広報にしはら 2025年7月号 No.641

発行号の内容
-
くらし
自治会に加入しよう! 自治会は、住民が協力しながら地域の共通課題を解決して、地域をより良くしていこうという住民総意により結成されています。各自治会が地域と行政を繋ぐパイプ役として、連携を図りながら幅広く活動しています。 1.安全安心の活動 地域の安全を守るため、交通安全の街頭指導や夜間パトロールへの参加、災害時の避難場所、こどもたちの居場所づくりなどを行っています。 2.福利厚生(住民の親睦)の活動 住民相互の連絡、盆...
-
くらし
戸籍に氏名の振り仮名が記載されます 令和7年5月26日に改正戸籍法が施行され、戸籍に氏名の振り仮名が追加されることになりました。 5月26日以降、本籍地の市区町村長から、戸籍に記載される予定の振り仮名が通知されます。(西原町は8月に通知を発送予定) ■通知された氏名の振り仮名を必ず確認してください! ◎通知の振り仮名が正しい場合…届出不要です 令和8年5月26日以降に、通知に記載された振り仮名がそのまま戸籍に記載されます。 ◎通知の...
-
くらし
マイナンバーカード夜間・休日窓口のご案内 マイナンバーカードの交付や電子証明書の更新を行う夜間・休日窓口を下記のとおり開設します。平日日中に来庁が困難な方はご利用ください。 予約制となっておりますので、ご希望の方は、下記の電話番号までお問い合わせください。 ■開設日時 7月8日(火)午後5時30分~午後7時30分 7月22日(火)午後5時30分~午後7時30分 7月27日(日)午前9時~正午 お問い合わせ:町民課 住民年金係 【電話】09...
-
くらし
認知症カフェ ゆんたく広場 にしまーるの案内 ■にしまーるの由来 認知症の方やそのご家族、地域の方々、専門家が相互に共有、理解しあえる場として、誰もが気軽に繋がれる場所。「にしはら」と「ゆいまーる」を掛け合わせて作りました。 テーマ:手工芸 いよいよ夏本番!! といった季節になってきましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか? 7月のカフェでは9月アルツハイマー月間に向け作品作りを行います♪ 作品作りを通し脳の活性化をしてみませんか? ご参加お...
-
子育て
母子保健推進員ってどんな人たちなの? 母子保健推進員は (1)乳幼児健診での身体計測 (2)健診未受診者の受診勧奨 (3)ベビースクールでの託児 (4)こんにちは赤ちゃん訪問事業 などで活躍しています。 こんにちは赤ちゃん訪問事業は、全国の市町村で実施していて生後4か月までの赤ちゃんがいる家を全て訪問します。 子育て情報をお届けしながら訪問するので、お気軽に声かけしてください。 子育て中の皆さん!地域のママ友、母子保健推進員をよろしく...
-
くらし
わったー まちの話題(1) ■5月8日 ピカピカの1年生へカエルお守りプレゼント 西原町内の4児童館で活動するファミリークラブ会員と児童館職員が町立4小学校の新1年生児童のために手作りお守りをプレゼントしました。 お守りはこどもたちの健全育成と交通安全を祈願したもので、こどもたちが「無事におうちへカエル」ことを願って、カエルのイラストがデザインされています。 今年は4児童館合わせて322名の新1年生にお守りを贈呈しました。 ...
-
くらし
わったー まちの話題(2) ■5月26日 西原小学校の児童へ紙芝居贈呈 大庭真由美(おおばまゆみ)元西原小学校校長(現うるま市与那城小学校校長)から、令和4年に西原小学校児童のために書き下ろした紙芝居「さとうきびの祈り」の贈呈がありました。 この紙芝居は、大庭校長が当時、平和への願いを込め先生方で朗読劇を行った際に戦争の悲惨さがこども達の心の中に残り、平和教育につながることを願って制作したものです。 大庭校長は「今後も西原町...
-
健康
令和7年度 集団健診のお知らせ【特定健診、胃・肺・大腸がん検診】 場所:西原町保健センター(西原町役場) 受付時間:午前8時~午前11時 ●自己負担額 特定健診:(40歳以上)無料(20代30代)1,300円 胃がん:(偶数年齢)1,000円 肺がん:400円 大腸がん:600円 心電図:1,430円(65歳以上国保加入者)無料 お問い合わせ:健康保険課 保健予防係 【電話】098-911-9163
-
健康
女性がん集団検診(令和8年3月31日時点で偶数年齢の方が対象です) 場所:西原町保健センター(西原町役場) 受付時間:午後1時30分~午後3時 ●自己負担額 乳がん(マンモグラフィ・40歳以上)2,100円 子宮頸がん(20歳以上):600円 ●定員 乳がん(マンモグラフィ):35名/日 子宮頸がん:70名/日 ※予約受付期間中でも定員人数に達し次第、受付を終了する場合があります。 女性がん集団検診は3日間の日程で実施しますが、ご予約はお一人につき1日のみとさせて...
-
くらし
定期接種となった帯状疱疹ワクチンってなんだろう? 帯状疱疹は、痛みを伴う皮膚の病気です。帯状疱疹は、水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経に沿って、痛みを伴う水疱(水ぶくれ)が現れる皮膚の病気です。合併症の一つに、皮膚の症状が治った後にも痛みが残ることがあり、日常生活に支障をきたすこともあります。 帯状疱疹ワクチンには2種類あり、接種方法や、効果とその持続期間、副反応などの特徴が異なっていますが、いずれのワクチンも、帯状疱疹やその合併...
