広報ほくりゅう 令和7年1月号

発行号の内容
-
くらし
新年のご挨拶(1)
北竜町長 佐々木康宏 新年明けまして、おめでとうございます。皆様方におかれましては令和7年の新春をお健やかにお迎えのこととお慶び申し上げます。 昨年を振り返りますと、38回目を迎えた「ひまわりまつり」に246、000人の国内外の観光客のご来場をいただきました。新型コロナウイルス感染前のご来場者数にはまだ及びませんが、一面に咲くひまわりの花が、小さな町を訪れていただいた人達のこころの中にそれぞれ大き…
-
くらし
新年のご挨拶(2)
北竜町議会議長 中村尚一 町民の皆様には、令和7年の新春をご家族共々ご壮健で迎えられましたことと拝察し、心よりお慶び申し上げます。 昨年は元日から、能登地方では大規模地震が発生し、9月には豪雨災害が発生しました。また、全国的にも地震や暴風、線状降水帯による豪雨など数多くの被害が報告されました。被災地の皆様には、改めてお悔やみとお見舞いを申し上げます。本町においては、大きな自然災害もなく経過しました…
-
くらし
年始の業務・営業時間のお知らせ
■役場・土地改良区 1月5日まで閉庁 ■診療所 1月5日まで休診 ■歯科診療所 1月5日まで休診 ■ごみ処理場 ・北空知衛生センター 1月3日まで休業 ・し尿収集業務 1月8日まで休業 ■サンフラワーパーク(1月1日) [温泉]午前9時30分~午後7時 [売店]午前8時00分~午後7時 [レストラン]午前11時~午後2時 (1月2日より通常営業) ■ココワ(スーパーマーケット) 1月1日/2日 休…
-
くらし
まちの話題
■山岸正俊氏が瑞宝単光章を受章 和町内会山岸正俊さんが瑞宝単光章を受章し、11月29日空知総合振興局(岩見沢市)において叙勲の伝達式が行われました。 この受章は、昭和44年1月に北竜町消防団に入団してから35年余の間、消防団員として職務に精励され、また平成12年4月から平成16年3月までの4年間は消防団長を務めるなど、長年にわたり地域の防火・防災に多大な貢献をいただいたご功績に対して贈られました。…
-
くらし
議会だより No.403 議会広報委員会
■政務調査 ◇総務産業常任委員会 道外先進地政務調査 10月15日~18日の日程で、総務産業常任委員会道外先進地政務調査を南九州地方で行った。 綾町は、宮崎県のほぼ中央部に位置し人口約7,000人、農業を基幹産業とする農山村である。綾町の自然生態系農業は、循環型農業を基本とし、これは農業に限らず住民が主体となって取り組む町作りに繋がっている。 ○都城市のふるさと納税について 都城市は南九州の交通の…
-
くらし
令和5年度決算報告(1)
■北竜町の決算状況をお知らせします みなさんが納める税金や、国、道からの補助金は、私たちの生活をよりよくするためにさまざまな形で使われています。令和5年度にどのくらいの収入(歳入)があり、そしてどのように使われたのか(歳出)を皆さんの生活に最も関わりの深い一般会計を中心に公表します。 ■一般会計 税金などを使って町の基本的な運営や行政サービスを行う会計です。
-
くらし
令和5年度決算報告(2)
■北竜町の家計簿 一般会計の決算額を町民の皆さん一世帯当たりの家計簿にしてみました ここでは、令和5年度決算の一般会計の歳入決算総額40億9,729万円と歳出決算総額40億4,747万円を、3月末現在の世帯で町民1世帯当たりの金額に計算し、家計簿に置き換えてみました。 収入合計は約520万円で、主なものは給料とパート収入が約33万円、親からの仕送り約329万円とローン借入金約42万円、定期預金解約…
-
くらし
令和5年度決算報告(3)
■令和5年度一般会計の主な事業 ◆農業の振興(単位:千円) ○農業生産基盤の充実 ・中山間地域等直接支払推進事業 113,882 ・多面的機能支払事業 97,061 ・ひまわりバンク事業 1,798 ○担い手及び新規就農者の育成・確保 ・農業体験実習生受入事業 405 ・新規就農者誘致促進事業 7,685 ○ブランド化の促進と販売ルートの拡大 ・特産品PR推進事業 324 ・特産品栽培ハウス支援事…
-
くらし
令和5年度決算報告(4)
◆健康づくりの充実(単位:千円) ○生活習慣病等の発症予防と重症化予防の徹底 ・がん検診推進事業 2,746 ・人間ドック料金助成事業 1,731 ◆地域医療の充実(単位:千円) ○地域医療体制の充実 ・地域医療体制支援事業 1,599 ◆地域福祉の充実(単位:千円) ○福祉サービス・担い手の充実 ・社会福祉協議会運営支援事業 13,523 ・保育士就業資金貸付事業 588 ◆出産・子育て支援の充…
-
