広報ニセコ 令和7年8月号

発行号の内容
-
くらし
[特集]まちづくりの担い手として活躍!地域おこし協力隊(1) 現在ニセコ町で活躍する地域おこし協力隊は25人。 町に新しい風を吹き込み、日々挑戦し、地域を盛り上げる一員として活動しています。 今回の特集では、昨年10月以降に入隊した隊員6人の思いをお聞きしました。 また、協力隊員が行っているイベント支援や実施イベントの様子を紹介します。 ◆地域おこし協力隊とは 地域おこし協力隊は、都市部から地方へ生活の拠点を移し、「地域協力活動」をしながら、その地域への定住...
-
くらし
[特集]まちづくりの担い手として活躍!地域おこし協力隊(2) ◆1年目のみなさん ◇木田 海斗(きだ しいと)さん (札幌市出身)R7.4.7~ 配属先/こども未来課 ・特技・資格 JFA公認サッカー指導者C級ライセンス、キッズリーダーU6、JFA47マッチコミッショナー。 ・協力隊になるまで スポーツ用品販売店勤務、サッカー少年団指導。 ・ニセコの好きなところ 自然が豊かすぎる、羊蹄山、毎日がのどか。 ・協力隊としてやりたいこと 町内イベントや協力隊活動を...
-
くらし
令和6年度の町職員の給与などの状況をお知らせします(1) 令和6年度の町職員給与などの状況(令和7年3月31日現在)がまとまりました。 ここでは、給与費に占める各種手当の割合や給与の決算状況、特別職や議会議員、一般職員の給与の内容、職員数などをお知らせします。 ◆級別職員数(一般職) ※職員数は各年度4月1日現在の人数です ◆給与費の内訳(一般職) (1)給料…3億7,358万円(62.1%) (2)扶養手当…950万円(1.6%) (3)住居手当…1,...
-
くらし
令和6年度の町職員の給与などの状況をお知らせします(2) ◆令和6年4月における給与の内容をお知らせします(続き) ◇退職手当 ◇扶養手当(月額) ※国家公務員と同様です ◇通勤手当(月額) ※国家公務員と同様です ◇住宅手当(月額) ◇特殊勤務手当 ◇管理職手当 ◇管理職員特別勤務手当 ◇ラスパイレス指数 ※ラスパイレス指数とは、国家公務員の給与を100%とした場合の、地方公務員(ニセコ町)の給与水準のこと ◇福利厚生団体への加入 ニセコ町の職員で構成...
-
くらし
ニセコ町まちづくり基本条例 ■5回目の見直しを行い、3回目の条例改正を行いました! 平成13年4月から施行された「ニセコ町まちづくり基本条例」は、「情報共有」と「住民参加」を基本原則とし、町民一人ひとりが自ら考え行動することで「町民が誇りを持ち、世代を超えて住み続けたいと思えるまち」となることを目指しています。 この条例は「育てる条例」として位置付けられており、条例第57条で、町にふさわしいものであり続けているかどうかを定期...
-
くらし
ニセコ町内の農業、飲食業、観光業が連携“ベジピク”でニセコ町の旬な野菜を味わおう ニセコ町の絶景を見ながら、ニセコ町の絶品野菜を食べるNISEKO Vegetable Picnic、通称“ベジピク”。昨年8月から約1か月間行ったこの取り組みをさらにパワーアップして今年も実施します。 ◆ベジピクとは? ニセコ町が誇る農産物と絶景を町内だけでなく町外を含むより多くの人たちに知ってもらう、楽しんでもらうための取り組みです。 期間中に、町内の旬な野菜をさまざまな形で楽しんでもらうため、...
-
イベント
(第18回ふれあい町民運動会)地域のみなさんと楽しく!元気に!熱い戦い! 雨天により、昨年は中止となったふれあい町民運動会。今年は7月6日に、ニセコ小学校グラウンドで開催されました。 参加者は各地区ごとでチームワークを発揮し、大奮闘の勝負を繰り広げました。また、地域の人と身体を動かしながら交流を楽しみ、会場には笑顔が広がりました。 ※写真は本紙をご覧ください。
-
くらし
まちの話題 MY TOWN HOT NEWS ◆記憶に残る青春の1ページ ニセコ高校学校祭 7月12日にニセコ高校学校祭が開催されました。 生徒によるかき氷やフライドポテトなどの模擬店出店、町内企業出店のほか、クラス展示では縁日やメイドカフェなど生徒が考えた楽しい企画に、訪れた人たちにも笑顔が見られました。また、World Villageではハワイのレイ作りワークショップが行われ、たくさんの人が色とりどりのレイ作りを楽しみました。 また、ステ...
-
くらし
みんなのページ~町民みなさんの参加ページです お便りをお待ちしています!~ ◆ニセコふぁん通信 vol.90 町民による町民のためのコーナー あなたもレポーター活動をしてみませんか?みなさんの参加をお待ちしています 今月のレポーターは「越湖明美さん」です。町教育委員や放課後子ども教室の学習アドバイザーとして活躍しています。 ◇はじまりは”あそぶっく“ 2003年4月、ニセコ町学習交流センターあそぶっくが開館。その前年に、私はニセコ町に越して来ました。知り合いもほとんどいな...
-
子育て
ニセコ高校生徒会 ◆学校祭を振り返って 2年 会長 國井 ぴりか 蒸し暑い日が続いていますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。 さて、本校では先日「学校祭」を開催しました。当日は空までもが祝福してくれているかのような快晴に恵まれ、多くのみなさんにご来場いただき、例年以上ににぎわいを見せる一日となりました。 生徒会は準備の中心を担い、試行錯誤を重ねながらさまざまな工夫を施しました。今年はクラス展示など、新たな試みに...
