広報もとぶ 令和7年3月号

発行号の内容
-
イベント
特集 ひとあし、お咲きに 第47回 もとぶ八重岳桜まつり
1月18日から2月2日、第47回もとぶ八重岳桜まつり(主催:同まつり実行委員会)が開催されました。約7千本のカンヒザクラが、県内外から訪れた多くの来場客に春の訪れを告げました。 オープニングセレモニーで挨拶を行った平良武康町長は「八重岳の桜は訪れる人に感動を与える。ご家族や友人の方々と一緒にお楽しみください」とPRしました。 18日・19日には桜いちばん歩け歩け大会、わんぱく綱引き大会、町内小中学…
-
イベント
令和6年度 南富良野町・本部町親善交流事業 第32回冬の北海道(南富良野町)体験の翼
本部町親善交流団22人(児童16人、引率者6人)が1月27日〜1月31日にかけて、「友好の町」である南富良野町において冬の北海道を体験しました。 今年で32回目を迎える本事業は、本部町の次世代を担う児童の健全育成を目的に実施しており、これまでに本部町から500人余りの児童生徒が参加し、気候や文化など多くの面で異なる両町の交流を深めてきました。 交流団は、南富良野町の皆様のあたたかい歓迎のもと、同町…
-
くらし
お知らせ
■世界に広がるムトゥブンチュの輪 南米子弟研修生修了証授与式 2月14日、字大浜の産業支援センターで南米子弟研修生の修了証授与式が行われました。本町では、南米に渡った町出身者の子弟を研修生として受け入れ、人材育成や南米諸国との友好親善を図る事業を平成7年から行っています。今年度はブラジルから、池原デニゼあきなさんとシルバ・サントス・グスタヴォ・アリエルさんが沖縄を訪れました。2人は昨年の9月から、…
-
子育て
令和6年度 2⽉号 ⼩さな学校 ⼤きな夢 本部⾼校 NEWS vol.22
◆3年⽣ありがとう 送別球技⼤会 2⽉10⽇、3年⽣の⾼校⽣活最後の思い出作りとして、全学年クラスごとの球技⼤会が⾏われました。男⼥混合で9⼈制という事もあり、楽しみながら試合を⾏う様⼦が⾒られました。優勝は、3年⽣を抑えて1年⽣のスポーツコース!3年⽣チームは惜しくも準優勝でしたが、後輩たちにかっこいい姿をたくさん⾒せてくれました。 ◆県内高校生による「学び」のプレゼン大会 マイプロジェクトアワ…
-
スポーツ
もとぶっ子アスリート
◆本部小学校女子バスケットボール ▽Aチーム 第37回海邦国体記念大会 優勝 第120回国頭地区ミニバスケットボール 交歓会新人大会(Aチームの部) 3位 ▽Bチーム 第120回国頭地区ミニバスケットボール 交歓会新人大会(Bチームの部) 準優勝 ◆本部小学校男子バスケットボール 第120回国頭地区ミニバスケットボール 交歓会新人大会(Bチームの部) 準優勝 第24回国頭地区ミニバスケットボール …
-
子育て
もとぶっ子写真館
◆町内の子どもたちの笑顔をお届けするコーナーです! 募集対象:町内在住の0~7歳 応募方法:本部町子育てLINE公式アカウントのトーク機能から必要事項を記入し、画像データを添付の上送信してください。 必要事項: (1)お子さんの名前 (2)ふりがな (3)年齢または月齢 (4)一言コメント ・応募数によって掲載時期が変動しますのでご了承ください。 ◆本部町子育て ID:@vfr8854q LINE…
-
くらし
消防だより
◆高規格救急車 導入 当消防組合に新しい高規格救急車が配備されました。 大型クルーズ船の寄港や大型テーマパークの開業に伴う、観光客のさらなる増加等により、多種多様な救急事案に対応できるよう電動ストレッチャー、12誘導心電図モニター等が積載されたブルーラインを基調とした車両となっております。 救急体制の強化及び観光地・観光施設とも連携し、住民をはじめ、観光客の安心・安全が守られる地域を目指していきま…
-
くらし
情報広場(1)
■パスポートについての重要なお知らせ 令和7年3月24日申請受理分から、偽造・変造対策を大幅に強化した新パスポートの発給が開始されます。新パスポートは、国立印刷局で作成されるため、交付までの所要日数と手数料が下記のとおり変更になります。 所要日数が約1週間長くなりますので、パスポートの作成を予定している方はご注意ください 所要日数 手数料 ■バイクや軽自動車の抹消名義変更手続きはお済みですか 軽自…
-
くらし
情報広場(2)
■本部町にお住まいの方へ 令和7年4月1日からこども医療費助成対象年齢を拡大!! 15歳:到達後の年度末(中学校終了まで) 18歳:到達後の年度末(高等学校終了年代まで) ▽本部町こども医療費助成事業18歳まで拡大されます。 本部町こども医療費助成制度に該当する0歳から18歳までの全てのお子様の「受給資格者証」(ピンク色)を3月末までに郵送いたします。 ※3月末までに受給資格者証が届かない、記載に…
-
くらし
情報広場(3)
