広報ぴっぷ 2025年3月号(798号)

発行号の内容
-
子育て
わが家のアイドル
■柳原りいなさん 庸平さん・愛さんの次女 (2歳2か月・東町) 単純なのに賢いところもあり、可愛さと面白さが魅力♪みんなとの会話も増えて笑い話が尽きません★保育園が大好きで、先生のマネも得意!!将来の夢はくるみ保育園の先生かなー? ■皆さんのご家庭のアイドルを広報ぴっぷで紹介しませんか? 最近の写真とコメントを添えて、総務企画課まち発信係にお寄せください! 【E-mail】koho@town.pi…
-
子育て
〔pip star〕さまざまな分野で活躍する子どもたちを紹介します。
■おめでとう 全国選抜少年剣道錬成大会団体戦出場 #043 青木結愛(Yua Aoki)さん 比布中央学校6年生 #044 上田稟(Rin Ueda)さん 比布中央学校6年生 #045 中野紗和(Sawa Nakano)さん 比布中央学校5年生 比布中央学校6年生の青木結愛さんと上田稟さん、5年生の中野紗和さんが、3月30日に茨城県で開かれる「第66回全国選抜少年剣道錬成大会」に出場します。 全国…
-
子育て
君の夢プロジェクトー比布中央学校卓球部編ー
■スポーツや文化活動に打ち込む子どもたちの夢をかなえるプロジェクト 1月25日、比布中央学校武道場で『君の夢プロジェクト卓球部編』が行われ、卓球部員ら9人が参加しました。 このプロジェクトは、スポーツや文化活動の「プロ」の指導や講話を通じて、子どもたちに「本物」を体験してもらう取り組みです。 今回は、本町出身で現在は札幌大学卓球部に所属する平岡稜真さんと、同大学卓球部の伊勢谷直輝さんをを講師に迎え…
-
くらし
今月のまちからのお知らせ(1)
医療制度・補助事業・税情報など、町から特にお伝えしたい大切な情報です。 ※各課の電話番号は2ページに掲載(本紙) ■[01]住民登録の届け出をお忘れなく 「住民票」は、住んでいる居住地の証明や選挙、年金など行政サービスの基になるものです。引っ越しをするときは、住民票の異動手続きを忘れずにしましょう。 ●引っ越しした際の手続き ●住民票などの交付を制限できます DV(配偶者などからの暴力)やストーカ…
-
くらし
今月のまちからのお知らせ(2)
■[03]比布町史第4巻を発行しました ぴっぷ130年記念事業として、平成9年発行の第3巻(百年記念史)から約30年ぶりとなる「比布町史第4巻(平成史)」を発行しました。主に平成期の町の歩みを記録しています。 ○比布町史第4巻(平成史) 規格:B5版/884ページ 価格(税込): ・比布町民4,000円 ・同郷会員5,000円 ・町外の方6,000円 ※送料は実費負担(着払い) 問い合わせ先:販売…
-
くらし
情報満載~お知らせ(1)
■[募集]白寿大学で一緒に楽しく学びませんか 教育委員会では、白寿大学の新入学生を募集しています。 白寿大学は、60歳以上の町民であればどなたでも楽しく学べる生涯学習の場です。仲間との活動を通して、生涯現役で心豊かな充実した人生を送りましょう。 対象:60歳以上の町民 内容:講義(年10回)、社会見学、クラブ活動(書道・郷土研究・写真・健康・パークゴルフ・絵手紙ほか)など 料金:会費クラブに所属す…
-
くらし
情報満載~お知らせ(2)
■[募集]国税専門官を募集します 札幌国税局では、国税局や税務署において、税のスペシャリストとして活躍する国税専門官を募集しています。 なお、2025年度から、必須の出題数を大幅に削減し「選択必須科目」を新設することで、受験生の専門性に合わせて受験できるようにしたほか、これまで「22%」だった人物試験の配点比率を「30%」に引き上げ、人物重視の試験に見直しています。 法文系の方は「国税専門A区分」…
-
くらし
ぴっぷ消費生活ニュース「ひとりひとりが気をつけよう」
●毛染めによるアレルギーに注意! 〇相談事例 旅行当日、自分で毛染めをした。その後、車で空港に向かい、到着するとだんだん意識がもうろうとしてきた。空港の診療所を受診したところ「アナフィラキシーショックを起こしている」と言われ、近くの病院で抗アレルギー注射を打ち、事なきを得た。しかし、旅行には行けなかったし、まだ体調が優れない。なお、染める前にパッチテストはしていない。(60歳代) 〇消費者へのアド…
-
くらし
ねんきんワンポイント
■免除申請のお知らせ 国民年金保険料の免除申請は、平成26年4月から、過去2年1か月分さかのぼってできるようになっています(学生納付特例も同様)。申請する方は役場、または、年金事務所へ申請書を提出してください。 ※免除は、各対象になる申請年度の前年所得に基づいて審査します。 ◇国民年金保険料の納付が困難なときは (1)納付が困難なときは保険料免除制度 経済的な理由などで保険料の納付が困難なときに利…
-
くらし
スポーツ振興くじ助成金で町民テニスコートを改修しました
