くらし 今月の芽室町からのお知らせーお知らせ(1)ー

■納税相談窓口の延長
お仕事等で忙しい方の為に20時まで延長しています。税金および各種使用料の納付もできます。納付の方はお釣りのないようにお願いします。
延長日:8月29日(金)9月17日(水)

■納期限は9月1日 町道民税第2期・国民健康保険税第2期
納期限を過ぎた場合は金融機関および役場出納課窓口での納付にご協力願います。また、納付が確認できない場合は督促状を送付します。

問合せ:住民税務課納税係
【電話】62-9722(窓口1階0)

■産前産後期間の国民年金保険料が免除になります
出産予定日または出産日が属する月の前月から4か月間の国民年金保険料が免除になります。
出産予定日の6か月前から手続きできますので、お早めの届出をおすすめします。手続きには、母子健康手帳や医療機関が発行した出産の予定日等の証明書など出産(予定)日および単胎・多胎を確認できる書類を持参してください。

問合せ:
住民税務課住民窓口係【電話】62-9722(窓口1階1)
帯広年金事務所【電話】21-1511

■駐車場の利用制限
消防団の訓練実施に伴い、次の日時において、消防庁舎南側公共駐車場はご利用できません。当該日時における駐車場のご利用は、役場北西側の買物専用駐車場や中央公民館南側の駐車場等をご利用ください。
日時:8月28日(木)~8月30日(土)の3日間→5時~7時30分9月1日(月)→13時~19時30分
場所:消防庁舎南側公共駐車場

問合せ:芽室消防署警防課警防係
【電話】62-2821

■普通救命講習会を開催します!
9月9日は『救急の日』です。119番通報から救急車が現場へ到着するまで全国平均で約10分間かかります。このわずかな時間こそ、生死を左右する大切な時間となります。あなたの迅速な通報と適切な応急手当で大切な人を守りましょう。
芽室消防署では、町内に在住または勤務されている方を対象に普通救命講習会を開催しますので、奮ってご参加ください。
日時:9月6日(土)13時30分~16時30分
※9月9日ではないのでご注意ください。
場所:芽室消防署2階講堂

▽心肺蘇生法、AEDの取り扱い
・実技を主体とした講習ですので、当日は動きやすい服装でお越しください。
申込期限:8月28日(木)
・受講には事前申し込みが必要です。
・最低開催人員は5名です。最低人員を満たさず開催を中止する場合は、お申し込みをされた方へ9月1日(月)までにご連絡します。

問合せ:芽室消防署警防課救急係
【電話】62-2821

■北方領土返還要求運動強調月間
北方領土返還要求運動の啓発運動を行っています。
日時:8月31日(日)まで
場所:
・芽室町役場1階
・町民ホール中央公民館1階
・保健福祉センター1階

問合せ:総務課総務係
【電話】62-9720(窓口2階6)

■市街化区域外井水等利用者支援金の申請受付
6月号でお知らせしました、井水等を利用している世帯への支援を行います。
対象と思われる方には通知を郵送していますが、届いていない方はご連絡ください。
対象:令和7年6月1日から令和7年7月31日までに井水等を利用し、市街化区域外に住民票を有する世帯主

問合せ:水道課水道庶務係
【電話】62-9727(窓口2階11)

■災害時における情報収集手段のご案内
住宅リフォーム等奨励事業の申請防災対策として防災グッズの常備と合わせて、防災・災害情報の入手が不可欠です。
スマートフォンが普及し、どこでもインターネットを介して情報が得られる時代となりましたが、災害時はそうはいきません。芽室町役場からの情報発信手段として「防災ラジオ」「安心メール」「Facebook」「LINE」「公式ホームページ」「WEBハザードマップ」等があります。
災害時は「早く情報を得る」ことが大切です。あらゆる手段から情報を得られるようにすることで、「インターネット」が使用できなくなった場合のリスクを分散することで、迅速な情報を入手できます。
災害時の備えになりますので、ぜひこの機会にご確認ください。各種情報発信手段の詳細は本紙QRコードからご確認ください。

問合せ:総務課危機対策係
【電話】62-9720(窓口2階6)