-
健康
[健康だより]20歳以上の女性の皆さん! 2年に1度は子宮頸がん検診を受診しましょう!! ■西原町の女性は、全国・沖縄県と比較して子宮頸がんで亡くなる方が多い!? 子宮頸がんで亡くなる方が多い一方で、子宮頸がん受診率は9.2%と低いりん。 ■子宮頸がんを早く発見すると亡くなるリスクは減ります! 子宮頸がんのがん細胞が広がっていない状態で発見した場合、5年生存率は95.7%です。 また、現代では、医療の進歩により妊娠できる力を温存できるような治療方法を選択できるようになってきています。 ...
-
健康
なりたいを作る3か月チャレンジ!!教室 ■募集 申込期間7月9日(水)まで!まだ間に合います♪ ―みんなでつくる 理想の自分― 西原町だからできる、あなたの健康サポート! ・自分時間に合わせた運動や、グループ活動など! (日中の家事の合間や仕事終わりに仲間と楽しく活動♪) ・開始前後のメディカルチェックで体の内側から効果を実感! (筋肉量・内臓脂肪検査や運動時の心肺チェックなど) ・健康運動指導士・管理栄養士が個別に対応、しっかりサポー...
-
しごと
7月 就職セミナー情報 就活に役立つ様々な講座を開催します! 対象:西原町での就職を希望している方(西原町民優先) 定員:各講座 15名まで 場所:西原町役場内 会議室 受講料無料 ◆スキルアップ講座 ※事前申込(電話)が必要です。 7月25日(金)午後2時~午後3時30分 ・興味関心から適職のヒントをみつけよう 興味があること、好きなことの中には仕事探しのヒントがつまっています。書き出しながら整理してみましょう。 ◆就職セミナー ※事前申込(電話)が必要で...
-
くらし
沖縄県動物の愛護及び管理に関する条例が施行されます 沖縄県では、県民の動物の愛護に関する意識の高揚や、動物による人の生命等への侵害並びに生活環境及び自然環境の保全上の支障の防止を図り、人と動物の共生する社会を実現するため、県民等の責務、愛護動物の所有者等の遵守事項、飼い主のいない猫への給餌ルール、多頭飼養の届出、特定動物の逃走時の措置等を規定した「沖縄県動物の愛護及び管理に関する条例」が令和7年7月1日から施行されます。 ●県が推進する施策 県は、...
-
くらし
障害児福祉手当・特別障害者手当について 精神または身体に重度の障害を有するため、日常生活において常時の介護を必要とする状態にある在宅の重度障がい者(児)に対して手当が支給されます。ただし、次に該当する場合は対象となりません。 ・受給資格者(重度障がい児/特別障がい者)もしくはその配偶者または受給資格者の生計を維持する扶養義務者(同居する父母等)の前年の所得が一定の額以上であるとき ・施設に入所(通所を除く)している場合(※施設の種類によ...
-
くらし
65歳以上のみなさん! 令和7年度 介護保険料が決定しました ■令和7年度 介護保険料が決定しましたので介護保険広域連合からの通知をご確認ください! 令和7年度の介護保険料が決定いたしました。「特別徴収の方」は8月末に決定通知書、「普通徴収の方」は7月中旬に納入通知書をお送りいたします。 保険料の納め方は、(1)年金天引き(特別徴収)と、(2)納付書で納付または口座引落(普通徴収)の2通りあります。 (1)特別徴収 偶数月に支払われる年金から天引きされます。...
-
くらし
国民健康保険加入者のみなさまへ ■令和7年度 国民健康保険税の納税通知書は7月中旬ごろお届けします。 ●納税義務者は世帯主です。 世帯主が国保加入者でない場合も、世帯主が国保税の法的納税義務者となります。 納税通知書は、世帯主の方あてに届きます。 ●国保税の賦課限度額が引き上げになります。 106万円(令和6年度)→109万円(令和7年度) ●国保税の税率が改定されました。 医療費の増加等により悪化する国保財政の単年度赤字解消の...
-
くらし
[お知らせ]「資格確認書」または「資格情報のお知らせ」の送付について 西原町国民健康保険に加入されている方の現在お持ちの「保険証」、「資格確認書」または「資格情報のお知らせ」の有効期限は、令和7年7月31日となっています。西原町では、7月中にマイナ保険証の利用登録状況に応じて、新しい有効期限(令和8年7月31日まで)の「資格確認書」または「資格情報のお知らせ」を送付いたします。 ※一部の方は、有効期限が短い場合があります。詳しくは西原町役場HPをご覧ください。 ●マ...
-
くらし
後期高齢者医療制度被保険者の皆さまへ ●令和7年8月から資格確認書が切り替わります ※マイナ保険証ご利用中の方にも資格確認書をお送り致します。(暫定運用) ・色(ピンク)の変更はありません ・新しい資格確認書は、7月下旬までに、緑色の封筒の簡易書留で郵送します。 配達時に不在だった場合:郵便局から不在連絡票が投函されますので、連絡票の案内に従って、再配達または郵便局窓口で受取してください。 ●「後期高齢者医療限度額適用・標準負担額減額...
-
くらし
あなたが使用または貸している土地は「農地」ではありませんか? 現在、農地を転用して使用しているまたは貸している、今後使用を考えている場合には、農業委員会等から許可を受ける必要があります。場合によっては使用や貸借ができないことがあります。下記に該当する場合は、農業委員会までご相談ください。 ※転用とは、農地を農地以外のものにすること。 1 「農業振興地域」の「農用地区域」に該当 「農用地区域」の場合、登記簿地目にかかわらず、原則、転用できません。 (地目が「宅...
- 1/2
- 1
- 2