独立行政法人日本スポーツ振興センターのスポーツ振興くじ助成金※を活用し、老朽化により傷んでいた 町民テニスコートの人工芝を改修しました。4月下旬ごろから利用できますので、皆さんのご利用をお待ちしています。 ※スポーツくじ(toto・BIG)の販売により得られる資金をもとに、地方公共団体およびスポーツ団体が行うスポーツの振興を目的とする事業に対する助成金。 問合せ: 町民テニスコートの利用・予約につ…
-
くらし
ぴっぷちょうとしょかん ぶっくんノート
■3月のテーマ展 ▽2024年に読まれた本ランキング 図書館で貸出の多かった本を展示します。 まだ読まれていないものがあれば、ぜひ手に取ってみてください。 ご来館をお待ちしています ■新刊図書紹介 今月のおすすめ新刊図書をお知らせします。 ▽他人屋のゆうれい 王谷昌/著 春夫おじさんが営んでいた「他人屋」を求めて、隣人たちが訪ねてくる404号室。部屋を勝手に出入りする”幽霊”…
-
子育て
こどものひろば
■3月のカレンダー ■こどものひろばとは 入園前の親子を対象に、遊びの経験や育児に関する情報提供、保護者同士の交流の場として開催しています。親子のふれあい遊びや感覚遊びも取り入れています。予約は要りません。 ▽開催日★ 月・水・金曜日:午前9時~正午、午後1時~3時 火・木曜日:午前9時~正午 ■子育て相談 子育て相談員が育児に関する心配事などをお聞きします。町内の子育て家庭が対象(就園・就学児も…
-
くらし
地域包括支援センターは高齢者の相談窓口です
■健康のための「ピピリハ体操のススメ」~腰痛予防編~ 膝を締める体操…尿漏れ予防にも効果的!膝痛がある方は、ぜひ取り組んでみましょう! (1)浅めに座り、足を開いて両手を膝に挟む (2)両手を挟むように力をいれて5秒数える 回数の目安:2~5セット/毎日 ・ポイント! 膝の柔らかい部分で手を挟みましょう。 ※手や指に痛みがある場合はタオル等を挟んでも◎ ピピリハ体操に興味のある方は、地域包括支援セ…
-
くらし
きたよん通信
■バリアフリーってなに?(2) 今月は「バリアの種類(3)(4)」について紹介します。 ○バリアは大きく分けて4つあります (3)情報のバリア 音だけ、文字だけなど、情報の伝え方が不十分で必要な情報が平等に得られないことです。 ・例えば… 音声アナウンスだけでは耳の不自由な人に伝わらない。わかりにくい、難しい言葉を使う。 (4)心のバリア 心ない言葉や偏見、差別、無関心など、障がいのある人を受け入…
-
健康
保健センター通信 ホケセンだより
■こころの健康を保とう!! 3月は進学や就職の準備、職場の異動など生活環境が大きく変わることの多い時期です。 さまざまな環境の変化が「からだ」と「こころ」のバランスを崩してしまう原因となり、気分や意欲の低下が続くなど体調不良を起こすことがあります。今の自分のこころの状態を確認してみませんか? ◆こころの体温計を試してみよう! スマホやインターネットを使って簡単な質問に答えるだけで、心のストレス状態…
-
くらし
任意予防接種費用助成の申請は4月1日まで
■助成内容 ■申請に必要な書類など ・領収書(予防接種の費用が明記されているもの) ・診療明細書(領収書に接種ワクチン名の記載がない場合のみ) ・振込口座のわかるもの(通帳等) ・朱肉用印鑑(生活保護受給者のみ)
-
健康
うごくたべるげんきになる「ピピカツ」
●「ピピカツ」って? 町では、運動習慣の形成や食生活の改善を通じて、全世代が生涯健康で豊かな人生を送るために必要な体づくりをサポートする事業「ピピカツ」を展開中。ピピカツ事業は、このロゴマークが目印です。 ■[01]今月の筆者 役場保健福祉課 栄養指導係長 加藤和恵 今回は、免疫力について紹介します。 免疫力を上げて、ウイルスや細菌から身体を守りましょう! ▼身体を守る免疫細胞 人間の体には、細菌…
-
くらし
ぴっぷクリニックの指定管理者が変わります
令和7年4月1日から町立ぴっぷクリニックの管理者が、社会医療法人元生会(森山病院)に変わります。 管理者変更による準備のため、4月以降一定期間の休診を予定しており、しばらくの間、ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。 また、4月以降は入院病棟および透析診療を廃止し、外来診療のみとなり、診療科目は「内科・外科」を予定しています。診療時間など詳細については、広報ぴっぷ4月号などでお知ら…
-
子育て
みんながヒーローandヒロイン(2月21日現在)
各団体や大会主催者様から提供いただいた、スポーツや文化活動などの話題を紹介します。皆さんからの情報をお待ちしています。 ※詳細は本紙またはPDFをご覧ください。
-
その他
情報をお寄せください
まち発信係では、広報紙やSNSを通じて町のイベントや話題を発信中です。より多くの方にPRするため、情報提供にご協力ください。 問合せ:役場総務企画課 総合政策室 まち発信係
- 1/2
- 1
- 2