広報うたしない 令和7年11月号
発行号の内容
-
子育て
今月の表紙 歌志内学園学園祭の劇「24分間テレビ」での1枚です。 完走したランナー役とサポーター役全員で「サライ」を歌っているシーンで、仲良く肩を組み、楽しそうに歌っている様子がほほえましいです。
-
子育て
歌志内学園 第5回学園祭 ■笑顔満祭~今しかできない青春を共に~ 10月3日と4日の両日、歌志内学園で学園祭が開催されました。1日目は児童生徒のみの校内イベントとして行われ、2日目は保護者にも公開され、はじめての学園祭参加となった1年生は緊張しながらも、上級生と一緒に練習してきた劇や合唱を精一杯披露していました。 学園で健やかに育つ児童生徒の発表に、保護者から大きな拍手が送られていました。
-
くらし
ワイン用ぶどう栽培 新しいステージへ 本市初となるワイナリー(カミウタロクシ合同会社:遠藤真人(えんどうまさと)代表)が上歌地区についに完成し、9月25日、市関係者や市議会議員などにお披露目されました。これまで上歌ヴィンヤードで収穫されたワイン用ぶどうは、市外のワイナリーに委託で醸造されていましたが、今後はぶどうの栽培から醸造、販売に至るまでが全て市内で行われることになります。 また、ワイナリーのお披露目から3日後の28日、ワイン用ぶ...
-
子育て
歌志内学園に出張講義 9月25日、歌志内学園でカミウタロクシ合同会社代表の遠藤真人(えんどうまさと)さんによる特別授業が行われました。 同授業は6年生の総合学習の時間に行われ、遠藤さんが上歌地区で行うぶどう栽培やワイン造りについて解説。児童はあらかじめ聞こうとしていたことや気になったこと、疑問に思ったことなどを質問していました。 遠藤さんが手がけている畑の広さやぶどうの収穫量などを学んだ児童は、初めて知る情報に驚きの表...
-
くらし
市内のタクシーについて 本町地区の西出ハイヤー歌志内営業所の建物が老朽化等により解体されましたが、これによる営業時間や電話番号(【電話】42-3322)などに変更はなく、従来どおりご利用いただけます。 ■市発行のタクシー利用各券について 福祉事業グループ(市役所2階【電話】42-3213)が75歳以上の方に交付している「タクシー利用券」、65歳以上の方に交付している「高齢者市内おでかけタクシー券」も引き続きご利用できます...
-
イベント
「はたちを祝う会」のご案内 市教育委員会では、今年度に20歳を迎える方を対象に「はたちを祝う会」を開催します。 はたちに達した青年の門出をお祝いしますので、ぜひ、ご参加ください。 日時:令和8年1月11日(日) 場所:うたみん 対象者:平成17年4月2日~平成18年4月1日までに生まれた方。 ※市外に居住している場合や、市内に住民登録のない方も出席できます。住民登録のある方には12月上旬までに教育委員会から案内状を発送します...
-
スポーツ
ボウリング競技少年の部 田村悠(たむらゆう)さん 国民スポーツ大会で見事入賞! 10月7日、市内本町在住の田村悠さん(16)が滋賀県を舞台に行われた第79回国民スポーツ大会(わたSHIGA輝く国スポ)ボウリング競技少年の部個人戦と団体戦に出場し、団体戦で5位入賞、個人戦を39位で終えたことを市長室で柴田市長と織田教育長に報告しました。 9月22日に同大会への出場権を獲得した際の報告で「昨年と一昨年、惜しい結果だったので、その悔しさをぶつけ、全力で優勝を目指したい」と抱負を話し...
-
くらし
高齢者世帯等を対象に福祉灯油代助成券を交付 市では、前年同様、暖房用灯油価格が高止まりしていることから、令和7年11月1日以降引き続き市内に居住し、市民税非課税、市民税均等割のみ課税の高齢者世帯等に対し在宅福祉の向上を図るため、暖房用灯油代の一部を助成します。該当すると思われる世帯は、今月号の折込チラシ(申請書)及び必要書類等を持参し、各地域特設会場または福祉事業グループにて手続き願います。 ■対象となる世帯 本年11月1日現在、市内に住所...
-
くらし
運転免許証自主返納サポート事業 全国的に高齢者ドライバーが運転する車両による交通死亡事故は増加傾向にあり、社会問題となっています。 歌志内市交通安全推進協議会では、平成30年度より運転免許証を自主的に返納された70歳以上の方で、「運転経歴証明書」の交付を申請された方に対し、申請費用の助成を行っていますので、内容を確認のうえ、ぜひご活用ください。 なお、自主返納及び運転経歴証明書の交付申請場所は、赤歌警察署または札幌運転免許試験場...
-
文化
「炭鉄港」って、なに? その11 ■「炭鉄港はまちづくり」 「今あるモノで、今ないコトをする」というのが、日本遺産「炭鉄港」を発展させてくための大切なスタンスというお話を先日、炭鉱の記憶推進事業団の平野義文(ひらのよしふみ)理事長から伺いました。 文化財の保存はもちろんですが、それを生かして、地域を活性化させていくことも大切な「炭鉄港」の活動と言えます。 つまり、本市や、炭鉄港に加盟している市町イコール旧産炭地のこれからの「まちづ...
