市報ぶんごたかだ 令和7年4月号

発行号の内容
-
その他
表紙
祝 新市施行20周年 20年目の「春」到来 新町児童公園の河津桜(令和7年3月12日撮影) 新豊後高田市20周年記念誌「市政のあゆみ」を発行しました 市HPで公開中です。ぜひ、ご覧ください。
-
くらし
豊後高田市長選挙のお知らせ
市政のかじ取り役を選ぶ大切な選挙です。 豊後高田市の明るい未来を自らの一票に託しましょう。 投票日時:4月13日(日)7:00~19:00 投票場所:投票所入場券に記載しています ※なお、ご自分の投票場所等は市HPでも確認できます。 告示日(立候補届出日):4月6日(日) ■投票できる方 平成19年4月14日までに生まれ、令和7年4月5日(土)現在で3カ月以上引き続き本市に住んでいる方(市の選挙人…
-
くらし
市議会の正副議長・委員会構成が決まりました
■議長・副議長 就任あいさつ ▽議長 北崎安行(きたざきやすゆき) このたび、議長に就任いたしました北崎安行でございます。 身に余る光栄でありますとともに、その責務の重大さを痛感いたしております。 今後は、市政へのチェック機能を十分に発揮するとともに、市民の皆様の声を拝聴しながら鋭意努力する所存でございますので、市議会に対し、より一層のご理解を賜りますようお願いを申し上げまして、議長就任のご挨拶と…
-
くらし
「豊後高田市・豊後高田商工会議所・西国東商工会」合同記念式典を行います
新市20周年市の発展に貢献された方々をたたえる表彰式や、豊後高田市を広くPRする新しい「ふるさとキャラクター」のお披露目等を行います。 今年度は、この式典をはじめとして、20周年の記念行事を開催する予定です。どうぞお楽しみに! 日時:4月29日(火・祝)10:00~12:30 場所:中央公民館大ホール 参加者:受賞者、来賓(一般の方も入場可。席数に限りがあります。) 問合せ:総務課 【電話】25-…
-
しごと
今年は「国勢調査」の年です
調査書類(10月1日基準日)は、9月中旬頃から各戸へお配りする予定です 国勢調査は、5年に一度実施される国の最も重要な統計調査です。調査の結果は、様々な施策の策定や地方交付税の算定資料となります。 調査で分かった人口は、「国から本市がもらう地方交付税」の算定に利用されるため、国勢調査は市政や市民サービスに直結する大変重要な調査となります。皆様のご理解とご協力をお願いします。 調査対象:10月1日現…
-
くらし
令和7年度当初予算 予算総額173億2,802万7,000円が決まりました
■予算総額 一般会計の歳入歳出予算総額は、173億2、802万7、000円で、前年度当初予算に比べ14億9、799万6、000円(8・0%)の減となります。 ■予算の特徴 令和7年度の当初予算は、骨格予算ということで人件費や扶助費といった義務的経費をはじめ、市民の安全・安心に資する防災減災事業、施設の維持補修的な事業、前年度からの継続事業などを中心に計上しています。 ■当初予算の主な事業 ▼新規事…
-
子育て
New新規/高校生までの保育料・授業料・給食費・医療費の完全無料化スタート
New新規/高校生までの保育料・授業料・給食費・医療費の完全無料化スタート 高田高校の生徒に無料の昼食を提供します 「高田高校生の応援」と「市内唯一の高校である高田高校の持続的発展に向けた魅力向上」、「子育て世帯の保護者負担の軽減」などを目的として、学校給食センターで調理したバランスの取れた昼食(給食)を無料で高田高校生へ提供します。 対象者:高田高校に在籍し、給食を希望する生徒 開始時期:4月2…
-
子育て
子育て応援入学祝い金事業の申請をお忘れなく
支給対象者: ・令和7年4月1日時点または入学日前日までに本市の住民基本台帳に登録されている方 ・学校教育法(昭和22年法律第26号)に規定する小学校、中学校、義務教育学校、特別支援学校、中等教育学校、高等学校、高等専門学校および専修学校に入学する新1年生 受給資格者:市内に住所を有し、支給対象者を養育する方 支給額:新1年生一人あたり5万円 申請方法:オンライン申請(オンライン申請ができない方は…
-
くらし
拡充/新婚さん応援住宅「ハピネス・ステージ」に子育て世帯も入居できるようになりました!
