広報にしのおもて 市政の窓 2025年7月号

発行号の内容
-
イベント
ま・ち・の・わ・だ・い ■ヨガフェス2025 in 西之表市 ヨガの聖地(R)でヨガフェス2025を開催! 祝「太田ヘゴ自生群落」新たにヨガの聖地(R)に認定 6月1日(日)、ヨガの聖地(R)に認定されている浦田海水浴場で「ヨガフェス2025」が開催されました。 当日は天候にも恵まれ、ヨガをする前にヨガの聖地(R)をきれいにする聖地クリーンも行われました。 昨年に引き続き、ゲストとしてヨガインストラクターの市川あまみ氏(...
-
くらし
資格確認書・資格情報のお知らせを交付します ■令和6年12月1日以前に発行された「国民健康保険・後期高齢者医療保険」の保険証の有効期限は7/31(木)までです! 令和6年12月2日から保険証の新規発行が終了したことに伴い、有効期限を更新した「資格確認書」または「資格情報のお知らせ」が7月末までに郵送されます。詳しくは以下をご参照ください。 ・国民健康保険の資格確認書(送付対象者:マイナ保険証をお持ちでない方) ・後期高齢者医療保険の資格確認...
-
くらし
一般照明用蛍光ランプの製造・輸出入禁止について 一般照明用の蛍光ランプを、その種類に応じて2026年1月以降、2027年末までに製造及び輸出入を段階的に禁止することとなりました。ただし、期限後においても蛍光ランプ在庫品の流通・販売や既存蛍光ランプの継続使用は可能です。蛍光ランプを使用している設備等については、LED照明への計画的な交換をご検討ください。詳細については、環境省ホームページよりご確認ください。 ご自宅の蛍光灯のLED照明への計画的な...
-
しごと
令和 7 年度 西之表市職員採用試験 「人・自然・文化-島の宝が育つまち」あなたの熱い想いで、共に創りませんか。 本市では、令和7年度職員採用試験を次のとおり実施します。 詳細については、市ホームページで試験案内を必ずご確認の上、申込書等を市総務課まで持参または郵送してください。 ■一般試験《一般行政職・土木技術職・建築技術職・保健師》 試験日および内容: (1)7月27日(日)、(2)9月28日(日) ・職務能力試験、適性検査、面接...
-
しごと
令和7年度 熊毛地区消防組合職員採用試験 勇気を行動に!あなたの勇気が命を守る! 熊毛地区消防組合では、令和7年度職員採用試験を下記のとおり実施します。 詳細については、熊毛地区消防組合ホームページで試験案内を確認の上、申込書等を熊毛地区消防組合総務課(西之表消防署)まで持参または郵送してください。 受験資格:平成7年4月2日から平成20年4月1日までに生まれた方で、高等学校以上の学校を卒業、または令和8年3月31日までに卒業見込の方で、...
-
くらし
介護保険料について 介護保険にかかる費用のうち、利用者が負担する分(1割~3割)を除く残りを、公費(税金)と介護保険の被保険者が納める保険料で半分ずつまかないます。 公費の半分は国が、残りの半分を都道府県と市町村が1/4ずつ負担することになります。 【第1号保険料とは】 65歳以上の方が納める介護保険料のことで、国民健康保険税(料)や社会保険料とは切り離され、『介護保険料』を単体で納めるようになります。 【第2号保険...
-
くらし
トウモロコシを収穫(下西小) 5月26日(月)、牧瀬修さん(川迎)が所有するトウモロコシ畑で、下西小学校の3年生と5年生の児童がトウモロコシの収穫を行いました。 子どもたちに収穫の喜びを感じてもらいたいと牧瀬さんが小学校に提案し実施されているもので、1月下旬の種植えからベビーコーンの収穫、今回の収穫までを体験しました。牧瀬さんは「子どもたちの笑顔、喜ぶ姿を見られることが何よりも嬉しい」と話しました。
-
くらし
後期高齢者医療保険料について 後期高齢者医療保険にかかる医療費は、全体の1割または2割(現役並み所得者は3割)を患者が自己負担し、残りの給付を行うための財源は、公費(国、県、市町村)から約5割、後期高齢者支援金(現役世代の保険料)から約4割、後期高齢者医療保険料から約1割となっています。 75歳になると国民健康保険や社会保険から後期高齢者医療保険へ移行し、世帯主ではなく、個人宛てに通知が届くようになります。 ◯第1号保険料の納...
-
くらし
民生委員・児童委員の日 活動強化週間 5月18日(日)、「民生委員児童委員の活動強化週間」に合わせて、民生委員・児童委員の皆さんが広報活動を行いました。民生委員・児童委員は、地域において、人びとの笑顔、安全、安心のために様々な取組みを推進しています。
-
くらし
西之表市史 絶賛販売中 販売価格8,000円(税込) ※上下巻1セットの販売のみ。ばら売りは行っていません。 『西之表市史』は先史時代から現代までの西之表市の歴史・自然・文化・人物・産業などを網羅した郷土資料です。ふるさとの魅力を再発見し、次世代へ語り継ぐために、ぜひお手元に。 ■こんな方におすすめ! ・西之表市の歴史に興味関心がある方 ・家庭や学校で郷土教育に活用したい方 ・ふるさとを再発見したい方 ・研究...
