広報にしはら 2025年3月号 No.637

発行号の内容
-
くらし
わったー まちの話題(1)
■令和7年3月 西原東幼稚園閉園 ~ありがとう 44年の歴史に幕~ 西原東幼稚園は昭和56年に西原東小学校内に創立され、西原町の東部に位置する園です。近くには国指定の史跡で第二尚氏王統の始祖となる尚円王(金丸)が住んでいたとされる内間御殿や天然記念物である樹齢470年の老木サガリバナ(サワフジ)があり、歴史的遺跡等も多く残っている地域です。 また、地域や保護者の皆さんとのつながりも深く、子どもたち…
-
くらし
わったー まちの話題(2)
■2月8日 西原っこ大集合 第2回子どもまつり 西原町子ども会育成連絡協議会主催による第2回子どもまつりが、西原町中央公民館で開催されました。 子どもたちが企画・運営を行い、おばけ屋敷・クイズ・巨大ジェンガ・世界のゲームのブースが並びました。 また、児童館によるゲーム、子ども会による太鼓・エイサー・空手・歌などの出し物やカレー・わたあめ・ポップコーンなどの出店が並び、子どもたちのお腹も満たしました…
-
くらし
さわふじ No.47 令和6年度版 男女共同参画だより
年に1回、西原町と関係団体の男女共同参画の取り組みについて紹介します。 ■「男女共同参画社会」とは 男女が、社会の対等な構成員として、自らの意思によって社会のあらゆる分野における活動に参画する機会が確保され、もって男女が均等に政治的、経済的、社会的及び文化的利益を享受することができ、かつ、ともに責任を担うべき社会。(男女共同参画社会基本法第2条) ■西原町女性団体連絡協議会 ~30年の歩み~(19…
-
健康
特定健診・がん検診・人間ドック受診期限は3月31日まで!
■40歳以上の方へお知らせ 健診に関する費用は、年度内に1度だけ、西原町から補助がでるため定価よりお安く受診することができます。 ●国民健康保険加入の40歳以上の方 自己負担額0円(特定健診:約8,000円の補助) ※社会保険本人の方は対象外となります。 ●町内にお住まいの40歳以上の方 定価よりお安く受診できます。(がん検診の自己負担額は医療機関によって異なります。) 今年度(令和6年4月以降)…
-
くらし
[注意]国民健康保険証は、令和7年7月31日まで使えます!
西原町の国民健康保険証は、毎年3月31日を有効期限として4月に切り替えを行っていましたが、現在お持ちの保険証は、令和7年7月31日までお使いいただけます(満70歳、75歳に到達される方や保険情報等に変更のある方の有効期限は、令和7年7月31日より短い場合があります。)ので、誤って処分しないようお願いいたします。 令和7年7月以降、西原町国民健康保険加入者に対し、「資格確認書」または「資格情報のお知…
-
子育て
健康だより
■親子健康手帳ってなぁに? みなさんは「親子健康手帳」を知っていますか?「母子手帳」と言えばわかる方は多いと思います。妊婦健診や出産の記録、こどもの成長や予防接種の記録がこの一冊で管理できます。また、20歳になったこどもに直接手渡しすることで、親子の絆を深める良さがあります。 親子健康手帳(母子手帳)は時代とともにその呼び方や内容が変わってきました。 ●戦前から戦後初期 1937年(昭和12年)~…
-
くらし
ゆんたく広場 にしまーる イベント案内
■にしまーるの由来 認知症の人やその家族、地域の人や専門家が相互に情報共有し、理解しあえる場として、誰もが気軽に集い繋がれる場所。「にしはら」と「ゆいま~る」を掛け合わせてつくりました♪ ■認知症カフェ テーマ:バックトゥメモリーズ~回想法~ 回想法は、過去の思い出や経験を振り返ることで、認知症の方々の心を豊かにし、コミュニケーションを促進する方法です。参加者同士で思い出を語り合い、楽しいひととき…
-
くらし
いいあんべー家の介護予防教室「ピラティスで姿勢を整え、快適な毎日へ♪」
参加無料 ゆっくりとした動きと深い呼吸を使って、体の軸を意識しながら、心と体を整えます。座り姿勢、立ち姿勢を見直し、日常生活を快適に過ごしましょう♪ 日時:3月27日(木)11時~12時 場所:西原町いいあんべー家(中央公民館となり) 対象:西原町在住・在勤40歳以上 ※マットに座れる方 定員:15名(※先着順) 講師:宮城 弘子(ピラティスアドバンスインストラクター、健康運指導士) 持ち物:動き…
-
講座
介護予防拠点施設いいあんべー家サークルメンバー募集中!!
■ペーパークラフトサークル」クラフトバック作り体験会を開催します 自然素材で安心!ペーパークラフトバッグ作りの体験会を開催します♪ 初心者歓迎!日常使いできるオリジナルバッグを楽しく作成しませんか。 全6回で一つのバッグを作成します。 日時:4月3日(木)~毎週木曜日(全6回)10時~12時 場所:西原町いいあんべー家(中央公民館となり) 定員:20名(※先着順) 参加費:1,500円(材料費) …
-
くらし
令和6年度 価格高騰対応重点支援給付金(非課税世帯に対する給付金)のご案内
国の方針に基づき、令和6年度非課税世帯に対して、下記内容で給付金の支給を行います。詳しくは右のコードからホームページをご覧ください。 ■令和6年度価格高騰対応重点支援給付金(非課税世帯に対する給付金) ▽給付額 1世帯あたり3万円 ※平成18年4月2日生以降の児童が同居している場合、児童1人あたり2万円加算 ▽対象となる世帯 令和6年12月13日時点で西原町に住民登録があり、次のすべてに該当する世…
-
文化
文化財コラム
■内間で発掘調査 現在、字内間集落内で、発掘調査が行われています。 この発掘調査を行っている場所は、「内間散布地No.1」(遺物散布地)(※(1))のすぐ近くであったことから、遺構や遺物が発見される可能性があると判断されたため、令和四〜五年度に、埋蔵文化財(※(2))の有無を確認するための試掘調査を行いました。すると、井戸の跡や柱の穴の跡と思われる遺構(※(3))やグスク時代から近世にかけての中国…
-
くらし
引越のときは 転出の手続は便利なマイナンバーカードで!
