員が、現在の状況に応じて相談を受けていますので、お気軽にご利用ください。 日時:毎月第1木曜日 午後1時30分~4時 ※令和8年1月のみ第2木曜日に開催 場所:市役所1階 相談室 相談方法:事前予約制 ※事前に電話で予約し、相談会場にお越しください 予約窓口:ジョブカフ…
-
子育て
養成講座を受講して ファミリーサポート協力会員になりませんか
ファミリーサポートセンターでは次の会員を募集しています。 ・協力会員…自宅でこどもを預かり、子育ての手助けをする人。 ・両方会員…子育て中でこどもを預かってもらうこともあるが、時間がある時は預かりもする人。 協力会員になるためには養成講座を24時間以上受講する必要があります。 場所:ふれあい館(須屋2251-1) 持ってくるもの:筆記用具 ※都合により講師・日程が変更になる場合があります ※受講無…
-
くらし
新農業委員・農地利用最適化推進委員を紹介します
任期満了に伴い、農業委員(14人)が議会の同意を得て、市長より任命されました。また、農地利用最適化推進委員(20人)が農業委員会より委嘱されました。任期は、令和7年4月1日から令和10年3月31日までの3年間です。 ■農業委員(令和7年4月1日現在) 農業委員は、毎月開催される農業委員会総会に出席し、農地法などに基づく、農地の売買・貸借や、農地転用などの可否について審議します。また、農地利用最適化…
-
その他
NEW FACES!
令和7年度の新規採用職員15人を紹介します。 それぞれの目標や熱意をもって職務にまい進します。皆さんどうぞよろしくお願いします。 ※詳しくは本紙13ページをご覧ください。 問い合わせ:総務課 人事班 【電話】096-248-1112
-
くらし
令和7年度 合志市の予算をお知らせします
一般会計…307億3,300万円(前年度比35億6,200万円増) 特別会計(5会計)…135億2,299万3千円(前年度比6億2,958万9千円増) 企業会計(3会計)…48億4,992万円(前年度比5億607万3千円減) ■一般会計歳入(合計 307億3,300万円) ◇自主財源…122億3,008万円(前年度比14.2%増) 市税は、法人市民税が前年比で7億2,800万円、固定資産税が前年比…
-
くらし
インフォメーション(1)
■資格確認書が必要な人は申請をお願いします 国民健康保険に加入している人の被保険者証の有効期限は7月31日(木)になります。7月31日以降、マイナ保険証をお持ちの人は、原則マイナ保険証で医療機関を受診することになります。マイナ保険証をお持ちで資格確認書が必要な人は手続きがありますので、早めに問い合わせください。 問い合わせ:健康ほけん課 保険年金班 【電話】096-248-1275 ■フッ化物塗布…
-
くらし
インフォメーション(2)
■戦没者のご遺族の皆さんへ 特別弔慰金を支給します 戦没者などの死亡時の遺族で、令和7年4月1日時点で『恩給法による公務扶助料』や『戦傷病者戦没者遺族等援護法による遺族年金』などを受ける人(戦没者などの妻や父母)がいない場合に、第12回特別弔慰金を支給します。 支給内容:額面27万5000円、5年償還の記名国債 請求期間:4月1日(火)~令和10年3月31日(金) ※請求期間を過ぎると請求できなく…
-
くらし
インフォメーション(3)
■高齢者の生きがいと健康づくり 受講生募集 1.終活講座 ~わたしの生き方セミナー~ 人生の最期を考えることを通じて、前向きに、自分らしく生きるための終活講座を開催します。 ※内容は変更になる場合があります 場所:ふれあい館 対象:65歳以上の市民 定員:16人(申込多数時は抽選) 参加費:500円(初回のみ) 申込方法:電話 申込期限:5月26日(月) 2.珈琲講座 ~珈琲1杯でつながる絆の輪~…
- 1/2
- 1
- 2