広報やえせ 令和7年9月号

発行号の内容
-
その他
沖縄民権運動の先駆者 謝花昇 生誕160周年記念事業 ◆謝花昇(じゃはなのぼる) 1865(慶応元)年―1908(明治41)年 謝花昇は、1865(慶応元)年、東風平間切、現在の八重瀬町字東風平の屋号東謝花の勝太郎とカミーの長男として生まれました。 東風平小学校、沖縄県師範学校を卒業した謝花は、18歳の時に上杉茂憲県令が創設した留学制度の第1回県費留学生に選ばれ、現在の東京大学などで学び、卒業後は沖縄県出身者初の高等官として故郷の沖縄県庁に赴任しまし...
-
くらし
まちの話題 ■7月9日 第20回少年の主張大会 青少年の健全育成を目的とした八重瀬町少年の主張大会が中央公民館で行われ、具志頭中学校3年の森田有沙(もりたありさ)さんによる発表「彼女の口癖は」が最優秀賞に選ばれました。 今年度の大会には、東風平中学校、具志頭中学校から計6名の生徒が参加し、各主張者は、日常生活を通して考えていることを自らの言葉で堂々と発表しました。 〈各学校代表主張者〉 ※詳しくは、本紙4ペー...
-
くらし
行政Topics ■7月30日 地域文化の核となる新施設の建築へ 東風平運動公園内建設予定地にて、生涯学習・文化振興拠点施設整備工事に先立ち、安全祈願祭が執り行われました。当日は、施工関係者や町関係者が集まり、工事の安全を祈願しました。 新垣(あらかき)町長は「本施設は、生涯学習を推進し、謝花昇先生をはじめとする八重瀬町の礎を築いた偉人の足跡をたどり、歴史と文化を未来へ継承する「近代史資料館」を併設した複合施設とし...
-
くらし
令和8年 二十歳の祝賀式 実行委員を募集します 八重瀬町では、令和8年1月11日(日)に開催される「二十歳の祝賀式」に向けて、実行委員を募集します。 一緒に魅力的な式典を作り上げるため、皆さんのアイデアをお待ちしています。 ▽募集対象 ・平成17年4月2日~平成18年4月1日に生まれた方 ・八重瀬町に住んでいる方 ※本籍や学校が八重瀬町にあり、本町の式典に出席したい方も対象です。 ▽祝賀式概要 日時:令和8年1月11日(日)13:00~ 場所:...
-
くらし
福祉(1) ■令和7年八重瀬町不足額給付金のご案内について デフレ完全脱却のための総合経済対策における物価高騰対策として、令和6年に実施した定額減税の際に「定額減税しきれなかった方」等への不足額給付金を支給しています。 ▽支給対象者 不足額給付金の対象は、令和7年1月1日時点で八重瀬町に住民登録がある方で、IまたはIIのどちらかに該当する方になります。 I.定額減税しきれず不足額が生じた方 II.定額減税や低...
-
しごと
農業 ■農業保険がすべての農業者をサポートします!~農業経営には様々なリスクがあります~ ▽収入保険(様々なリスクをカバー) ・青色申告を行っている農業者が対象です。 ・原則すべての農作物を対象に、自然災害や価格低下だけでなく、新型コロナウイルス感染症の影響など、農業者の経営努力では避けられない収入減少を広く補償します。 (花、野菜、果樹、たばこ、畑作物、米、さとうきび、しいたけ、はちみつ、茶など) ◎...
-
子育て
子育て(1) ■令和8年度 認可保育園・認定こども園の4月入園児を募集します! ▼認可保育園・こども園(2号認定) 入園対象児: ・認可保育園…0歳児~5歳児(令和2年4月2日~令和7年9月30日生まれ) ・こども園(2号)…3歳児~5歳児(令和2年4月2日~令和5年4月1日生まれ) 申請書配布:児童家庭課窓口、各認可保育園・こども園にて9月25日(木)から配布予定 申請期間:10月1日(水)~10月31日(金...
-
子育て
子育て(2) ■令和8年度放課後児童クラブ児童募集案内 申込期間:令和7年10月1日(水)~令和7年10月31日(金) ※施設見学については、必ずクラブへの事前予約が必要となります。飛び込みでの施設見学はお断りする場合があります。 ※書類配布については、各児童・学童クラブ及び児童家庭課にて配布しています。 お問い合わせ:児童家庭課 【電話】098-998-7163 ■令和7年度子育てサポート会員養成講座受講者募...
-
子育て
子育て(3) ■八重瀬町病児保育事業について お子様の急な病気(かぜや発熱、下痢等)で、保育園での集団保育が困難な時でも、医師の診断後、お預かりして看護師、保育士がお世話や健康管理をいたします。 ※感染対策の為、インフルエンザ抗原検査等を行わせていただきます。 抗原検査の結果と医師の判断に基づき、お子様をお預かりできない場合もあります。 対象児童:生後6ヵ月~小学校6年生まで 場所:八重瀬町字外間171番地1 ...
-
子育て
教育(1) ■令和7年度八重瀬町保こ小連携「架け橋プログラム」~保育園・こども園の育ちを小学校につなげよう~ 新城小学校とあらしろこども園では、年間を通して、これまでも園と小学校が隣接しているという好条件を生かし、小学校の運動場で遊んでいました。こうした日常的な取り組みを土台として「合同授業」が開催されました。新城区の区長さん、後原区の区長さん、元新城小学校の校長先生、町会議員の方の参加もあり地域とつながり合...
