広報ひゅうが 令和7年10月号 No.845

発行号の内容
-
その他
表紙のよこがお 市立図書館は、9月2日から「ひゅうがデジタル図書館」のサービスを開始しました。スマートフォンやタブレット、パソコンを使って本を借り、読書を楽しめる便利なサービスです。市役所を訪れた人に試しに利用していただいたところ、笑顔で絵本を読む姿がとても印象的でした。新しい読書スタイルを体験してみてください。
-
その他
人のうごき ◆令和7年(2025年)9月1日現在 人口:56,092人(-33) 女:29,419人(-21) 男:26,673人(-12) 世帯数:25,168世帯(+17) ◇8月中異動 転入:131人 転出:117人 出生:20人 死亡:67人 ※数値は令和2年国勢調査確報値をもとに算出した推計人口(現住人口)。外国人を含む。( )内は対前月比。
-
くらし
まちの話題 TOPICS in HYUGA ◆8/10~12 子どもたちの笑顔あふれる 第2回 日向ラボ・ラボ 新しい図書館複合施設の整備に向け、「第2回日向ラボ・ラボ」を開催。イベントでは、子どもの遊び場やパルクール鬼ごっこ、カフェなどの要望の多かった体験プログラムを用意。3日間で1686人が来場し、会場は子どもたちの元気な笑い声に包まれました。 ◆8/16 世界をつなぐ視点で考える、戦後80年の平和と希望 「未来へつなぐ平和展」を8月1...
-
健康
小さな一歩で、大きな安心!がん検診受けていますか? ◆働き盛りに多い 女性のがん 現在、一生のうち2人に1人が「がん」になり、3人に1人が「がん」で亡くなっています。 特に女性は、若くてもがんになる人が多く、子宮頸がんは30代後半、乳がんは40代後半から増加します。 また、60歳からは男性のがん罹患者が増加しています。 (国立がん研究センターホームページより) ◆早期に発見できるのは1~2年 がんが、検診でわかる「1センチ大」になるまでに、普通は「...
-
健康
65歳以上は必須!40歳以上無料!!結核・肺がん検診 検診車での検査です ◆場所日時 下記の日程で検診をします。 ◆申込方法 お電話またはWEBにて随時受付中 健康増進課健康づくり係(【電話】66・1024) WEB申込はこちら ※二次元コードは本紙をご覧ください。 ◆注意事項 次に該当する人は受診できません (1)本年度、市の肺がんCT検診を受ける予定及び受けた人 (2)社会福祉施設に入所している人、医療機関に入院中の人 (3)6か月以内に同じ検査...
-
くらし
10月は「木材利用推進月間」森林環境譲与税 こんなところで活用しています! ◆森林環境譲与税と森林環境税とは? ◇森林整備や人材育成、担い手の確保、木材利用の促進や普及啓発などに活用されています。 令和元年度から「森林環境税及び森林環境譲与税に関する法律」に基づき、市町村や都道府県に対して、私有林人工林面積、林業就業者数及び人口による基準により、「森林環境譲与税」が配分されています。 この法律は、温室効果ガスの排出削減目標の達成や災害防止を図るための森林整備などに必要な財...
-
健康
大切な健康、ワクチンで守ろう 高齢者定期予防接種 インフルエンザなどの感染症の予防接種は、発症防止と重症化予防が期待できます。 10月から、インフルエンザと新型コロナウイルスの予防接種を行いますので、健康を守るためにも予防接種を受けましょう。 ●インフルエンザ予防接種 期間:10月1日(水)~令和8年1月31日(土) 接種回数:期間中1回 対象者: (1)65歳以上の人 (2)60~64歳で身体障害者手帳1級に相当する心臓、腎臓、呼吸機能に障がい...
-
講座
もっと便利で豊かな生活を!!無料スマートフォン教室を開催します インターネットを使って、便利で豊かな生活を送ることができるように、無料のスマートフォン教室を開催します。 この教室では、市と包括連携協定を結んでいるソフトバンク株式会社のスマホアドバイザーが講師となり、スマートフォンの基本操作などを説明します。 商品やサービスを販売することはありません。年齢を問わずどなたでも、何回でも参加できますので、気軽に申し込んでください。 講座内容: ・入門編…ニュースを見...
-
くらし
投票率7.42%UP!!参院選の投票率を公表 7月20日に参議院議員通常選挙が行われました。 投票率は、54・46%(前回R4参院選47・04%)でした。 各投票所の投票率(期日前・不在者投票分含む。)は、別表のとおりです。 問い合わせ:選挙管理委員会事務局 【電話】66・1040
-
くらし
発見‼みんなの宝もの~日向市のふるさと納税の返礼品を紹介します~ ※拡散希望! 市外のご家族や友人・知人にもぜひ紹介を! ◆~「昔ながらのお肉屋さん」~ 「ヨシ商店の味付け肉4種」 宮崎県産鶏モモ肉を一口サイズにカットし丁寧に味付けをした逸品です。フライパンで焼くだけで簡単に調理できるので、忙しい時の晩ご飯のおかずやお弁当のおかずにぴったりです。4種類の味があり、お子様からご年配の方までお好みにあわせてお召し上がりいただけます。 ◇お店を紹介! ・ヨシ商店 代表...
