かごしま市民のひろば 2025年(令和7年8月号)699号

発行号の内容
-
くらし
暮らしのガイド「税金」 ■固定資産税の減額 ・耐震・省エネ・バリアフリー改修をした住宅と長寿命化工事をした管理計画認定などの区分所有マンションは、固定資産税の減額対象となることがあります ・改修・修繕後3カ月以内に申告を 問合せ: 資産税課【電話】216-1181・1182【FAX】216-1168 各税務課 ■小型特殊自動車などは申告を 農耕トラクタやフォーク・リフトなどの小型特殊自動車やペダル付原動機付自転車は、公道...
-
くらし
暮らしのガイド「水道・住まい」 ■水道メーターの取り換えにご協力を ・水道メーターの有効期間は8年です ・水道局が設置しているメーターは委託業者が現地を訪問して取り換えます ・取り換え作業で代金を請求することはありません 問合せ:水道局料金課 【電話】213-8516【FAX】259-1627 ■排水設備の維持管理を ・排水管やトラップますなどの排水設備の清掃、修繕などの維持管理は、建物の所有者か使用者が行ってください ・樹木の...
-
くらし
暮らしのガイド「環境」 ■野外焼却(野焼き)は廃棄物処理法で禁止されています ・違反すると罰則が科せられることもあります ・田・畑などでの焼却も生活環境に影響があれば指導対象になります *詳しくは市HPか廃棄物指導課【電話】216-1289【FAX】216-1292へ ■ヤンバルトサカヤスデのまん延防止 ・土手の草払いや下草刈りを徹底して日当たりを良くし、暗く湿った場所をつくらないようにしましょう ・市では住宅内侵入防止...
-
くらし
暮らしのガイド「お知らせ・募集」(1) ■新幹線の線路そばの樹木は適正な管理をお願いします ・伐採中に線路側へ木が倒れて運行に支障が出ると、損害賠償を請求されることがあります *線路付近で木を伐採するときは事前にJR九州川内新幹線工務室【電話】0996-20-7538へ *倒木などを見つけたときはJR九州新幹線指令【電話】092-624-3892へ ■Jアラートのテスト放送 市内各所の防災行政無線からテスト放送を流します 期日:8月20...
-
くらし
暮らしのガイド「お知らせ・募集」(2) ■市営墓地使用者募集 唐湊、坂元、草牟田など17墓地 対象:本市に住民登録があり、申込日前に1年以上住んでいる人 ※3年以内に墓石を建立すること 申込期限:8月20日 ※毎月20日まで募集 申込み:詳しくは市HPか環境衛生課【電話】216-1301【FAX】216-1292、同谷山分室【電話】269-8463【FAX】260-4411へ ■9月から一部の郵便局でマイナンバーカードの手続きができます...
-
くらし
10月1日を基準とした令和7年国勢調査を実施します ・日本に住んでいるすべての人・世帯が対象で、調査結果は福祉施策、生活環境整備、災害対策などさまざまな施策に利用されます ・9月中旬から調査員が訪問し調査書類を配布します ・回答はできるだけインターネットか郵送で提出を 問合せ:総務部総務課 【電話】216-1116【FAX】224-8900
-
くらし
戸籍に記載予定のフリガナ通知書(ハガキ)を発送します ・本市に本籍のある人へ今月発送します ・記載内容に誤りがあるときは届け出が必要です ・筆頭者と住所が異なる人には別途通知書を発送します 問合せ: 法務省コールセンター【電話】0570-05-0310 市コールセンター【電話】201-7575【FAX】224-8959
-
くらし
みんなで取り組むSDGs(エスディージーズ)~持続可能な社会の実現を目指す17の国際目標~ ■身近なことから取り組みましょう ・災害復旧などの募金をしましょう ・環境への負担が少ない商品を購入しましょう ・先進的な取り組みを行う団体をクラウドファンディングなどで応援しましょう 問合せ:政策企画課 【電話】216-1106【FAX】216-1108
-
くらし
市民相談(無料) ●年金相談(予約制) 街角の年金相談センター鹿児島【電話】225-0131 ●消費生活相談(悪質商法、契約トラブルなど) 市消費生活センター【電話】808-7500 9時~17時15分 消費者ホットライン【電話】188(いやや) 10~16時(土・日曜日、休日も可) ●交通事故・暴力団排除相談 市民相談センター【電話】216-1211 9~12時、13時~15時45分 ※事前に電話連絡が必要
-
子育て
子育てガイド「お知らせ・募集」 ■乳幼児相談窓口 内容:心理発達相談員や作業療法士による、子育てや発育・発達に関する相談など 相談時間:月~金曜日の8時30分~17時15分(休日、年末年始を除く) 問合せ:母子保健課 【電話】216-1485【FAX】216-1284 ■母子父子寡婦福祉資金 貸し付け相談 内容:来年4月進学時の修学資金などの貸し付け相談 対象:市内に住むひとり親家庭の父母など ※事前に相談が必要 問合せ: 家庭...