-
くらし
あそぶっくだより No.270 ◆INFORMATION ・あそぶっく手話落語 7月2日に林家とんでん平さんが、手話落語を披露してくださいました。会場はたくさんの子どもたちの笑い声であふれました ・七夕飾り あそぶっくらぶ参加の子どもたちとボランティアさんが、七夕飾りを作成しました。七夕にちなんだ展示も行っています ◆お知らせ ◇さぁ夏休み! あそぶっくでは、夏休み中の子どもたちの参考になればと、自由研究の題材になる本や読書感想...
-
くらし
ニセコ町地域おこし協力隊 となりの協力隊47.~隊員から、日々の活動を報告!~ 私たち協力隊員の活動や人となりを町民のみなさんに知っていただくために毎月情報を発信していきます! ◆全体活動レポート(6月実施) ◇ニセコクラシック 6月15日に開催された「ニセコクラシック」の立哨員としてイベントに参加しました。女性や外国人を含む幅広い年代のみなさんの、ニセコの雄大な自然を舞台にさっそうと駆け抜ける姿が印象的でした。中には登り坂が続くハードな場面もありましたが、最後は笑顔で楽しん...
-
子育て
にこにこ広場 このコーナーでは、子育てに関するさまざまな活動や情報をご紹介します! ◆子育てトピックス ◇お楽しみ会がありました(幼児センター) 今年も年長児がお楽しみ会を行いました。子どもたちは、何日も前から夕食のメニューを考えたり、準備を進め、楽しみにしていました。当日は、エプロンと三角巾を付けて、カレーライスの材料をみんなで切り、夕食の準備をしました。 自分で切った野菜が入ったカレーは、特別おいしかったよ...
-
健康
健康づくりだより vol.112 ◆帯状疱疹とワクチン接種 どんな病気? 帯状疱疹は、水ぶくれを伴う発疹(水泡)が神経に沿って帯状に現れる皮膚の病気です。子どもの頃に水痘(みずぼうそう)にかかると、水痘帯状疱疹ウイルスが体の中で長期間潜伏し、加齢や免疫低下により「帯状疱疹」として発症します。 皮膚症状が治った後も、長い間痛みが残る帯状疱疹後神経痛になる可能性があります。 ◇予防と治療 食事のバランスに気を付け、適度な運動と十分な睡...
-
くらし
くらしの情報ーニセコ町からのお知らせー(1) ■お知らせ ◆「こどもの人権相談」強化週間 法務局では、こどもの人権についての専用相談電話「こどもの人権110番」を設置しているほか、LINEによる人権相談も受け付けています。いじめや虐待など、こどもの人権に関する悩みをご相談ください。 なお、8月27日(水)から9月2日(火)までは、「全国一斉『こどもの人権相談』強化週間」です。期間中は平日の受付時間を延長し、土日も対応します。 平日の受付時間:...
-
くらし
佐藤弁護士のくらしのお悩み解決します! ◆今月のテーマ 身近に迫る詐欺被害 特殊詐欺やSNSを利用した犯罪が後を絶ちません。他人事と思っている人もいらっしゃるかもしれませんが、スマートフォンの普及により、私たちの身近にはさまざまな犯罪リスクが潜んでいます。 特殊詐欺対策としては、登録されていない番号の電話には出ないと決めることも一つです。知らない番号の着信があると、ついつい折り返してしまう場合もありますが、詐欺電話だったり、国際電話で高...
-
くらし
町営住宅に空き室があります 上記ほか、有島団地および富士見団地などについて公募予定です。 詳しくは町ホームページをご覧ください。 受付期間:8月1日(金)~8月15日(金) 入居資格・申込方法:詳しくはお問い合わせください 問い合わせ:都市建設課住宅管理係 【電話】0136-56-8846
-
くらし
くらしの情報ーニセコ町からのお知らせー(2) ■お知らせ(続き) ◆(ご自宅の将来や空き家のことを考えてみませんか)家じまいに関する講演会 全国で社会問題となっている空き家問題。ニセコ町にも空き家や廃屋があります。空き家を管理せずに放置すると、周辺地域に悪影響を及ぼし、法的リスクを負うこともあります。そのため、今のうちから「家じまい」について考えてみませんか。 建築・不動産・法律・行政の専門家が、空き家を放置した場合のリスクや空き家の活用につ...
-
子育て
Community School チャンネル vol.44 ◆ニセコ町コミュニティ・スクール「地域学校協働活動」がスタート ニセコ町コミュニティ・スクール(CS)では、今年度から「地域学校協働活動」を本格的に推進し、子どもたちの学びを地域全体で支える取り組みを始めています。この活動は、地域の高齢者から学生、保護者、NPO、企業まで、幅広い住民が学校とパートナーシップを組み、子どもたちの成長をサポートしながら「学校を核とした地域づくり」を目指すものです。 早...
-
くらし
ラジオニセコ通信 Vol.17 ◆交通安全アドバイザーに任命されました ラジオニセコの局員3人が、ラジオの放送を通して交通安全を呼びかける「交通安全アドバイザー」に就任し、6月12日に倶知安警察署 加藤交通課長から委嘱状が交付されました。 ラジオニセコでは、日々の生放送の番組で交通安全情報を発信しています。8月は夏休みやお盆休みなどで遠方に出かける人もいらっしゃるかもしれません。暑さもあるので疲れを感じる前に休憩をとり、居眠り運...
- 1/2
- 1
- 2