広報にしはら 2025年4月号 No.638

発行号の内容
-
くらし
令和7年度 施政方針(1)
■はじめに 令和7年第3回西原町議会定例会が開催されるにあたり、町政運営の基本となる令和7年度予算案をはじめ、諸議案の説明に先立ち、町政運営にあたって私の所信の一端を申し上げ、議員各位及び町民の皆様のご理解とご協力を賜りたいと存じます。私にとりまして2期目のスタートとなる施政方針となりますが、1期目に着手、推進した取組を更に深化させつつ、新たに掲げた公約の着実な実現に向け全力で取り組んでいく決意で…
-
くらし
令和7年度 施政方針(2)
1 「平和で人間性豊かなまちづくり」について (1)平和事業の推進 去る大戦で県内でも有数の激戦地であった本町では、鉄の暴風にさらされ、住民の約半数近くの尊い命が犠牲となりました。一方で、戦争体験者の減少と相まって、戦争の悲惨さが今、忘れ去られようとしています。 今年は戦後80年と節目の年を迎えます。時代は昭和、平成、令和と変遷する中においても戦争の歴史的教訓や悲惨さを風化させないため、6月を平和…
-
くらし
令和7年度 施政方針(3)
2 「安全で環境にやさしいまちづくり」について (1)交通安全施設の整備と安全教育の推進 交通安全施設の整備を図るとともに、関係機関・団体と連携して交通安全活動を展開し、交通安全思想の普及・浸透を進めつつ、交通事故防止に努めます。 (2)消防・防災体制等の確立 災害等から町民の身体、生命及び財産を守るため、東部消防組合及びその他関係機関、自主防災組織との連携を進めるとともに、町行政防災無線システム…
-
くらし
令和7年度 施政方針(4)
3 「健康と福祉のまちづくり」について (1)成人保健事業の推進 町民の健康づくりについては、「にしはら健康21(第3次)」に基づき、「健康寿命の延伸」、「早世(そうせい)の予防」を目指します。特定健診及びがん検診受診率の向上を図り、効果的な保健指導を実施し、メタボリックシンドローム該当者及び予備軍、透析導入患者の減少等に取り組みます。 (2)医療保険事業の推進 国民健康保険については、マイナ保険…
-
くらし
令和7年度 施政方針(5)
4 「豊かで活力のあるまちづくり」について (1)農林水産業の振興 生産者の高齢化や担い手不足により厳しい状況にあるさとうきびについては、古株更新補助や優良種苗の普及、病害虫防除や作業効率化の推進などに取り組み、生産性の向上に努めます。 園芸作物については、生産農家の経営基盤の安定化のため、収益性の高い品目の栽培や品質の向上と安定出荷を推進するとともに、病害虫防除等の補助や農業用機械の貸し出しを行…
-
くらし
令和7年度 施政方針(6)
5 執行体制と行財政の確立 住民サービスの拠点となる役場においては、多様化・複雑化する住民ニーズや地方分権の進展に的確に対応するため、コンプライアンス体制の充実強化を図るとともに、明るくさわやかな住民サービスを提供できるよう職員の一層の資質向上と職場の活性化に取り組みます。 また、町民目線の行政サービス、持続可能な行財政運営を維持してくため、次の取組を推進します。 (1)持続可能な財政基盤の確立 …
-
くらし
わったー まちの話題
■2月2日 石川酒造場見学で泡盛の女王が魅力を発信! 第38代「泡盛の女王」の3名が泡盛について理解を深め、泡盛の魅力を発信するために、石川酒造場に訪れ工場見学を行いました。 訪問した石川酒造場では、営業部の銘苅淳(めかるあつし)さんが泡盛の歴史や県内で唯一現存している伝統的な製法である「甕仕込み」について熱心に説明し、泡盛の魅力を伝えました。 見学の中で、さまざまな種類の泡盛を試飲し、香りや味わ…
-
健康
令和7年度 集団健診のお知らせ[特定健診、胃・肺・大腸がん検診]
●場所 西原町保健センター(西原町役場) ●受付時間 8:00~11:00 ●自己負担額 特定健診:(40歳以上)無料 (20代30代)1,300円 胃がん:(偶数年齢)1,000円 肺がん:400円 大腸がん:600円 心電図:1,430円 (65歳以上国保加入者)無料 問い合わせ先:健康保険課 保健予防係 【電話】911-9163
-
くらし
4月2日から8日までは「発達障害啓発週間」です。
■発達障がいってなんだろう?? 発達障がいは、脳の機能の発達が関係する障害です。 主な特徴としては、コミュニケーションや対人関係を作るのが苦手と言われています。 「自分勝手」や「変わった人」、「困った人」と誤解されることや、避けられることも多く、そのせいで苦しむ人も少なくないと思います。 発達障がいの原因は、「親のしつけ」「わがまま」「教育の問題」ではなく、脳の機能の障害によるものだと理解すること…
-
健康
帯状疱疹ワクチン定期予防接種のお知らせ