-
くらし
日向市×kewpie 食品ロス削減と市民の健康増進を目的とした エコサラダレシピ ◆ハッセルバック風 焼きポテトサラダ 調理時間:20分 ◇材料(2人分) ・じゃがいも…2個(大) ・玉ねぎ…1/4個 ・ベーコン…1枚 ・パセリ…大さじ1 ・黒こしょう…小さじ1/2 ・キユーピーマヨネーズ…適量 ◇作り方 (1)じゃがいもは皮つきのままよく水洗いし、水気をふき取る。割りばしなどを下におき、じゃがいもの下部分を切り離さないように3mm幅に切り込みを入れる。 (2)ベーコンは太めの...
-
くらし
まちかど フリートーク このコーナーでは、取材先などで出会った「まちのひと」たちの声を紹介します。 ◆今後の進路選択や自分の強みを考える貴重な経験となりました! ◇首長インターン 宮崎大学農学部 久保 陽翔(はると)さん (宮崎市 19歳) 日向市が唯一首長インターンを受け入れていたため、参加を希望しました。期間中は、会議やイベントへの参加、議会傍聴など、実務を幅広く経験することができました。インターンを通じて、市の魅力...
-
文化
トーマスの日向旅 Thomas’s Journey in Hyuga vol.13 ◆習字 昨年、日本の文化をもっと知りたくて何か体験できる場所を探したところ、友達から近くにある習字教室をすすめられました。高校生の時から日本語の勉強をしていますが、漢字を書く機会はあまりなく、習字は文化と日本語漢字の両方を学べると思ったため、行ってみることにしました。 最初、習字は簡単と思っていましたが、実際に書いてみると書き順や全体のバランスなど、気を付けなければならない点が沢山ありました。最初...
-
子育て
病児・病後児保育について 病児・病後児保育とは、病気または病気の回復期の児童を、家庭で保育ができない時、看護師、保育士がいる専用施設内で一時的に預かり、保護者の子育てと就労の両立を支援する事業です。 ●病児保育施設 病気回復期に至らない児童の預かりを実施する施設です。 市内の病児保育施設: ・お倉が浜kidsクリニック(財光寺1737-1-1)【電話】55・0037 ●病後児保育施設 病気の回復期であり集団保育が困難な児童...
-
くらし
図書館からのお知らせです ◆おすすめの本 ◇防災リュックはじめてBOOK 最適化アレンジで命を守る!自分だけの防災リュックを作るための指南書。本当に災害に役立つ防災グッズをジャンル別に写真とともに紹介する。 高荷智也/著 徳間書店 ◇日本の映画の舞台andロケ地100 「千と千尋の神隠し」「男はつらいよ」「翔んで埼玉」「ゴジラ」「リング」…。アニメ、ドラマ、時代劇、ホラーなど、100作品を厳選し、映画の舞台andロケ地を写...
-
子育て
おもちゃ病院ひゅうが ◆こわれたおもちゃを修理! 日時:10月11日(土)、午後1時30分から4時(受付は3時まで) 場所:さんぴあ会議室 修理は無料ですが、部品・材料代は自己負担です。 問い合わせ:岸本 【電話】090・9607・3299
-
子育て
小さな笑顔は未来の力 みんなで育てよう”ひゅうがっ子” ◆広域連携による 小児科医の日曜・祝日などの在宅当番医 診療時間は、午前9時から午後6時までです。 当番医は変更になる場合もあるので、受診前に電話で確認してください。 ●日曜・祝日などの在宅当番医 日向市東臼杵郡医師会テレフォンサービス 【電話】53-1214 当番医は変更になる場合もあるので、受診前に必ず電話で確認してください。 ●子ども救急医療電話相談 小児の急な病気やケガについて、電話で相談...
-
子育て
HAPPY BIRTHDAY ◆読者投稿コーナー ◇メールでカンタン投稿!我が家の天使大集合! 携帯電話で撮影した写真を、二次元コードかららくらく送信。誕生日の記念などに、お子さんのかわいい写真を投稿してみませんか? ※二次元コードは本紙をご覧ください。 掲載対象:1・2・3歳の誕生日を迎えた乳幼児など。 投稿方法:Eメール。子どもの氏名(ふりがな)・住所・年齢、保護者の連絡先、および30文字程度のコメント(絵文字は表示できな...
-
健康
(健康一番)秋を楽しもう!健康づくりの第一歩 秋は気温や湿度が落ち着き、外で体を動かすのにぴったりの季節です。夏の暑さで運動を控えていた方も、今こそ新たな運動習慣を始める絶好のチャンスです。 健康ひゅうが21計画(第3次)でも、生活習慣病予防や健康寿命の延伸のために、日常生活に運動を取り入れることを勧めています。 ウォーキングやストレッチなどの軽い運動は、筋力や心肺機能の維持に効果的です。特に秋は空気が澄んで過ごしやすいため、屋外でのウォーキ...
-
くらし
(地球共生)クリーンステーションのカラス対策 多くの市民の皆さんから、「クリーンステーションがカラスに荒らされている」というご意見をいただいています。 カラスは視力が非常に優れており、臭覚よりも視覚を頼りに行動します。活発な時期はあるものの、年間を通じて被害が発生している状況です。 市では6月から、カラスが嫌がる表示板を作成し、クリーンステーションのネットなどに設置して効果を検証してきました。 その結果、79箇所で試験を行い、約88%の箇所で...
- 1/2
- 1
- 2