-
講座
子育てガイド「イベント・講座」 ■子育て就職支援セミナー 内容:将来へ向けたキャリアプラン 対象:就職を希望する子育て中の人 ※ハローワーク登録が必要 期日:8月20日(水)13時30分~15時30分 ※オンライン形式 定員:10人 料金:無料 申込み:詳しくはマザーズハローワークかごしま【電話】223-2821へ ■夏休み親子体験竹細工教室 内容:竹を使った小物入れ作り 対象:小学4~6年生と保護者 期日:8月22日(金)9時...
-
くらし
産前産後期間の国民年金保険料が免除されます 対象:国民年金第1号被保険者 ※納付済みや他の免除制度を利用している人も届出が必要 免除期間:最大4カ月間(多胎妊娠のときは6カ月間) ※出産予定日の6カ月前から届け出可 必要なもの:届出者の本人確認書類(代理人は委任状も必要)、マイナンバー確認書類か基礎年金番号が分かる書類、母子健康手帳 ・マイナポータルから電子申請もできます 問合せ:ねんきん加入者ダイヤル 【電話】0570-003-004
-
子育て
0歳で受けられる定期予防接種はお早めに 場所:委託医療機関 必要なもの:母子健康手帳と予診票 料金:無料 問合せ:感染症対策課 【電話】803-7023【FAX】803-7026
-
子育て
保育コーディネーターへご相談ください 専門の資格と経験を持つ職員が、窓口や電話などで、保護者が希望する保育所を探すための情報提供を、ご家庭のニーズに合わせて行います
-
子育て
就学前児と小学1年生へのフッ化物塗布 対象:来年4月に小学校に入学する子ども、小学1年生 ・7月に送付した受診票を持って市内の委託歯科医療機関で受診を 有効期限:来年3月31日 料金:無料 問合せ:保健予防課 【電話】803-6927【FAX】803-7026
-
子育て
現況届・所得状況届の提出をお忘れなく 場所:こども福祉課、谷山子育て支援課、各福祉課・保健福祉課 受付時間:8時30分~17時15分 ※こども福祉課と谷山子育て支援課のみ8月の火・木曜日は19時まで、8月16日(土)・17日(日)の8時30分~17時15分も受け付け ・今月上旬までに郵送する届け出用紙を必ず受給者本人が提出を ・未提出のときは手当の支給や医療費助成が受けられなくなります 問合せ:こども福祉課 【電話】216-1260【...
-
子育て
遊びに行こうよ!児童センター 18歳まで利用でき、子育て相談や情報発信のほか、就学前の子どもと親を対象としたイベントや講座も行っています。 開館時間:8時30分~18時 休館日:日曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)
-
子育て
市立少年自然の家 秋のイベント (1)親子で育てよう冬野菜(種まき) 対象:幼児~高校生と家族 期日:9月14日(日)9時15分~12時 場所:寺山学習農園(吉野町) 定員:40組 料金:1組500円 (2)スターウォッチング秋 内容:星や星座の観望 対象:どなたでも 期日:9月16日(火)20時~21時30分 定員:30組 料金:無料 (3)秋の1DAYキャンプ(日帰り) 内容:飯ごう炊飯やテント設営など 対象:幼児~高校生と...
-
子育て
すこやか子育て交流館(りぼんかん)と親子つどいの広場 料金:無料(♥は材料費実費負担) ・申し込み方法やその他の講座・イベントは、りぼんかんだより、各親子つどいの広場へ ・受講決定者には受講票を送付(なかまっち、たにっこりんを除く) ・託児は生後2カ月~就学前の子ども
-
くらし
健康・福祉「国保・介護保険・後期高齢者医療保険」 ■国保加入者の医療費の一部負担金減免 倒産・解雇などによる失業(定年・自己都合などによる退職は除く)などで申請月の世帯収入が前年同月に比べ7割以下に激減したときや、被災したときは、申請月から3カ月間、医療費の自己負担額が減免されることがあります *詳しくは市HPか国民健康保険課【電話】216-1228【FAX】216-1200へ ■国保税の口座振替・自動払込制度をご利用ください スマートフォンやパ...