広報にしのおもて 市政の窓 2025年2月号

発行号の内容
-
イベント
二十歳のつどい
1月3日(金)、令和7年西之表市二十歳のつどいが市民会館で開催されました。 式典では、参加者を代表して、「市民憲章朗読」を山田楓さんと坂元歩稀さん、「記念品贈呈」を仙田沙也加さんと小川龍哉さん、「二十歳の抱負」を森山遼耶さんと吉元杏さん、「お礼の言葉」を名越悠人さんがそれぞれ担いました。恩師からのビデオメッセージも放映され、参加者からは当時を懐かしむ姿が見られました。本市の令和7年二十歳のつどい対…
-
くらし
令和7年 消防出初式
1月12日(日)、令和7年西之表市消防出初式を開催しました。 当日は、荒天のため市中行進や操法披露等は中止となり、市民体育館で屋内式典が開催されました。 式典では、安城分団による規律訓練が披露され、幼年消防クラブ(西之表幼稚園)と女性分団による綱引きなどが行われました。 地域防災への功績が認められた消防関係者に対する表彰が行われ、消防団長による答辞では、田中邦男団長が「大規模災害に備え、消防団と地…
-
くらし
令和6年度西之表市いじめ防止啓発標語コンクール入賞作品
市教育委員会・市いじめ問題対策連絡協議会では、各学校で取り組まれている「いじめ問題を考える週間」に合わせて、『西之表市いじめ防止啓発標語コンクール』を実施しました。 このコンクールは、市内の小・中学生一人一人が、いじめをしない・許さないという強い意志をもって周囲の人々と豊かにかかわろうとする態度を大切にした標語を考えること、また、優れた標語を市民の皆様に広く知らせることで、いじめ問題を市民全体で考…
-
くらし
ま・ち・の・わ・だ・い
■災害時の炊き出し訓練(市地域女性団体連絡協議会) 11月1日(金)、市老人福祉センターで、市地域女性団体連絡協議会が災害時の炊き出し訓練を行いました。 会長である鮫元ミツ子さんは「万が一に備えておくことはとても大事。会員一人ひとりの意識も高まる良い機会となった」と話しました。 赤十字奉仕団の会員でもある本協議会は、献血の推進運動などの活動も行っています。 ■国際クルーズ船「バイキング・エデン号」…
-
くらし
【令和6年度実施中!】西之表市人材確保対策事業
市では、様々な産業分野の働き手、担い手が不足していることから、UIターン者や市内在住者の労働力確保と就労のきっかけづくりとして、本事業を行っています。資格を生かして再就職を検討している方など、詳しくは各分野の関係課にお問い合わせください。 《具体的な支援策》〔必須条件:西之表市に住民登録していること〕 ※特に対策が必要な医療・介護・福祉・農林水産業を「特定産業分野」と位置づけ、各種奨励金等を準備。…
-
くらし
市県民税申告2/12(水)‐3/17(月)
この期間に市役所税務課が各地域を巡回し、市県民税申告の受付を行います。 詳しい受付日程等は、次のいずれかでご確認ください。 (1)12月25日付で全戸配布したチラシ「令和7年度市県民税申告について(お知らせ)」 (2)市ホームページ→くらしの情報→税金→「令和7年度市県民税申告がはじまります」 ↓ ※市県民税申告の結果「確定申告」が必要となった場合 …市で作成した確定申告書を種子島税務署へe-Ta…
-
くらし
軽自動車税は4月1日時点の所有者に課税されます!
■廃車等の手続きは3月31日(月)までに済ませましょう 軽自動車税(種別割)は、毎年4月1日時点のバイクや軽自動車、小型特殊自動車(農耕用含む)などの所有者に対して課税される税金です。 4月2日以降に廃車等の手続きをした場合、月割りはせず1年分の税金を納めていただくことになりますので、ご注意ください。 ◇解体、使用不能、紛失等 廃車の手続きを行ってください。特に、軽自動車は、解体が済んでいても、右…
-
くらし
〜新たな市営住宅の整備に向けて〜鴨女町団地建替工事起工式を挙行
1月14日(火)、鴨女町の市営住宅城之浜A団地敷地で、鴨女町団地建替工事の起工式が行われ、市三役、市議会、設計・施工関係者等が出席して工事の安全を祈願しました。 この工事は、老朽化が著しい榕城校区内の市営6団地を集約して建て替えるため、令和9年度まで行う計画としています。 近隣の皆様にはご迷惑をおかけしますが、ご理解ご協力をお願いします。 面積: 敷地…約5,000平方メートル 延床…約3,400…
-
文化
わくわく!文化財の秘密をさぐる
■旧上妻家住宅一般公開 修復改修に向け、解体調査中の旧上妻家住宅を特別に公開。専門家による、見どころの解説があります。 開催日:令和7年2月16日(日) 時間: (1)午前10時~11時 (2)午後2時~3時 会場:旧上妻家住宅 定員:各回25名(小学生以下は、保護者の同伴が必要) 申込期限:2月10日(月) ※先着順 定員になり次第、募集を終了します。 備考:お車でお越しの際は、旧上妻家住宅敷地…
-
くらし
お知らせ