-
くらし
お知らせ/スポーツ ■図書館(室)休館のおしらせ 八重瀬町図書館・こども学習センター、具志頭歴史民俗資料館図書室では下記の期間、蔵書点検を行いますので図書館(室)は休館となります。 ご不便をおかけいたしますが、利用者の皆様のご理解・ご協力をお願いします。 蔵書点検期間:9月23日(火)~10月9日(木) 蔵書点検後の通常開館は10月10日(金)からとなります。 詳しい休館等の情報は図書館で配布している2か月カレンダー...
-
スポーツ
スポーツ・運動 ■2025大人のスイミングチャレンジコース 運動習慣のきっかけを作るとともに、泳力向上による達成感・満足感から楽しくできる運動の継続と、コミュニケーションの場の提供を目的とします。 ※泳げない方やクロール以外の泳ぎ方もチャレンジしてみましょう 日時:10月10日(金)、17日(金)、24日(金)、31日(金)、11月7日(金)、14日(金)、21日(金)、28日(金) [全8回] 会場:AQUA ...
-
くらし
くらし ■人権擁護委員のご紹介 ・崎山功(さきやまいさお)さん ・仲座惠子(なかざけいこ)さん ・渡口慎也(とぐちしんや)さん ・浦崎和歌子(うらさきわかこ)さん 令和7年7月1日付をもって4名の方が人権擁護委員として法務大臣の委嘱を受けました。崎山さん、仲座さん、渡口さんが再任、浦崎さんが新任です。人権擁護委員は、人権相談や人権啓発活動を行っている民間のボランティアです。八重瀬町では現在6名の人権擁護委...
-
文化
やえせの昔話(5) ■キジムナーの魚取り 字上田原 出身 【話者】大正4年生 女性 キジムナーとお爺さんはドゥシ(友達)だったわけさ。ある日、キジムナーから「魚取りに行こうよ」と誘われた。 お爺さんとキジムナーはそれからというもの魚を取りに出かけるようになった。お爺さんが魚を取ると、キジムナーは魚の左目をティール(竹製のかご)にせっせと入れて集めていた。 お爺さんは毎日、キジムナーに誘われて魚をたくさん取っているうち...
-
子育て
教育(2) ■〈再募集〉令和7年度給付型奨学金(謝花昇奨学金)募集要項 ※下記の下線箇所が変更になります。 (※下線箇所は本誌15ページをご覧ください。) 1 給付対象者 (1)令和7年度入学沖縄県内・外の高等学校及び私立高等学校、国立高等専門学校生。 ※令和7年度高等学校等の1年生に限る。 (2)生計維持者(原則として父母)が八重瀬町に3年以上引き続き住所を有している者の子。 (3)中学校3年までの評定平均...
-
健康
健康 ■国民健康保険医療費一部負担金の減免・徴収猶予制度について 災害や失業などの「特別な事由」により収入が著しく減少するなど、一時的に生活が困難な状態である国保世帯において、医療機関等への一部負担金のお支払いにお困りの場合、申請により一部負担金の減額、免除または猶予を受けられることがあります。 〇特別な事由とは (1)震災、風水害、火災、その他の災害等により死亡し、若しくは障がい者となり、または資産に...
-
くらし
健康/お知らせ ■令和7年度一般介護予防事業の利用者募集について ▼~高齢社筋力向上トレーニング~ 筋トレマシーンを利用した運動を行うことで、足腰の筋力の増加・転倒防止を図ります。(町内3ヵ所で実施) ▽実施場所 ・東風の里 ・花庭 ・ときわ苑笑い福倶楽部 「定員まであと少し!」 ▽利用回数と期限 週2回(実施事業所によって曜日は変わります) 3ヵ月間(10月~12月、1月~3月のいずれか) 定員: ・東風の里…...
-
くらし
福祉(2) ■9月は世界アルツハイマー月間です 1994年「国際アルツハイマー病協会」は世界保健機関と共同で毎年9月21日を「世界アルツハイマーデー」と制定しており、9月を「世界アルツハイマー月間」と定めています。この機会に認知症について考えてみませんか? 〇認知症とは、病名ではなく、脳の病気が引き起こす症状です。記憶や判断力が低下するため、日常生活に支援が必要な状態になります。誰でも、すぐに思い出せなかった...
-
講座
講座 ■[中央公民館講座]マネー講座~これからの人生に役立つお金のはなし~ (1)初心者向け「資産運用(投資)とは?」 NISAやiDeCoなど投資に興味はあるけど、よくわからない方へ。資産運用の種類やメリット・デメリットを知り、自分には何が向いているのか考えてみませんか? 日時:10月16日(木) 対象:八重瀬町在住・在勤の方 持ち物:筆記用具 (2)40代から考えるセカンドライフマネー 家族や仕事、...
-
くらし
相談窓口/お知らせ ■毎年9月10日から9月16日までは自殺予防週間です! 自殺対策基本法では、9月10日の世界自殺予防デーにちなんで、毎年9月10日~9月16日までを「自殺予防週間」と位置づけ、国や地方公共団体等が連携し、啓発活動を推進しています。 自殺は、その多くが追い込まれた末の死であり、さまざまな要因が複雑に絡みあい、起きていると言われています。 「最近、このような症状はないですか?」 ・眠れない ・食欲がな...
- 1/2
- 1
- 2