かごしま市民のひろば 2025年(令和7年8月号)699号

発行号の内容
-
くらし
戦後80年~未来につなぐ記憶 今年は太平洋戦争の終結から80年、また本市の平和都市宣言から35周年を迎えます。戦争の惨禍を繰り返すことなく、平和で美しい郷土を次の世代に継承するため、未来につなぐべき大切な記憶を写真でたどります。 ※画像は紙面又はHPでご覧ください。 ■太平洋戦争(昭和16~20年) 本市は、昭和20年3月から8月にかけ計8回にわたる空襲を受け、市街地の約93%を焼失。死傷者は約8,000人を数えました。特に6...
-
くらし
来年1月5日(月曜日)から開庁時間を変更します 変更により生じる時間を業務改善の検討などに有効活用し、市民サービスのより一層の向上を図ります。市民の皆さまのご理解とご協力をお願いします。 ●開庁時間(来庁者の受付時間) 変更前:8時30分~17時15分 ↓ 変更後:8時45分~16時30分 ●対象施設 ・市役所本庁舎、各支所(東桜島合同庁舎含む) ・教育総合センター ・出先機関(各保健センター、各工事事務所など) ・水道局 ※美術館、図書館など...
-
くらし
市長からのメッセージ ■戦争の悲惨さと平和の尊さを次世代に~戦後80年の節目を迎えて~ 今月、終戦から80年という大きな節目を迎えます。先の大戦では全国各地が壊滅的な打撃を受け、本市も激しい空襲により、9割を超える市街地が焼け野原と化し、多くの尊い命と住まいや仕事などの日常が失われました。 戦後、焦土の中から立ち上がった先人たちが互いに支え合いながら、その英知とたゆまぬ努力により幾多の困難を乗り越えて復興を成し遂げ、今...
-
くらし
カメラトピックス 市政の動きを写真で紹介 ■6月13日(金)~20日(金) 姉妹都市・米マイアミ市の高校生が来鹿 今年で20回目を数える学生同士の交流。約1週間滞在し、鹿児島女子高校や甲南高校での交流、ホームステイなどで日本の文化を体験しました。 ■6月17日(火) 本市への大空襲から80年 民間人犠牲者を弔い献花 下鶴市長や市遺族会関係者など約50人が、みなと大通り公園内にある慰霊碑「人間之碑」に、菊の花をささげました(戦後80年の特集...
-
くらし
ひろばサポーターがゆく ■町内会に加入して住みよいまちづくりに参加してみませんか? ひろばサポーター 桑村 8月は、『町内会加入促進月間』です。そこで、町内会の現状などを知るため、魚見町町内会の田中会長とデジタル担当の川上さんにお話を伺いました。現在、約500世帯が加入する同町内会は、あいご会をきっかけに若いファミリー世帯の加入も多く、「誰でも参加しやすいスポーツ交流やお祭り、旅行などのイベントを通じて、みんなが協力し合...
-
くらし
動物ふぁいる No.82 生き物ずかん ■かごしま水族館 『グルクマ』 グルクマは、沖縄や東南アジアなどの暖かい海に生息する、大きいもので全長が40cmほどになるサバ科の魚です。動物プランクトンなどの餌を食べるときに、あくびのように口を大きく広げながら泳いで海水ごと吸い込み、えらにあるくしのような器官でプランクトンだけを濾(こ)しとります。大きな群れをつくって回遊する特徴的な姿は、まるでこいのぼりのようです。 とても食欲が旺盛な魚でもあ...
-
文化
学芸員オススメ! No.100 市立美術館の逸品 ■海老原 喜之助(えびはら きのすけ) 『本を焼く人』 □絵画から平和を考えてみよう 山積みの本と燃え盛る炎。背後には火の番をする人、本を大切そうに抱きしめる人、その本を奪おうとする人が描かれています。 本を焼く行為は、権力者が特定の思想や学問を弾圧するために行ってきた歴史があり、「焚書(ふんしょ)」と呼ばれます。戦後の日本で、GHQが特定の書籍を発行禁止にするなど出版に関与し、教科書の軍国主義的...
-
健康
パイナップルつばさの食育クッキング~誰でも作れる簡単レシピを紹介~ ■見た目華やかさっぱりおいしい 『トマトそうめん』 ◎お好みでラー油を加えて、少し辛くしてもおいしいよ♪ □材料(4人分) ニンニク…1片 オリーブオイル…大さじ1 トマト…1個 (A) 鶏がらスープの素(顆粒(かりゅう))…小さじ1 塩…小さじ1/2 (B) 水…100ml 麺つゆ…大さじ3 そうめん…6束 大葉…1枚 □作り方 (1)オリーブオイルと刻んだニンニクを入れ、香りが出るまで弱火で熱...
-
しごと
しごと・ひと・まち「職員などの募集」 ■市職員 職種:一般事務(児童福祉、児童福祉(係長級)、児童心理、児童指導) 対象:児童相談所や児童養護施設での勤務経験者など 申込期限:9月26日 *受験資格など詳しくは市HPかサンサンコールかごしま【電話】808-3333【FAX】224-8900(人事課)へ ■児童クラブ職員 対象: (1)支援員:保育士資格、社会福祉士、教員免許状を持つ人など (2)補助員:どなたでも 申込み:詳しくは市H...
