広報くまむら 2025年4月号

発行号の内容
-
くらし
くまむら情報発信
より多くの皆さんに村の情報を知ってもらうため、さまざまなツールで情報発信を行っています。 ・公式ウェブサイト ・観光情報サイトGo-KUMA ・災害復旧・復興情報アーカイブくまむら ・Facebook ・Instagram ・X(旧Twitter) 最新情報を確認してください
-
その他
今月の表紙
沖鶴橋の完成を祝って、渡保育園の園児たちを先頭に、式典に参加した皆さんで橋の渡り初めをしました。開通したことで、三ケ浦地区と渡地区の行き来がしやすくなりました。
-
くらし
急流と鍾乳洞の里「球磨村」
球磨村は熊本県の南部にあります。令和2年7月豪雨災害により甚大な被害を受けました。発災以降、村では渡地区と一勝地地区の災害公営住宅が完成し、着実に復興への歩みを進めています。今後も村民の一日も早い生活再建を第一に取り組んでいきますので復旧・復興を見守り、ご支援いただければ幸いです。
-
イベント
第28回 球磨村文化祭and生涯学習フェスティバル
ステージ発表の部が復活‼ 3月2日、第28回球磨村文化祭and生涯学習フェスティバルが球磨清流学園北校舎体育館で開催され、約120人が来場しました。各文化協会サークルや生涯学習講座などが日頃の活動・学習の成果を披露しました。ことしは、6年ぶりにステージ発表が復活。フラダンスやひょっとこ踊り、うたごえサークルによる合唱、くまむら歴史の会によるパネルディスカッションなどで会場内はにぎわっていました。ま…
-
スポーツ
第3回 ランナーが球磨村の雄大な自然の中を駆ける球磨川リバイバルトレイルショートin球磨村
令和2年7月豪雨災害の復興応援と村の自然や魅力の発信を目的に、「第3回球磨川リバイバルトレイルショートin球磨村」を2月23日に開催し、県内外から131人が参加しました。 競技は、神瀬久保鶴団地跡地をスタート、大瀬公民館をフィニッシュとする約30キロメートル、累積標高約1700メートルのコースで行われ、ランナーたちは、村の自然を感じながら、山中を駆け抜けました。 コース途中の横井地区や沢見地区には…
-
子育て
第1回 球磨清流学園卒業証書授与式
■学んできたことや感謝を忘れず、成長していきます 球磨清流学園第1回卒業証書授与式が3月9日、同校の体育館で開催され、球磨清流学園最初の卒業生16人が思い出がたくさん詰まった学び舎を巣立ちました。 卒業証書は、村山茂(むらやましげる)校長から卒業生一人一人に手渡されました。村山校長は「夢や目標を言うことは簡単で、行動に移すことに意味があります。失敗したり壁にぶつかることがあるかもしれません。失敗を…
-
くらし
パスポートの申請と手数料が変わりました
3月24日申請分から、パスポートの申請方法や申請にかかる手数料が変わりました。また、パスポートの偽造・変造対策が大幅に強化され、顔写真ページがプラスチック製に変わりました。 ■申請方法と旅券手数料 窓口申請に加え、オンラインでも申請ができるようになりました。オンライン申請では、戸籍情報がシステム連携されるため、戸籍謄本の提出が不要です。また、手数料も窓口申請よりお得になり、写真もスマートフォンで撮…
-
子育て
高校などの卒業後に児童手当を受給する皆さんへ
令和6年10月からの制度の改正により、第3子加算のカウント対象が大学生年代まで(22歳年度末まで)となりましたが、大学生年代以下の子どもを3人以上養育している(うち1人以上は高校生以下)受給者で、子どもが高校などを卒業した後も継続して養育し、生活費などの経済的負担がある場合は、額改定(増額)や監護相当・生計費の負担についての確認申請が必要となります。対象者の皆さんには、村から文書を郵送しますので、…
-
くらし
令和2年7月豪雨災害からの復旧・復興情報(1)
■沖鶴橋の完成式 3月16日、令和2年7月豪雨で被災した沖鶴橋の新橋架替完成式が沖鶴橋右岸で開催され、国・県・村の関係者や地域住民などが出席しました。銘板は、地元の人たちに愛着を持ってもらうおうと、球磨清流学園の児童生徒4人が書きました。 式典は、オープニングセレモニーで渡保育園がよっちょれ踊りなどを披露し、国土交通省九州地方整備局の森田康夫(もりたやすお)局長は「沖鶴橋完成により、寸断された村道…
-
くらし
令和2年7月豪雨災害からの復旧・復興情報(2)
令和2年7月豪雨により被災した道路や河川の復旧状況を掲載します。 ■国道 令和7年1月末時点 ■県道 令和7年1月末時点 主な路線: ■村道 ▽県代行分 令和7年1月末時点 主な路線: 完了した路線:高沢横井線、神瀬大岩線、横井大槻線 ▽村施行分 令和7年2月末時点 完了した路線:神瀬高沢線 ■林道 令和7年2月末時点 主な路線: 完了した路線:大槻大岩線、一里山線 ■河川 ▽県施行分 令和7年1…
-
くらし
球磨村のわだい