「お知らせ」、「募集」、「イベント」などの情報をお届けします。 ■第40回記念定期演奏会(西之表市民合唱団「コールわかさ」) 西之表市民合唱団が誕生し、定期演奏会を重ね、記念すべき40回を迎えます。今回の演奏会では、これまでのコールわかさの思い出を、少しばかりの語りと歌声で、皆様にお届けします。 ゲストに、コールなかたね(中種子町女声合唱団)とコールさんだんか(南種子町女声合唱団)をお迎えして、種…
-
くらし
中央墓園墓地(上之原町)永代使用権公募のご案内
市では、永代使用権の公募抽選会を行います。希望する方は、次の内容をご理解いただいた上で、抽選会にご参加ください。 ※永代使用権とは、土地所有者(西之表市)との契約により墓地として代々使用できる権利です。 公募抽選区画:全25区画 ※当選者は抽選会場で、抽選結果順位の上位順に使用区画を指定することになるため、事前に現地の下見をお願いします。 永代使用権料:6万9000円 抽選会の日時:令和7年2月1…
-
健康
特定健診・がん検診情報
■令和7年度健診希望調査を実施します! ※健診希望調査票が届いた方は必ず回答してください。 令和7年度の受診意向調査のため、「健診希望調査票」を1月下旬頃に対象世帯へ郵送します。令和7年2月17日(月)までに、WEBで回答または保健センターすこやかへ提出してください。 希望調査票で「集団健診を受診する」と回答すると… ○事前に、問診票等の健診キットがご自宅に届きます。 →受診忘れを防ぐことができま…
-
くらし
市長独言No.94…鴨女町団地と城ノ浜
半世紀を超えて市民に住宅を提供してきた市営鴨女町団地の建て替えが始まっています。昭和30年代の建築でした。建物や設備が老朽化し、安全面や機能面での課題が出てきており、新しい住宅の整備が急がれていました。 鴨女町の現敷地での建て替えを機会に、市としては「公営住宅長寿命化計画」と「鴨女町団地建替基本計画」をつくって、榕城校区内の6団地を鴨女町に集約して建て替える計画を進めています。 新しい団地は鉄筋コ…
-
くらし
種子島の旬の食材をおいしく食べよう 第213弾
「れんこんのごまマヨネーズ」 ■材料(4人分) れんこん…400g 葉ねぎ…適宜 紅しょうが…適宜 酢…少々 あえ衣 豆腐(木綿)…1/2丁 白ごま…大さじ2 マヨネーズ…大さじ3 砂糖…大さじ1/2 塩…少々 ■作り方 (1)れんこんは皮をむいて5mm厚さに切り、酢水(水カップ5に酢大さじ1)につける。 (2)酢少々を入れたたっぷりの熱湯にれんこんを入れ、歯ごたえが残る程度にゆでる。 …
-
くらし
持続可能な地域づくり
■年末を彩る「市」が各校区で開催! 国上校区の「年の瀬市」が今年も12月29日に盛大に開催されました。 「年の瀬市」は平成14年4月に始まり、当初は「ふれあい朝市」としてJA園芸倉庫の入口で行われていました。休止していた期間もありましたが、再開を望む声が高まり、平成28年から「年の瀬市」として再スタートし、今回も野菜や魚の切り身、花の苗、炭、しいたけ原木、焼き芋、小物雑貨類など様々なものが出品され…
-
健康
自立支援協議会だより
■精神障害とは? 精神障害とは、脳の器質的または機能的変化により心身にさまざまな影響が出て、日常生活や働くことに困難が生じる状態のことをいいます。適切な治療・服薬と周囲の配慮があれば、症状をコントロールすることもできます。 ※症状や特徴は、その人により様々でひとくくりにはできません。 《特徴》 ・ストレスに弱く、緊張したり、疲れやすかったりします。 ・気分の浮き沈みのふり幅が激しく、周囲を巻き込ん…
-
文化
鉄砲館だより ぶんぶん文化財【第58回】
-
講座
まなび~の輪
■高齢者の学びを支える 寿大学 昭和42年に開校した「寿大学」は、市内3地区にある高齢者学級の中央教室としての位置づけで、高齢者約100名が、各種学習や交流等を通して、生きがいに満ちた心豊かな人生を送るために、毎月1回の学習を楽しみに活動しています。 令和6年度は、高齢者の関心・要望の多い「認知症」「健康」「終活」「うそ電話詐欺」等をテーマにした講話を聴講し、学びを深めながら各クラブ活動(生花・書…
-
くらし
知っ得!シリーズ年金
■20歳になったら国民年金 日本に住む20歳以上60歳未満の方は、国民年金への加入が法律で義務づけられています。 令和元年10月以降、20歳になった方(※)には、日本年金機構から、国民年金に第1号被保険者として加入したことをお知らせします。 (※)厚生年金に加入している方は除きます。また、第3号被保険者に該当する場合は配偶者の勤務先を経由しての届出が必要です。 1.「国民年金加入のお知らせ」を確認…
-
くらし
消費生活の窓
■実在する事業者をかたり未納料金を請求する詐欺に注意! 《事例》 大手通信会社グループの事業者を名乗り「1年間電話料金が未払いになっている。支払わなければ法的手続きを取る。守秘義務があるので誰にも話さないように」と電話があった。コンビニで電子マネーを購入するように言われ、店員に聞かれた場合は「自分で使う」と答えるよう指示され、30万円分の電子マネーを購入し番号を教えた。翌日も電話があり、5万円分の…
- 1/2
- 1
- 2