くらし 国民健康保険※と後期高齢者医療※以下「国保」(2)

■後期高齢者医療の人
▽今年度の保険料(均等割額+所得割額)
均等割額:45,260円
所得割額:基礎控除後の被保険者本人の総所得金額×9.02%
※後期高齢者医療制度に加入する前日まで社会保険などの被扶養者で、加入後2年を経過していない人の均等割は、5割軽減され、均等割額は22,630円です。(下記の所得に応じた軽減にも該当する場合は、軽減額の大きい方が適用されます)

▽所得に応じた均等割軽減

▽口座振替納付が便利です
納付書で納付している人は、納め忘れが無く納付に行く手間も省ける、便利で安心な口座振替がおすすめです。国保加入時に利用していた人も、改めて利用申請が必要です。

■国保の人
▽国保への加入・脱退
以下の場合には、手続きが必要です。国保に加入している世帯全員の保険情報が分かるものをお持ちの上、市民課または支所で手続きをしてください。本紙記載の二次元コードからオンライン手続きも可能です。
社会保険などに加入または脱退したとき/世帯主や住所が変わったとき/市外へ転出するとき/学生でなくなったとき

▽社会保険加入日以降の医療費
国保の資格者証を提示して医療機関を受診した場合は、保険者負担分(かかった医療費の7割~8割)を返納していただきます。

▽領収書を保管しましょう
高額療養費などの国保給付の申請に、医療機関や薬局からの領収書が必要な場合があります。

■交通事故などにあったとき(共通)
交通事故など他人(第三者)の行為によって病気やけがをした場合でも、健康保険で医療を受けることができます。届出が必要ですので、問い合わせ先までご連絡ください。

問合せ:市民課国保医療班
【電話】30-0222