■手作りの灯籠が明るく灯る くまむら灯籠祭 2月22日、さんがうら運営委員会主催のくまむら灯籠祭が田舎の体験交流館さんがうらで開催されました。ことしの竹灯籠は、渡・こがね保育園の園児や来場者が作った灯籠などが飾られており、会場は優しい明かりに包まれていました。また、ジビエや一勝地赤豚を使った豚汁、カレー、揚げパンなどのバザーもあり、多くの来場者は地元の食を楽しみました。 ■豪雨災害後からの活動報告…
-
くらし
村内移動販売 スケジュール
・時刻は到着の目安です。また予告なくスケジュールを変更する場合があります。 ・台風や大雨などにより予告なく販売を中止する場合があります。 ※荒天などにより村内に警報が発令された場合には、全事業者移動販売を休止します。ご了承ください。 ※ご予約やお取り置きもできますので、地区を回る担当事業者にご相談ください。 ※(一社)くまむら山村活性化協会の移動販売は、3月28 日(金)で終了します。他の事業者へ…
-
くらし
村税などの納期
■4月の納期 ・軽自動車税 全期 ・国民健康保険税 第1期 ・後期高齢者医療保険料 第1期 ・介護保険料 第1期 納期限:4月30日(水)
-
くらし
生活関連 情報の窓口~お知らせ
■マイナンバーカード休日窓口 予約制によるマイナンバーカード休日窓口を行います。申請に関する相談も受け付けており、直前の木曜日までにご予約ください。受け取りの際は、事前に送付したはがきに記載している、必要書類をご持参ください。 期日:4月27日(日) 時間:午前9時~正午 場所:役場2階 税務住民課 問い合わせ:税務住民課 住民保険係 【電話】32-1113 ■渡遊水地(仮称)インフラカードを配布…
-
くらし
生活関連 情報の窓口~相談
■災害復興住宅融資相談 住宅金融支援機構では、被災した住宅の補修、建設・購入に関する住宅ローンや高齢の人の自宅再建などについて、事前予約制により、毎週月曜~金曜日に相談会を実施しています。希望する人は、希望日の2日前までに電話でご予約ください。 相談方法: (1)役場や仮設住宅などでの個別相談 (2)人吉市役所での来所相談 問い合わせ:住宅金融支援機構(予約連絡先) 【電話】096-241-618…
-
くらし
生活関連 情報の窓口~募集
■危険物取扱者試験 消防法の規定に基づき、令和7年度第1回危険物取扱者試験が実施されます。 試験日:6月8日(日) 願書受付期間:4月8日(火)~4月15日(火) ※郵送の場合は、15日の消印のあるものまで受け付けます。 試験会場:熊本市、八代市、天草市、玉名市 願書などの配置場所:消防試験研究センター熊本県支部、熊本市消防局、県内の各消防本部や県総務部市町村・税務局消防保安課に配置しています。 …
-
くらし
4月から各種税や保険料などの口座振替日を統一します
毎月25日と月末の2回となっていた口座振替日を、4月から25日に統一します。ご理解とご協力をよろしくお願いします。 ■各種税・保険料 (村県民税、固定資産税、軽自動車税、国民健康保険税、介護保険料、後期高齢者医療保険料) 3月まで末日 → 4月から25日に変更 ■各種利用料など (水道使用料、土地貸付料、住宅使用料、保育料、テレビ利用料、インターネット利用料) 4月からも25日 ※変更なし ※土曜…
-
くらし
ガバメントクラウドファンディングへのご寄付ありがとうございました
令和6年11月22日から実施していました、ガバメントクラウドファンディングは、2月19日をもって募集が終了しました。 目標額には届かなかったものの、全国各地34人の皆さんからご支援をいただきました。いただいた寄付は「渡小学校跡地の遊具広場整備」に大切に活用させていただきます。ご支援、誠にありがとうございました。 目標金額:10,000,000円 実績:1,198,701円 問い合わせ:復興推進課 …
-
くらし
防災管理官コラム
■令和7年度球磨村の主要な防災ソフト施策 国や県が主体的に実施する堤防整備やかさ上げなどのハード対策は、莫大な費用と時間を費やしますが、それだけで万全とは言えません。自分たちの命を守るためには、村が主体的に実施できるソフト対策との併用が、極めて重要です。 今月号では、令和7年度球磨村の主要な防災ソフト施策を紹介します。特に、村民の皆さんに関係するのは、自主防災組織・防災士等連絡会議、村民防災ブロッ…
-
くらし
復興を願うメッセージ
令和2年7月豪雨災害からの復旧復興に多くの自治体から応援職員を派遣していただいており、心から感謝申し上げます。3月で派遣終了となる応援職員の皆さん、これからも球磨村が復興する様子を見守りください。 ■田中真一郎(たなかしんいちろう)さん(熊本県) 政策審議監として2年間球磨村の復旧・復興に携わることができたのは、私にとって貴重な経験となりました。熊本県に帰任後も、球磨村の復興を応援しています。 ■…
- 1/2
- 1
- 2