広報くめじま 2025年4月号

発行号の内容
-
くらし
令和7年 施政方針(1)
◆はじめに はいさいぐすーよー ちゅーうがなびら 令和7年3月定例会の開会にあたり、町政運営の基本となる令和7年度予算案をはじめ、諸議案の説明に先立ち、町政運営にあたって私の所信の一端を申し上げ、議員各位ならびに町民の皆様のご理解とご協力を賜りたいと存じます。 私にとりまして、就任から3回目の施政方針となりますが、公約として掲げた政策を着実に実行していく決意とともに、新たな取り組みも進めてまいりま…
-
くらし
令和7年 施政方針(2)
◆商工・観光産業の活性化 商工業の振興につきましては、引き続き久米島商工会への支援と連携を図り、物価高騰などによる町内事業者の経営に与える影響を軽減し、経営継続や回復に向けた取り組みを促進してまいります。また、事業承継に関する情報を収集し、その対策を強化していく方針です。 特産品開発や販路拡大につきましては、引き続きブランディングサポートや離島フェアをはじめとする各種物産展の開催を支援してまいりま…
-
くらし
令和7年 施政方針(3)
◆教育の充実 次代を担う子どもたちの『生きる力』を育み、新しい時代に求められる資質や能力を身につけられるように、「確かな学力」「豊かな心」「健やかな体」の育成を図るほか、子どもたちの意欲や時代に対応した教育環境の整備を推進してまいります。 学校教育に関しては、教職員のICT活用能力の向上を図り、ICT機器の有効活用による授業改善に取り組むことで、「個別最適な学び」と「協働的な学び」を一体的に推進し…
-
くらし
令和7年 施政方針(4)
◆次世代産業の誘致 次世代産業の誘致については、沖縄県が推進する海の恵みを利用した持続可能な社会経済開発「ブルーエコノミー」を先導する地域として、島の資源である海洋深層水を活用した新たな産業創出の展開が必要です。 令和5年度より、JICAの委託事業としてパラオでの久米島モデルの展開に向けた調査が開始され、昨年11月には国連気候変動枠組条約締結国会議(COP29)のジャパン・パビリオンにおいて、JI…
-
くらし
令和7年度予算 久米島町の今年の予算(1)
◆一般会計予算…90億5,110万円 前年比5億2,656万円減 ◇歳入 単位:千円 △は減 ◇歳出 単位:千円 △は減 ◇歳入の主な増減理由 ◇歳出の主な増減理由
-
くらし
令和7年度予算 久米島町の今年の予算(2)
■入ってくるお金(歳入) 令和7年度の久米島町の収入にはどんなものがあって、どれくらいの金額なのか見てみましょう。 ◆令和7年度 一般会計予算 歳入 ◆〔令和7年度〕収入の特徴 ・収入総額に占める地方交付税の割合が40.1%を占めており、また、国や県から使い道を指定されて交付される国庫・県支出金の割合が31.6%となっています。国や県から配分、支出される財源に大きく依存している状況です。また、大型…
-
くらし
令和7年度予算 久米島町の今年の予算(3)
■出て行くお金(歳出) 令和7年度の久米島町は、どのようなことにどれくらいのお金を使うのか見てみましょう。 ◆令和7年度一般会計 目的別歳出予算 ◆〔令和7年度〕支出の特徴 ・今年度の歳出内訳を見ると、行政の運営経費や沖縄振興特別推進交付金を計上している経費(総務費)が22.1%と最も高く、次に、福祉の充実に係る経費(民生費)が18.2%と続いており、次に、農林水産業の振興と活性化に係る経費(農林…
-
くらし
まちの話題
◆久米島が舞台の映画「おーるーブルー」 実行委員会発足 3月14日にイーフビーチホテルにて、久米島を舞台にした映画「おーるーブルー」の実行委員会発足式が行われました。実行委員長のFMくめじま宇江城久人氏は「久米島が一つになり、このプロジェクトを成功させましょう。」と述べ、副委員長の桃原町長は「この映画を通じて、久米島の素朴さや温かさが多くの方々に伝わるとともに、この取り組みが地域の活性化に繋がり、…
-
くらし
移動販売車の新車両引渡し・感謝状贈呈式
2月19日(水)、移動販売車の新車両引渡しおよび感謝状贈呈式を行いました。 本町では、地域の商店の廃業や高齢化に伴う免許返納により、買い物が困難な方々を支援するため、平成29年から、株式会社JAおきなわAコープに移動販売車を貸与し、町内各地での移動販売を実施しています。 この度、車両更新時期を迎え、新たな車両の引渡しを行いました。式典では、町長よりJAおきなわAコープへ移動販売車の鍵が手渡されると…
-
くらし
久米島をもっと元気に! 地域おこし協力隊活動報告会を開催
2月23日(日)、ほんのもりで「令和6年度地域おこし協力隊活動報告会」を行いました。地域おこし協力隊は、久米島町で各団体・住民と連携しながら地域活性化のために活動しています。 今回、次のような分野で活動する12名が発表されました。 ・魅力化コーディネーター 1名 ・公営塾 3名 ・町営寮 2名 ・中学学習支援 3名 ・不登校児支援 1名 ・移住定住推進 2名 参加者からは「素晴らしい活動が多くあり…