新婚世帯向けの市営住宅として運用していた「ハピネス・ステージ」をより多くの方に利用していただけるよう、対象者を下記の青文字のとおり拡大し、入居者を募集します。 ■対象者 (1)新婚世帯または子育て世帯 新婚世帯:婚姻届提出から2年以内の夫婦または申込日から3か月以内に婚姻届を提出する男女 子育て世帯:申込日に扶養している子がすべて未就学児で、現に同居している世帯。または扶養している子がいない場合は…
-
健康
拡充/不妊治療費助成の上限を最大20万円に拡充します(実質的な自己負担を軽減します)
不妊治療中のご夫婦(事実婚を含む)の経済的負担の軽減と、子どもを望む方の希望を実現できる環境づくりを更に推進するため、不妊治療費助成の上限を拡大します。 助成上限額:令和7年度20万円/年度(令和6年度まで15万円/年度) ※大分県特定不妊治療費等助成を受けた場合、その助成額を差し引いた額が助成対象になります。 ※助成対象者や助成対象治療は、変更ありません。 ※詳しくは市HPまたはお問い合わせくだ…
-
くらし
New新規/高齢者グループが継続的運動のために利用する体育施設等の使用料を免除します
New新規/高齢者グループが継続的運動のために利用する体育施設等の使用料を免除します(健康寿命の更なる延伸へ) 「ぶんごたかだ健康長寿応援団」として、地域の健康づくりを推進し、住み慣れた地域で生きがいをもって暮らしていただくため、高齢者グループの健康づくりを応援します。 対象となるグループ:5名以上の市民で構成する、おおむね65歳以上のグループ 対象となる運動:年間20日以上継続して行えること ※…
-
くらし
ご自宅で家族の介護をされている方に介護用品支給券や慰労金を支給します
紙おむつ等の介護用品と交換できる支給券や慰労金を支給します。 対象者:次の要件のすべてに該当する方 (1)家族介護用品支給券 ・市内に住所がある方 ・要介護度4または5の認定を受けた65歳以上の要介護者を在宅で介護している方 ・当該年度(申請が4月~6月までは前年度)、要介護者および介護者の属する世帯員全員が市民税非課税である (2)家族介護慰労金 ・市内に1年以上住所がある方 ・慰労金の支給を行…
-
くらし
JR運賃精神障害者割引制度の利用に必要な手帳への写真貼付や第1・2種の記載の手続きについて
4月1日開始「JR運賃精神障害者割引制度」の利用に必要な手帳への写真貼付や第1・2種の記載の手続きについて 令和7年4月1日から始まる「JR運賃精神障害者割引制度」を利用するためには、顔写真を貼り付けした精神障害者保健福祉手帳に旅客鉄道株式会社等旅客運賃減額「第1種」または「第2種」の記載が必要です。 ■割引の適用を希望する方の手続き(有効期限内の精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方) (1)手帳へ…
-
子育て
New新規/医療的ケアが必要な児童の家族の休息を目的とした訪問看護利用料を助成します
対象者:医療的ケア児、重症心身障がい児の家族 ※医師の訪問看護指示書により医療的ケアの必要性がある児童 対象経費:保険適用外の訪問看護の利用に係る費用(自宅外での利用もできます。) 助成限度額:7,520円/時(県補助基準額) ※ただし、年間上限時間100時間まで 利用方法:事前申請が必要です。(現在ご利用中の訪問看護事業所を通じての申請となります。) ※詳しくは、お問い合わせください。 問合せ・…
-
くらし
拡充/木造住宅の耐震診断や耐震改修の費用を補助します
対象者:市内に木造住宅を所有している方(市外在住の方も申請可) ■支援内容 (1)耐震アドバイザー派遣(費用負担なし、下記へ随時直接申込) 耐震アドバイザーが簡易耐震診断を行い、相談等に応じます。 対象:平成12年5月以前に建築された木造住宅 申込:大分県建築士事務所協会 【電話】097-537-7600 (2)耐震診断(所有者負担/5,500円) 耐震診断士が耐震性を正確に診断します。 ※住宅の…
-
くらし
危険ブロック塀等の撤去費用の一部を補助します
対象ブロック塀:以下の要件をすべて満たすもの ・道路(私道除く)に面したコンクリートブロック造、石造、れんが造、その他の組積造(積み上げて組み立てる工法)の塀および門柱 ・高さが1mを超え、ひび割れ等があり倒壊のおそれがあるもの 補助対象者:市内にブロック塀を所有または管理する方(市外在住の方も申請可能、代理申請も可能) 補助額:下記(1)と(2)の低い方の額(上限10万円) (1)撤去にかかる費…
-
くらし
危険な空き家(老朽危険空家等)の解体費用の一部を補助します
対象となる建築物:下記のすべてに当てはまるもの (1)市内にある建築物 (2)現に使用されていない建築物 (3)過半が居住用に使用されていた建築物 (4)空家等対策の推進に関する特別措置法に規定する特定空家等または管理不全空家等 (5)管理不全な状態であり、近隣住民または周辺の道路に影響を及ぼす可能性のある建築物 (6)所有権以外の権利が設定されていない建築物 (7)事前調査で基準を超えて危険な空…
-
くらし
提案型協働のまちづくり活動推進事業 あなたのまちづくり活動を応援します!(事業提案募集)
応募資格:住所または活動の本拠が市内にあり、政治、選挙活動、宗教活動、営利等を目的としない団体(地域づくりグループ・ボランティア団体・NPOなど) ※過去に2回以上この制度で助成を受けている団体を除きます。 ■対象事業 (1)人材育成 職業能力の開発や雇用機会の拡充を支援する事業、NPO等の組織化、地域づくりリーダー等の育成 (2)地域間交流 地域活性化及びコミュニティ活動の推進に関する事業 (3…
-
くらし
令和7年度の農作業標準賃金・農地賃借料
■令和7年度農作業標準賃金 標準賃金は、ほ場整備水田を基準としています。 実際の農地の状況や作業の難易度、地域事情等を考慮しながら、あくまで農作業賃金の目安としてご利用ください。(消費税は含んでいません。) ■農地借地料情報のお知らせ 令和6年1月から12月までに締結(公告)された農地の賃貸借における賃借料水準(10a当たり)は、以下のとおりです。 なお、この「農地賃借料情報」は、昨年1年間に賃貸…
-
くらし
土砂等による土地の埋立、盛土および堆積事業を行う方へ
危険な盛土等に対する規制を強化するため、「宅地造成及び特定盛土等規制法」により、5月1日(木)に市全域が規制区域に指定されます。 5月1日(木)以降の土砂等による土地の埋立、盛土及び堆積事業は、土地の埋立、盛土及び堆積事業を行う面積要件等により申請先が次のとおり異なります。 ※詳しくは、それぞれの規制担当窓口にご相談ください。 ■申請先 ▽事業対象面積500平方メートル超3,000平方メートル未満…