-
くらし
[先着順]市営住宅入居者募集(随時募集) ■共通事項 家賃:下表のとおり(世帯の収入により決定) 敷金:決定家賃の2か月分 駐車場:1台分月額1,500円 提出書類:入居申込書、入居者全員の本籍記載の住民票、所得証明書、納税(非課税)証明書 締め切り:随時募集のため、申し込みがあり次第締め切ります。 決定方法:申し込み順に入居決定します。 ※住宅内の修繕等により、実際の入居までおおよそ1か月以上かかる場合があります。 ■共通の入居資格 (...
-
くらし
11月9日は119番の日です! 119番通報は、消防本部が火災や救急事案などの災害発生を知る窓口です。 皆さんからの正しい119番通報が、迅速な消防活動につながりますので、落ち着いて答えてください。 ※場所が分かった時点で、消防車や救急車は出動します。 ▽119番通報の正しいかけ方 ▽QandA もしものときは、自己判断せず119番通報してください。 軽症か重症か判断が難しく119番通報するかどうか迷うなどの場合は、警防・救急グ...
-
くらし
消防本部からのお知らせ ■ストーブによる火災に注意! これからの季節は、気温が低くなり、ストーブを使う機会が多くなります。 北海道で生活する私たちにとって、欠かすことのできないストーブも使用方法を間違えると火災につながるおそれがあります。 冬を安心・安全に暮らすため、次のことに注意しましょう。 ・FF式ストーブを使い始める際は、給排気筒に変形はないか、落ち葉などが詰まり空気が遮断されていないか確認しましょう。 ・ストーブ...
-
くらし
第40話 転倒によるケガの防止について これからの時期は、凍った路面で転倒しケガをする危険性がありますので注意しましょう。 ※特に「ブラックアイスバーン」には注意が必要です。 屋外での転倒防止には「ペンギン歩き」が有効です。 ・歩幅は小さくする。 ・靴の裏全体を地面につける。 家の中では、寝起きやトイレに行くときに転倒する危険性があるため日ごろから注意が必要です。 ※手すりや安定した物があればつかまりましょう。 高齢者が骨折をすると、完...
-
くらし
ヒグマに注意!~秋のヒグマ注意特別期間の延長~ 今年は猛暑の影響によりヒグマの餌となるどんぐり等が不作となっており、餌を求めて活動範囲が広がり市街地へ出没することが増えています。 このため、北海道では秋のヒグマ注意特別期間が11月30日まで延長されました。 冬眠に向けて行動がたいへん活発になりますので、住居地でヒグマを目撃した場合は、警察や市役所に連絡をお願いします。 [1]ヒグマを引き寄せないために ヒグマは嗅覚が優れており、食べ物への執着心...
-
くらし
赤歌警察署からのお知らせ ■冬の交通安全運動の実施 11月13日(木)から22日(土)までの間、冬の交通安全運動が実施されます。 ルールとマナーを守り、交通事故を防ぎましょう。 ◇運動重点 ・歩行者優先意識の徹底や、安全な横断方法の実践等による歩行者の交通事故防止 ・スリップ事故防止と全席シートベルト着用の徹底 ・飲酒運転の根絶 ■犯罪被害者等のための各種相談窓口 警察では、事件や事故の被害に遭われた方、家庭内暴力、ストー...
-
くらし
協力隊とごいっしょに No.23 ■あの「歌志内ソング」が、いま再び 以前、広報うたしないでご紹介した「歌志内ソング」について、意外にも大きな反響をいただき、正直驚いています。「歌志内ソング」は、夕張の「大夕張音頭」をもとに作られていたことが分かりました。四季折々の風景を詠み込んだ4番まである歌詞の雰囲気が「歌志内ソング」とそっくりなのです。 また、「歌志内ソング」に踊りがついたのは昭和58年の市民まつりからで、振り付けを考案した...
-
くらし
まちのようす 広報TOPICS ■交通安全街頭啓発 秋の交通安全運動に合わせて、雨の中親愛の家の職員の皆さんが、帰宅時間に街頭で交通安全を呼びかけました。 (9月25日 歌志内学園前) ■お茶のみしよう会 キーホルダー作りや輪投げのほか、おいしい焼き芋が振る舞われ、参加者は楽しい時間を過ごしていました。 (9月26日 社会福祉協議会) ■つどいの場~メイク術講座~ 参加者はメイク術に加えて、自分に似合う色やハンドマッサージなどの...
-
その他
市民の動き
-
くらし
BOOK図書館だより ■読んでみませんか? 『擬恐竜図鑑 新しく発見されたスシニギリス類の分類と生態』 (編:クマコロ) お寿司のような、恐竜のような…謎に満ちた新生物「スシニギリス」が発見された。 なぜ恐竜が寿司のような形や色に変化していったのだろうか?謎多い生態を、想像力と好奇心を高めて解明していく。 ・『鎌倉茶藝館』(著:伊吹有喜) ・『天下の値段 享保のデリバティブ』(著:門井慶喜) ・『生き延びるための昭和1...
- 1/2
- 1
- 2