入学・就職・転勤等の引越で、住所が変更になる方は、14日以内に「正確な住所の届出」が必要です。 住民票の住所の異動届(転入届・転居届・転出届)は、国民年金及び国民健康保険の資格確認、選挙人名簿の登録等につながる大切な手続ですので、お忘れのないようお願いします。 マイナンバーカードをお持ちの方は、スマートフォン等を利用してマイナポータルからオンラインで転出届が可能(マイナンバーカードに設定した暗証番…
-
くらし
3/24(月)から変更 パスポートの作成時間(申請~受取)と料金
(1)パスポートが県外の国立印刷局で作成されることになり、作成時間を変更します。 西原町役場受付:14開庁日 沖縄県旅券センター受付:10開庁日 ※パスポートの申請は、余裕をもって早め(受取の1ヶ月前を目処)にお願いします! (2)パスポートに関する都道府県手数料が改正されたことにより、料金を変更します。 ※未交付失効後5年以内に新たに申請するときの料金は、町ホームページなどで確認を! お問い合わ…
-
くらし
1/8(水)開催 国民年金保険料の免除手続等に関する説明会
1月8日(水)町社会福祉センターにおいて、浦添年金事務所(国民年金課)から民生委員・児童委員協議会を対象に「国民年金保険料の免除手続等に関する説明会」を開催しました。 この説明会は、生活困窮者等の「低年金」及び「無年金」を防止し、地域住民の福祉の向上を目的として行われ、約50名が出席しました。 障害年金の受給は、「初診日」と「保険料の納付要件」がポイント! そして、年金に関するほとんどの手続は住民…
-
くらし
マイナンバーカードに関するお知らせ
■時間外窓口(マイナンバーカード受取り・電子証明書更新等) ▽開設日時間帯 3月4日(火)17:30~19:30 3月18日(火)17:30~19:30 3月22日(土)9:00~12:00 ※時間外窓口は予約制となっております。ご希望の方は、下記の電話番号までお問い合わせください。 ※カード受取り時の持ち物(本人確認書類)は、はがき裏面やホームページにてご確認ください。 ※病気・障がい、その他や…
-
くらし
令和7年4月1日から事業系ごみの出し方が変わります!
令和7年4月1日から、事業系ごみの出し方が変わります。 それに伴い、事業系ごみポスターが新しくなりますので、詳しくは右記QRコードよりご確認ください。 ※QRコードは本紙をご覧ください。 ■事業所の皆様へ~事業に伴う廃棄物について~ 事業系ごみは町では収集しません。 ■事業系ごみとは 会社や飲食店・商店等の全ての事業活動に伴って発生するごみをいいます。事業活動とは、単に営利を目的とするもののみなら…
-
くらし
引っ越しごみについて
引っ越しの際に家庭から大量に出るもえる・もえない・粗大ごみは、一度に収集できません。前もって計画的に出すようにしましょう。また、一時的に大量排出する場合は、個人で東部環境美化センターに直接持ち込むことができます。(役場へ事前申し込みが必要であり、処分手数料100円/10kgかかります。) 家庭から出るごみの中には町では収集しないごみがあります。町で収集しないごみは適正に処理しましょう。 ■町が収集…
-
くらし
犬の飼いかたマナーを守りましょう
■犬の吠え声に注意しましょう 人間社会で生活する飼い犬にとって、過剰に吠えることは近所迷惑になってしまいます。吠える原因には、さみしい、かまってほしい、散歩や食事を要求している、心身に与える刺激が足りない、などがあります。適切に対処し、社会の一員として暮らせるようにしましょう。 ■散歩中のフンは持ち帰りましょう 散歩中の犬や放し飼いの犬のフンが道路などに放置されており、周辺住民への迷惑になっていま…
-
くらし
軽自動車等の抹消・名義変更等の手続はお済みですか?
軽自動車税(種別割)は、毎年4月1日時点における原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自動車及び二輪の小型自動車の所有者に対して課税される税金です。 軽自動車を友人や業者に譲渡、もしくは解体や盗難された場合は、速やかに名義変更等の手続きをお済ませ下さい。手続を行わない場合は、車両台帳に所有者としての登録が残ったままとなり、令和7年度分の軽自動車税が課税されることとなります。 軽自動車を解体しただけでは…
-
くらし
「第3期西原町まちづくり指針(案)」に対するご意見を募集します!
町では、まちづくりに関する町の最上位計画として「西原町まちづくり指針」を策定し、計画的なまちづくりに努めており、今年度で第2期の計画期間が終了することから、第3期(令和7年度~令和10年度)の策定に取り組んでいるところです。 本指針は、町民の皆さまに今後4年間のまちづくりの方向性についてわかりやすくお示しする計画となっており、その策定にあたっては、より多くの町民の皆さまの意見反映に努めていきたいと…
- 1/2
- 1
- 2