- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府守口市
- 広報紙名 : 広報もりぐち 令和7年10月号 No.1549
■歴史ネットきたかわち広域リレー講座「ぶらり北河内2025」
内容:北河内各市域の歴史や文化財を身近に学び、改めて地域の良さを発見するために、北河内地域文化財活用広域連携会議(歴史ネットきたかわち)の参画市が広域リレー講座を開きます。詳細は各ホームページで
・大東市
・寝屋川市
※二次元コードは本紙参照
(1)大東市担当
「水郷の里御領を訪ねて」旧深野池の堤防を歩く
日時:11月5日(水)13:30~16:30
注意事項:雨天時は11月12日(水)に延期
場所:
集合…JR住道駅前デッキ
解散…御領龗(おかみ)神社
(2)寝屋川市担当
「寝屋川市北部の治水・利水・親水」―水と向き合う歴史―
日時:11月18日(火)13:30~16:30
注意事項:雨天時は11月25日(火)に延期
場所:
集合…京阪香里園駅西口
解散…京阪バス菅原神社前バス停
定員:各50人(応募者多数の場合は抽選)
費用:交通費自己負担
申込み:各種申し込みフォームまたは往復はがきに必要事項(住所・氏名・電話番号)を記入し、下記期限必着で各市へ郵送
(1)大東市 10月22日(水)必着
〒574-0076 大東市曙町4-6 大東市生涯学習課「歴史ネットきたかわち」担当まで(1人1枚)
(2)寝屋川市 11月4日(火)必着
〒572-8555 寝屋川市本町1-1 寝屋川市文化スポーツ室「歴史ネットきたかわち」担当まで(1人1枚)
問合せ:
(1)大東市産業・文化部生涯学習課【電話】072-870-9105
(2)寝屋川市文化スポーツ室【電話】072-813-0074
■文化財展「大阪の郷土玩具」
内容:「郷土玩具」は地方それぞれに作られた玩具のことで、その土地の特色が表れています。大阪にもさまざまな郷土玩具が生まれましたが、戦後の社会変化の中で廃れていき、現在、その数は激減しています。郷土玩具を振り返ることで、「本当の大阪の良さ」を再確認していただければ幸いです。
同時に、明治時代に作成された淀川に関する地図や近世文書など、昨年度に寄贈いただいた新資料も展示します。
新たに加わった守口の歴史を語る貴重な資料をぜひご覧ください。
日時:10月3日(金)~9日(木)9:00~17:00(土・日を除く)
※9日は12:00まで
場所:市役所1階会議室104
問合せ:生涯学習・スポーツ振興課
【電話】06-6995-3158
■大人のひきこもりの兆候と対応
内容:「ひきこもり」の人との関わり方や家族ができることについて、専門医が話します。
日時:10月30日(木)13:30~15:00(13:00~ 受け付け)
場所:市役所1階会議室105
講師:生野宏和(しょうのひろかず)氏(大阪精神科診療所協会理事/しょうのメンタルクリニック 院長)
定員:40人(超えた場合は市内在住優先)
備考:手話通訳・文字通訳あり
申込み:10月24日(金)までにオンライン申請もしくは、電話・ファクス・Eメールで参加を希望する人全員の名前・電話番号と、在住・在勤・在学の人はその旨を明記。手話通訳・文字通訳を希望される人、車いすで来場される人はお知らせください。
問合せ:守口障害者支援事業所みみ
【電話】06-6993-9640【FAX】06-6993-9647【メール】[email protected]
■甲種防火管理 新規講習
防火管理者が未選任の事業所などは管理・監督的な立場の人が受講し、資格を取得してください。
日時:10月16日(木)・17日(金)
場所:守口市門真市消防組合消防本部(門真市殿島町7-1)
費用:5,000円(テキスト代含む)
定員:先着50人
注意事項:修了証の交付には両日受講が必要。
問合せ:守口市門真市消防組合 消防本部予防課
【電話】06-6906-1302
■「里親になりませんか」~すべての子どもたちに家族のぬくもりを~
私たちの身近には、さまざまな事情により家族と一緒に暮らすことができない子どもたちがいます。家族の一員として温かく迎え入れ、愛情と理解をもって、子どもの心身の成長を支えてくださる「里親」を求めています。里親になるために特別な資格は必要ありません。その家庭の環境や気持ちに合わせた制度を紹介します。
少しでも関心がある人は、気軽に一度お越しください。
◇里親相談会
日時:10月18日(土)10:00~12:00
場所:守口市立図書館3階スタジオ1
問合せ:大阪水上隣保館 里親支援センターおひさま
【電話】072-380-3455
■ニュースポーツを楽しもう
内容:シャフルボード・ガラッキー・ラダーゲッター
日時:10月5日(日)9:00~13:00
場所:東部エリアCC多目的ホール
講師:市生涯スポーツディレクター
持ち物:上靴・飲み物
申込み:現地で直接
問合せ:生涯学習・スポーツ振興課
【電話】06-6995-3158