-
子育て
学び、挑戦し、成長する 久米島町型キャリア教育
令和6年度久米島町地域型就労意識向上支援事業の取組の報告第2弾は、アンケートのとりまとめを紹介します。 ◆〔小学生〕ジョブシャドウウイング 久米島町を支えるカッコイイ大人と産業を知るため、島内事業所でのジョブシャドウイングを実施しました。ジョブシャドウイングとは、働く大人に影のように寄り添い、仕事に取組む姿勢を観察する取り組みです。観察を通して「働くとは何か?」を考え、働くことについての気づきを促…
-
イベント
くめじまDMOから『島ぐるめフェス』の報告
2月2日(日)に、久米島の新しいご当地グルメ『久米島ぐるっと島ぐるめ』のフードフェスを初開催しました!出店店舗は7店舗。合計10品の島ぐるめのメニューを提供! 天気に恵まれ、約300名ほどの方々に来場していただきました。 参加したメニューを紹介します。 ・ガーリックシュリンプ ・久米島近海マグロの漬け丼 ・トムヤムゆし豆腐 ・久米島みそキャラメルスムージー ・島野菜たっぷりビビンバ丼 ・久米島紅芋…
-
くらし
第69号 じんぶん館だより
3年生が卒業することから2月24日に3送会(3年生を送る会)を開催しました! 昼の会と夜の会の二部構成で、昼はチームに別れての運動会でドッチボールとリレーとキックベースをしました。久しぶりに寮生全員で体を動かしより仲良くなった気がしました!夜の会ではイントロクイズをしたり、3年生の思い出の場所でのインタビュービデオを見たりして最後は寮生みんなで円になってモンゴル800の「オワリはじまり」を歌いまし…
-
子育て
学習センター通信 第114号
◆学習センター卒業生の進路 国公立大学:東京科学大学、横浜国立大学、琉球大学(2名)、北海道教育大学、福岡教育大学、熊本大学、都留文科大学 私立大学:東洋大学、桜美林大学、追手門学院大学、広島経済大学、立命館アジア太平洋大学、熊本学園大学 専門学校等:沖縄県立農業大学校、バンタンデザイン研究所専門学校 2024年度の卒業生達が進路を決めました。自分のやりたいことをよく考えて志望校を決めて、合格に向…
-
くらし
ほんのもりだより Vol.52
久米島町複合型防災・地域交流センター「ほんのもり」からのお知らせです。 当館では、「換気扇の常時稼動」「ゴミ箱の未設置」などを引き続き行ってまいります。ご理解とご協力をお願いいたします。また、長時間の滞在はご遠慮くださいますよう重ねてお願いいたします。 ◆4月・5月の開館カレンダー 開館日、休館日に関しましては、カレンダーをご覧ください。 ◇開館時間 ・平日…10:00~19:00 ・土日・祝日……
-
子育て
てぃーだの家について
これまで子育て世代包括支援センター(福祉課こども班)が開催しておりました「てぃーだの家」は、令和7年4月より「子育て支援センターにじのひろば」による出張開催となります。これからもお気軽にご利用ください。 対象者:生後3か月~就学前の親子 日時:毎週火曜日(4/1は、お休み) ※第1回の開催は4/8(火) 10:00~15:00 ☆お昼時間も空いてます☆ 場所:比嘉公民館 利用料:無料 お問い合わせ…
-
子育て
4月1日より こども未来課 新設
子どもや家庭をとりまく環境の課題に迅速に対応し、子育て支援の強化を図ることを目的に、新しく「こども未来課」を設置しました。 ◆主な業務 ・児童手当 ・こども医療 ・ひとり親世帯 ・保育所(園) ・学童クラブ ・障害児支援 ・予防接種(こども) ・乳幼児健診 ・こども家庭センター ・結婚助成金 ・妊産婦検診 ・ファミリーサポートセンター 【電話】098-985-7115
-
くらし
〔防災〕災害時に備えよう!
昨年4月3日に発生した台湾東部沖を震源とした地震により津波警報が発令されて1年が経ちます。 今一度、いざという時の備えと心構えを持って災害時の防災対策をしましょう。
-
くらし
消防だより 令和7年4月号
◆消防活動に関する覚書締結 久米島町消防本部は、航空自衛隊久米島分屯基地内で危険物施設防ぎょ訓練を実施したことを機に「航空自衛隊久米島分屯基地内及びその周辺における消防活動に関する覚書」を締結しました。 この覚書は、当消防本部が離島のため、大規模災害が発生した際、沖縄本島の消防本部からの応援に時間を要する事から、航空自衛隊久米島分屯基地司令と久米島消防本部消防長との間で消防活動に関する相互の協力体…
-
健康
公立久米島病院だより
【電話】985-5555 受付時間: ・午前…8時30分~11時 ・午後…1時~4時 4・5月の休診日:毎週日曜・月曜、4/29(火)、ゴールデンウイーク(5/3~5/6) ◆院長よりごあいさつ 院長 並木 宏文 日頃より公立久米島病院にご協力いただきまして誠にありがとうございます。新年度を迎え改めてご挨拶を申し上げます。 久米島病院には、2025年3月までで退職した医師、看護師、事務等が複数おり…
- 1/2
- 1
- 2