くらし
令和5年度決算報告(5)
◆防災体制の充実(単位:千円) ○総合的な防災体制の充実 ・防災対策推進事業 5,198 (地域防災計画改定・防災ハザードマップ作成等) ・災害対策用物資備蓄事業 823 ・防災備蓄倉庫整備事業 3,630 ○防災・減災、国土強靱化の推進 ・緊急自然災害防止対策事業(道路) 15,785 ・緊急自然災害防止対策事業(河川) 65,329 ・緊急浚渫推進事業(河川)6,347 ・排水機場施設整備事業…
-
くらし
令和5年度決算報告(6)
■特別会計 特定の事業のために一般会計とは別に保険料や使用料などの特定の収入により運営する会計です。 ■令和5年度 特別会計の主な事業 ◆国民健康保険特別会計(単位:千円) ▽社会保障の充実 ○国民健康保険事業の推進 ・医療保険給付事業 144,725 ・保健事業(特定健診・健康ナビ事業費他) 5,395 ◆町立診療所事業特別会計(単位:千円) ▽地域医療の充実 ○地域医療体制の充実 ・町立診療所…
-
くらし
令和5年度決算報告(7)
■職員の給与等の状況 ◇初任給/職員の平均給与額/平均年齢状況 (一般行政職R6年4月1日現在) ◇特別職/議会議員の報酬等(R6年12月1日現在) ◇ラスパイレス指数…国家公務員を100とした場合の本町の給与水準です。 ◇人件費(普通会計決算)…職員や特別職(町長/副町長/議員/各種委員等)に支給される給料/報酬/共済費です。 ◇職員給与費(普通会計決算)…人件費の中の職員給与費と諸手当です。
-
くらし
お知らせ(1)
■今月の行政相談 毎日の暮らしの中で行政が行っている年金、道路、河川、窓口サービス等に対する、不満や苦情、または要望や意見などを受け付けています。 相談は無料で、口頭・電話・手紙での相談はいつでも受け付けています。 今月の定例相談日:1月21日(火) 13時30分~15時30分 場所:老人福祉センター 行政相談委員:長谷川秀幸 【電話】34-2611 ■マイナンバーカードの時間外窓口について 下記…
-
くらし
お知らせ(2)
■令和6年度自衛官等募集案内 ○自衛官候補生 応募資格:日本国籍を有し、採用予定月の1日現在、18歳以上33歳未満の男女 受付期間:通年 試験期日:2月2日(日)・3日(月)のうちいずれか1日 試験会場:陸上自衛隊旭川駐屯地(旭川市春光町) 問い合わせ先: ・自衛隊旭川地方協力本部 旭川地区隊【電話】0166-55-0100 ・役場総務課庶務係【電話】34-7028 募集相談員:加藤宰・松本浩章・…
-
健康
休日当番医
※急病のため夜間・深夜・土曜日の午後から診療を受ける場合は、夜間急病テレホンセンターに電話をしてから受診してください。 夜間急病テレホンセンター【電話】22-4100
-
子育て
北竜町地域子育て支援センター
■ちびっこひろば 日時:1月6日(月)10:00~11:30 場所:子育て支援センター室 内容:お正月「お楽しみ会」 日時:1月15日(水)10:00~11:30 場所:子育て支援センター室 内容:小麦粉粘土遊び 日時:1月22日(水)10:00~11:30 場所:子育て支援センター室 内容:元気に雪遊び ■ピカピカキッズ(対象:1歳児~) 日時:1月10日(金)10:00~11:30 場所:やわ…
-
くらし
警察だより
慣れた雪かき 危険がいっぱい ■早めの氷雪下ろしを…氷雪が屋根からせり出している軒下などは、危険ですので近づかないようにしましょう。 ■雪下ろし作業は複数で行い安全確保…転落防止や万一に備え複数で行うなど、自身の安全を確保しましょう。 ■除雪機に注意…除雪作業に適した服装を着用し、エンジンを掛けたまま機械の雪詰まりを取り除くなどの作業は絶対にやめましょう。
-
その他
まちの動き
12月1日現在(前月比) 世帯数 781世帯(-3) 人口 1,601人(-5) 男 755人(-6) 女 846人(+1) (外国人含)
-
くらし
北竜町の事件・事故の発生状況(11月末現在)
■犯罪の発生件数 ■交通事故の発生件数
-
くらし
「認知症サポーター養成講座」について~地域包括支援センターからのお知らせ~
■認知症サポーター養成講座とは 認知症サポーター養成講座の講師資格をもった「キャラバン・メイト」が講師となり、テキスト等を使い、認知症の症状やその予防、認知症の人に接するときの心構えなどを学ぶ、勉強会のことです。 ■認知症サポーターとは 特別なスキルは必要としておらず、養成講座を受けていただくことで誰でもなることができます。養成講座を受けていただいた方には認知症に関する理解を持ち、認知症の本人とそ…
- 1/2
- 1
- 2