■[農業委員会より]主な申請関係の受付期間の変更について ▽農地の許可申請等の受付期間を変更します。 農業委員会の事務処理の迅速化及び適正化を図るため、令和7年4月から農地法第3条・4条・5条等の許可申請及び各種証明願の受付期間を下記のとおり変更いたします。 許可申請等の受付期間: ただし、1日が閉庁日の場合は次の開庁日から申請を受け付けし10日が閉庁日の場合は次の開庁日まで受け付けます。 また、…
-
くらし
情報広場(4)
■故仲田善明先生の資料寄贈 故仲田善明先生の資料が317点(書籍111、写真等84、民具・工芸16、陶磁器16、貝類90)が本部町立博物館に寄贈されました。 仲田先生は教育者として多くの児童・生徒を育てる傍ら、本部町の歴史・文化にこだわった研究をされ『本部町史』をはじめ、『瀬底誌』『本部のシヌグ』などを著すとともに文化活動にも尽力していただきました。氏はその研究が認められ、沖縄文化協会から第20回…
-
くらし
情報広場(5)
■2025年3月 ■2025年4月 ■LINE友だち募集中! 本部町の暮らし情報や災害情報など、各種情報をいち早くお届けします。 ■本部町ちゅらまちづくり応援基金 令和7年1月1日~令和7年1月31日分 件数:149件 総額:5,284,100円 ご寄附ありがとうございました ■3月・4月のマイナンバーカード時間外、休日交付・申請窓口の開設について 時間外、休日交付・申請窓口は右記の通りです(交付…
-
子育て
本部町児童生徒表彰式
2月9日、もとぶ文化交流センターで本部町児童生徒表彰式が行われました。この表彰は、地域や家庭で日頃から「人間性・学び・自立心」を合わせた総合的な力の向上に努めた児童生徒に贈られるもので、今年は33人が表彰されました。 本部小学校の黒島志南さんは「目の前の自分の役割を全力で尽くし、皆の見本となり、本部町を盛り上げられるよう努力していきたい」と受賞を喜びました。喜納すえ子教育長は「自分らしく、可能性を…
-
その他
本部町企業版ふるさと納税(寄附企業)ご寄附ありがとうございました
◆株式会社スペース 寄附額:5,000,000円 (雇用の創出とともに、安心して働ける環境の実現事業。「美ら海・美ら山」保全プロジェクト、農林水産業担い手応援プロジェクト) 本社所在地:〒103-0013 東京都中央区日本橋人形町3-9-4 事業内容:商空間プロデュース(プランニング、クリエイティブ、エンジニアリング、ディレクション、マネジメント等) ◆沖ハム総合食品株式会社 寄附額:2,000,…
-
その他
その他のお知らせ(広報もとぶ 令和7年3月号)
◆本部町飲酒運転根絶の町 「飲酒運転 しない させない 地域の輪」 ◆第5回 もとぶ八重岳新緑まつり開催!! 3月15日(土)オープニングセレモニー13時~ 場所:八重岳桜の森公園 ◆私たちの町 令和7年1月31日現在 世帯数:6,711世帯(+3) 人口:12,896人(-3) 男性:6,578人(+1) 女性:6,318人(-4) ( )前月比 ◆3月23日(日)第2回ランバイクレース~やえだ…
-
くらし
本部町国保だより(1)
例年3月におこなっていた保険証の更新はありません。 ■今お持ちの保険証、資格確認書は有効期限まで引き続き使用できます!! 令和6年12月2日より紙で発行していた健康保険証が新たに発行されなくなり、マイナ保険証を基本とする仕組みとなりましたが、今お持ちの健康保険証、資格確認書の有効期限が切れるときは下記のとおり交付しますのでこれまでどおり保険診療を受けられます。ご安心ください。 ■マイナンバーカード…
-
くらし
本部町国保だより(2)
■納期限を過ぎると…督促手数料と延滞金が発生します!! 国民健康保険税は、4月から翌年3月までの12ヵ月分を、7月から翌年2月までの8回に分けて納付します。国民健康保険税を定められた納期限内に納めることができず滞納すると、督促状、催告書が送付されます。それでも滞納が続き、納付相談にも応じない場合は、法律に基づき差押等の滞納処分を受けることがあります。 ▽督促手数料(地方税法330条) 納期限までに…
-
くらし
本部町国保だより(3)
■国民健康保険一部負担金の減免・徴収猶予について 一部負担金とは医療機関の窓口で支払う自己負担額です。その一部負担金の支払が困難な場合に、申請により免除又は徴収猶予を受けられる制度です。 1.減免を受けることができる世帯 (1)震災、風水害、火災その他これらに類する災害により死亡、もしくは心身障害者となった場合、又は資産に重大な損害を受けたとき。 (2)干ばつ、台風、冷害等による農作物の不作、不漁…
-
くらし
本部町国保だより(4)
■令和7年度特定健診が令和7年4月1日より始まります! [40~74歳までの方] この受診券だけで特定健診が受けられます。 [16~39歳までの方] 特定健診の受診対象ではないですが、この受診券で住民健診が受けられます。 ・特定健診の受診対象でない方(40歳未満)には整理番号はありません。「対象年齢(16歳~39歳)」が表示されています。 ・「特定健診受診日」(40歳以上)、「健診受診日」は健診を…