-
くらし
父の日には牛乳(ちち)を贈ろう! 6月10日(火)種子島酪農女性部の皆さんが、牛乳の消費拡大キャンペーンのため来庁されました。 毎年6月第3日曜日の父の日にあわせて、「父」と「牛乳(ちち)」の語呂合わせで「父の日に牛乳を贈ろう」をスローガンに、牛乳の消費拡大を図っています。 部長の松元さんは「酪農家が地元で生産した、安心・安全な牛乳を多くの方々に飲んでいただき、健康に毎日過ごしていただきたい」と挨拶されました。
-
くらし
お知らせ 「お知らせ」、「募集」、「イベント」などの情報をお届けします。 ■「鹿児島県出身沖縄戦没者追悼式」参列遺族の募集 期日:11月13日(木)※前日からの団体行動 場所:鹿児島霊園(沖縄県糸満市平和祈念公園内〈摩文仁の丘〉) 対象者:沖縄及び沖縄近海での戦闘で戦没した方の配偶者及び3親等内のご遺族 申込期間:8月1日(金)~8月29日(金) 募集人数:10名(鹿児島県内全市町村で) ※申込多数の場合は...
-
くらし
自立支援協議会だより ■子育ち支援「種子島四葉の会」と「やくたね五葉の会」について 熊毛地区でも人口減少と少子高齢化が急速に進んでいます。 50年前の種子島の年間出生数は800人を超えていましたが、半世紀経った現在は100人足らずとなっています。将来は限界集落にまっしぐら、少子化対策は喫緊の課題になっています。このような渦中、平成29年9月に子育ち支援種子島四葉の会を、令和6年8月にやくたね五葉の会を立ち上げました。 ...
-
健康
特定健診・がん検診 7/17(木)~7/20(日) 保健センターすこやかで集団健診(特定健診・がん検診)を実施します。運営対策として、集落単位で受付時間を設定いたしますので、ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。 ※R5年度から受診券が「A4用紙(うぐいす色)」に変わりました。 ※上記以外での受診も可能ですが、設定した地域の方を優先してご案内いたします。ご了承ください。 問合せ先: 市役所健康保険課国保年金係【電話】22-1111(内線312...
-
くらし
市長独言No.99…クルーズ船が着く港 西之表港中央ふ頭に巨大なクルーズ船が頻繁に停泊するようになりました。昨年11月を皮切りに、今年は年末までに8回。来年の寄港は15回を予定しています。すっかりなじみになったバイキングエデン(4万8千トン)をはじめ、飛鳥II、ミツイオーシャンフジ、飛鳥IIIと、豪華客船が毎月のように訪れ、港を華やかに彩ります。 昨年11月催行の案内書(バイキングエデン)を見ると、神戸港を出発し、8日間に新宮・熊野〜別...
-
くらし
種子島の旬の食材をおいしく食べよう第218弾「アジのトマトドレッシング」 ■材料(4人分) 小アジ…8尾 玉ねぎ…1個 きゅうり…1/2本 セロリ…10cm トマト…1/2個 パセリ…お好み 油…適量 小麦粉…適量 《ドレッシング》 酢…50cc サラダ油…150cc 塩…少々 こしょう…少々 ■作り方 (1)アジは内臓をとり軽く塩(分量外)をふり、小麦粉をまぶして唐揚げにする。 (2)玉ねぎを薄切りにしてドレッシングと合わせ、揚げたてのアジを入れて漬けておく。 (3)...
-
くらし
持続可能な地域づくり ◆ヨガの聖地(R)追加認定! 本市は、令和2年6月1日に一般社団法人全日本ヨガ連盟が選定する「ヨガの聖地」に全国の自治体として初めて認定されています。 この度、『ヘゴ自生群落(国上太田地区)』が、浦田海水浴場(国上)、サンセットライン(住吉)、天女ヶ倉(安納)に続く4か所目のヨガの聖地として追加認定され、その認定証授与式が5月31日(土)に行われました。 また、同日には、ヨガの聖地5周年記念特別講...
-
くらし
池田勇夫氏からふるさと応援寄附金をいただきました 4月24日(木)、茨城県水戸市在住の池田勇夫さん(本市国上校区出身)から、ふるさと応援寄附金(ふるさと納税)120万円をいただきました。 池田さんはこれまでも同様に寄附をされております。いただいたご寄附は、市の様々な課題解決に活用して参ります。
-
文化
鉄砲館だより ぶんぶん文化財【第62回】
-
くらし
まなび~の輪 No.269 ■第37回鹿児島県子ども芸術祭典を開催! 5月23日(金)、西之表市民体育館において、第37回鹿児島県子ども芸術祭典が開催されました。 今年は、劇団風の子九州による「にっこりぽっかり座」が上演され、役者3人の個性を活かした、手・顔・からだを使った表現あそびや一枚の紙からいろいろなかたちを創り出すジャバラシアターなどが披露されました。演目終了後も多くの方々が役者との交流や記念撮影を楽しみ、芸術文化に...
- 1/2
- 1
- 2