-
しごと
しごと・ひと・まち「しごと」 ■勤労女性センター産業カウンセラーによるキャリアカウンセリング 内容:仕事や働くことに関する相談 対象:市内に住むか通勤する女性 ※学生を除く 期日: (1)8月12・26日の火曜日13時10分~14時10分、14時20分~15時20分、15時30分~16時30分 (2)8月18日(月)18時30分~19時20分、19時30分~20時20分 定員:(1)各3人、(2)各2人 料金:無料 申込み:詳...
-
くらし
しごと・ひと・まち「募集」 ■地域づくり活動スキルアップ講座 内容:市民活動や地域づくりに役立つ課題解決のプロセスなどを、ワークショップを通して学ぶ講座 対象:市内で地域課題の解決に取り組む人や、企業に所属する人など 期日:10月4日(土)10時30分~17時30分、11月18日・12月9日の火曜日18時30分~20時30分(全3回) 場所:サンエールかごしま 定員:40人 料金:無料 申込期限:9月7日 申込み:詳しくは市...
-
スポーツ
鹿児島市の2大マラソン大会に参加しませんか? ■ランニング桜島大会 □ランナー募集 内容:(1)ハーフマラソン、(2)10km 対象:平成22年4月1日以前に生まれた人 期日:12月7日(日)10時5分~ ※雨天決行 定員:(1)2500人、(2)1000人(いずれも先着順) 料金:5000円 *大会ボランティアも募集しています 申込み:同大会HPで9月16日までに同大会実行委員会事務局(市スポーツ振興協会内)【電話】248-7718【FAX...
-
くらし
市有地(宅地)の売却 ・いずれも先着順で受け付け ・事前に現地や法規制、市HPで申し込みに必要な要件などの確認を
-
くらし
市民意識調査・アンケートにご協力ください
-
くらし
町内会の新規加入世帯に特典クーポンを配布しています ・水族館など市内18施設を無料で利用できます ・町内会への加入は、スマホやパソコンからオンラインで簡単に手続きできます ■今月は町内会加入促進月間です 住民同士の親睦や、ごみステーション・防犯灯の設置・管理など、安心安全で住みよい地域づくりに取り組んでいる町内会へ加入しましょう。(本紙4面「ひろばサポーターがゆく」参照) 問合せ:地域づくり推進課 【電話】216-1214【FAX】216-1207
-
くらし
地域コミュニティ協議会による地域主体のまちづくり ・コミュニティ協議会は、小学校区単位で、地域住民が主体的に地域課題の解決に取り組むことを目指し、幅広い団体が参加する組織です ・市内全79校区で、まちづくりの指針となる地域コミュニティプラン(1期5年)を策定し、プランに基づく活動を展開しています ・各地域のプランは、市HPから確認できます 問合せ:地域づくり推進課 【電話】216-1214【FAX】216-1207
-
しごと
街なかリノべーション実践セミナー2025 内容:空き店舗などを活用した事業計画の作成など 対象:市内で事業やまちづくり活動を行う意欲がある人 期日:9月6日(土)、10月5日(日)、11月2日(日)、12月7日(日)、来年1月17日(土)、2月15日(日)(全6回) 場所:マークメイザンなど 定員:20人程度 料金:1万円 申込み:申し込みフォームで8月31日までに(株)KISYABAREE【電話】090-3057-3508へ
-
しごと
一緒に鹿児島市の魅力を発信しませんか? ・シンボルマーク「マグマシティ」とPRキャラクター「マグニョン」は無料で使用できます ・シンボルマークなどを活用し、ともにシティプロモーションに取り組む事業者などを「マグマシティパートナーズ」として認定しています。みんなで一緒に鹿児島ファンを増やしましょう! 対象:マグマシティ、マグニョンを活用した商品開発や販売、情報発信などを行う個人か事業者 ※認定されると、パートナー同士の交流や商品企画の意見...
-
しごと
都市農業センター 6次産業化セミナー 内容:スチームコンベクションオーブンやレトルト殺菌機など、6次化ラボに導入している加工機器の取り扱い方法 対象:市内の農林水産業者か、市内に住み、市内産農林水産物を活用した商品開発を希望する人 期日:8月27日(水)13時30分~15時30分 定員:15人 料金:無料 申込み:申し込みフォームで8月20日までに同センター【電話】238-2666【FAX】238-2682へ
-
しごと
事業者の皆さんへ 詳しくは市ホームページをご覧ください ◆募集 ◇2025かごしまの新特産品コンクールへの商品出品 8月29日まで 対象:県内の企業が地域の素材や伝統技術などを生かして、新たに県内で開発した商品 問合せ:産業支援課 【電話】216-1323【FAX】216-1303 ◇青果市場関連店舗の入居者 対象:食料品卸売(鮮魚、菓子、漬物、佃煮・惣菜・弁当など)、理容、日用品雑貨販売、クリーニング、その他サー...