■65歳以上で5歳刻みの年齢の方へ 令和7年4月1日より、帯状疱疹ワクチン予防接種が定期接種となります。 定期接種の対象者及び自己負担額は以下のとおりです。 予防接種を希望する方は、医療機関にご予約の上、医師から十分に説明を聞き、効果や副反応等についてよく理解・納得した上で接種を受けてください。接種は自らの意思と責任で、接種を希望する場合に行います。 (※)対象者の方には令和7年4月以降に個別に通…
-
くらし
満65歳以上の非課税世帯の方へ~加齢性難聴者に対する補聴器購入費用を助成します!~
■西原町に住所を有する方で、補聴器の使用が必要と認められる方に補聴器の購入費用の一部を助成します。 1.対象者 (1)~(3)をすべて満たす方 (1)申請時に「満65歳以上」で住民税非課税世帯の方 (2)聴力が下記の基準を満たした方で、医師からの補聴器が必要と判断された方四分法において両耳が50デシベル以上、又は片側の耳が40デシベル以上でかつもう片方の耳が80デシベル以上の方 (3)他の制度(身…
-
子育て
令和7年度から給食費を改定します
現在、給食の食材価格が大幅に高騰し、バランスの取れた給食の提供が困難となってきているため、令和7年4月から給食費を改定させて頂くこととしております。 保護者の皆様には、子どもたちにとっての大切な給食の維持について、ご理解ご協力をお願いいたします。 ■令和7年度に限り給食費を減免します 町では、給食費を改定しますが、近年の物価高騰により子育て世帯に経済的負担が重くのしかかっていることから、保護者の負…
-
子育て
児童扶養手当・特別児童扶養手当の手当額について
令和7年4月分からの手当額が2024年度全国消費者物価指数の変動に伴い、下記のとおり変更されます。 ※令和6年11月1日から第3子加算額が引き上げられ、第2子加算額と同額になりました。 お問い合わせ:こども課 子育て支援係 【電話】098-945-5311
-
子育て
西原東幼稚園は『西原東こども園』に生まれ変わります!
西原東幼稚園は、保護者の保育ニーズへの対応と幼児教育環境の充実を図るため、令和7年4月1日から「西原東こども園」に新たに生まれ変わります! 西原東こども園では、これまでの西原東幼稚園の教育理念を継承しながら、西原東小学校や地域・住民、町内保育施設等との変わらぬ協力関係を維持・強化しつつ、より良い幼児教育環境の提供に向け、町と運営法人(社会福祉法人わかめ福祉会)が強く連携して取り組んでいきます。 ※…
-
くらし
認知症カフェ ゆんたく広場 にしまーる イベントの案内
■にしまーるの由来 認知症の人やその家族、地域の人や専門家が相互に共有し、理解しあえる場として、誰もが気軽に繋がれる場所。「にしはら」と「ゆいまーる」を掛け合わせて作りました。 テーマ:春のおしゃべり 普段の出来事や、ちょっとした相談を皆さんで共有しませんか? ゆっくり、まったりな時間を一緒にすごしましょう。 参加無料 日時:4月9日(水) 14:00-16:00 場所:いいあんべー家 (中央公民…
-
くらし
マイナンバーカード夜間・休日窓口のご案内
マイナンバーカードの交付や電子証明書の更新を行う夜間・休日窓口を下記のとおり開設します。 平日日中に来庁が困難な方はご利用ください。 予約制となっておりますので、ご希望の方は、下記の電話番号までお問い合わせください。 ■開設日時 4月10日(木)17:30~19:30 4月24日(木)17:30~19:30 4月27日(日)9:00~12:00 問い合わせ先:町民課 住民年金係 【電話】098-9…
-
くらし
国民年金保険料「未納」のままだと損?
「全額納付」と比べると、受け取る年金額の割合が異なります。 詳細は、浦添年金事務所(【電話】098-877-0343)へ! 連絡先:町民課 住民年金係 (【電話】098-945-5012)
-
くらし
引っ越しごみについて
引っ越しの際に家庭から大量に出るもえる・もえない・粗大ごみは、一度に収集できません。前もって計画的に出すようにしましょう。また、一時的に大量排出する場合は、個人で東部環境美化センターに直接持ち込むことができます。(役場へ事前申し込みが必要であり、処分手数料100円/10kgかかります。) 家庭から出るごみの中には町では収集しないごみがあります。町で収集しないごみは適正に処理しましょう。 ※詳しくは…
-
くらし
ゴールデンウィーク期間中のごみ収集日程
4月29日(火)、5月5日(月)、5月6日(火)の資源ごみの収集はお休みになります。 休みに伴う振替収集はありませんのでご協力ください。 お問い合わせ先:環境安全課 環境保全係 【電話】945-5018
-
くらし
狂犬病予防注射は、飼い主の義務です!
飼い主は犬に年1回、狂犬病予防注射を受けさせてください! ■集合予防注射の日程 ※午前・午後とも、受付開始直後は混雑が予想されます。 ※どの回で注射に来られても構いません。 ■予防注射に関する注意事項 ・当日は、予防注射の案内ハガキを持参してください。 ・登録時に交付した鑑札と、前回の注射済票を持参してください(首輪につけるなど)。紛失した場合は、会場で再交付の手続きをしてください。 ・犬を飼って…
- 1/2
- 1
- 2