広報ナカガワ 令和7年8月号

発行号の内容
-
イベント
第11回 天塩川de水切り北海道大会 7月6日(日)、天塩川佐久河川敷カヌー発着場で「天塩川de水切り北海道大会」が開催され、延べ200名以上の方が来場されました。 選手としては町内外から総勢112名が参加し、水切りの回数を競いました。 今回から、初の開催となるチャンピオンシップではハイレベルな記録が飛び交う白熱した大会となりました。この大勝負を制したのは侯寧さんで最多水切り回数賞を受賞しました。 また、サブイベントとして行われたハー...
-
子育て
第19回中川町幼児センター運動会 6月14日(土)生涯学習センターちゃいむにて、幼児センターの運動会が行われました。 計31名の幼児が競技を楽しみながらもがんばっていました! ※写真など、詳細は本紙をご参照ください。
-
くらし
愛食弁当事業の回数を増やしました 中川町では、地元食材や道産食材について学びながら「楽しい食事につながる食育」の場として、子育て支援ニーズの拡大を受け、公費負担による小中学校への昼食提供を令和2年度から実施しています。令和4年度までは月1回、令和5年度からは年回実施してきました。保護者からの事業拡充の要望をいただき、愛食弁当の供給事業所である有限会社匠舎様との協議を行い、令和7年度は年回に回数を倍増して事業を実施しています。 愛食...
-
くらし
ナカガワのトピックス ■6/24(火) 中央小学校水防学習会(防災学習体験教室) 中川町立中央小学校にて、防災学習体験教室が行われました。北海道開発局名寄河川事務所の支援を受け、全学年の児童が、降雨体験、地下浸水体験、3D土砂災害シアター体験、マイタイムライン作成(4・5・6年生)や防災ダック(1・2・3年生)を学習して、災害に対して安全に対処できる方法を学習することができました。 ※マイライムラインとは、住民一人ひと...
-
くらし
中川中学校 職場体験学習(1) 6月17・18日に中川中学校2年生が職場体験学習を行いました。今回の体験学習は名の生徒が10の職場に伺いました。 今回の体験学習を通して、感じたことなどを取材してきました。 ■中川町立診療所 診療所では菊地玲花さんが職場体験を行いました。 玲花さんは、「まだ始めたばかりだが少しずつ診療所のことが分かってきた」とのことでした。血圧を測ったり、とても楽しそうに仕事をしていました。 ■Qマート Qマート...
-
くらし
中川中学校 職場体験学習(2) 2日目も引き続き取材を実施しました。中学生の皆さんは快く取材に応じ、学んだことや感想を話してくれました。写真とともにご紹介します。 ■幼児センター(2) キリン組で大人気! 白田斗真さん:散歩などを経験しましたが、みんな元気でびっくりしました。 ■中川消防支署 救助訓練 放水訓練 丸藤丈琉さん:救助では命綱がしっかりしているからこそ、安心して救助ができるのだと感じました。 三和寿成さん:放水は水に...
-
くらし
中川町地域おこし協力隊に新しい仲間が来ました! 中川町のあちらこちらで見かけると思います。町民のみなさん気軽に声をかけてください。 吉川淑子(きっかわとしこ) ニックネーム:橋爪淑子(はしづめとしこ) 生年月日:2月12日 出身地:千葉県 「自己紹介」 はじめまして。私は吉川淑子と申します。ニックネームは橋爪淑子 ハシヅメトシコです。 百貨店(三越伊勢丹)で25年間、販売や商品仕入を担当してきました。独立後は、宿泊施設のリノベーションやカフェ・...
-
くらし
中川町地域おこし協力隊活動記 町の振興や発展のために東奔西走する地域おこし協力隊の活動の様子を紹介します。 ■伊東淳一 特産品開発 6月は不耕起栽培をトライアルすべく、農業を軸にした地域循環型事業をされてる十勝・池田町、足寄町、広尾町と長沼町、厚真町の事業者さんを視察してきました。7月から少しずつ着手していきます! ■橋爪啓吾 ゲストハウス 運営・管理 とっくりいもハウスのDIYを始めました!慣れない作業ばかりで苦戦中です。 ...
-
くらし
ちゃいむ図書室の新着図書 ・図解 眠れなくなるほど面白いAIテクノロジーの話 三宅陽一郎監修 ・「コーダ」のぼくが見る世界 聴こえない親のもとに生まれて 五十嵐 大著 ・今日のそうめん 365日そうめんを食べるわたしのレシピノート 日坂春奈著 ・乱歩と千畝 青柳碧人著 ・パズルと天気 伊坂幸太郎著 ・運命の終い 奥田亜希子著 ・つくみの記憶 白石一文著 ・踊りつかれて 塩田武士著 ・飛越 馳 星周著 ・青い鳥、飛んだ 丸山...
-
くらし
From your ALT By:Dorothy Le(リー・ドロシー) ■Ice Cream and Camp Update! I’ve eaten over 110 ice creams during my time inHokkaido – and my favorite milk soft cream is still from Okoppe. The most unforgettable flavor?...
-
健康
食べること 育つこと 食育通信 「食」に関する情報をお伝えします! ■令和7年度中川町健康ポイント事業の紹介 中川町では、健康づくりを応援する事業として、町の健診時に「中川町健康ポイント事業」を平成30年から実施しています。 この事業は、健診・がん検診を受診した方にポイントを付与し、ポイント数に応じて健康づくりに役立つ特典と交換できる事業です。 令和7年度は、減塩食品の他、特定保健用食品、糖質オフの野菜ジュース、手軽に食物繊維を増やすことができる〝雑穀ごはんの素〞...
-
くらし
中川消防支署から ■警戒レベルについて確認しましょう! 警戒レベルとは、災害発生の危険度と、取るべき避難行動を、住民が直感的に理解するための情報です。避難情報や、防災気象情報等の防災情報を5段階の「警戒レベル」で表しています。 ■火災・救急出動状況 令和7年6月30日現在 火災件数 0件 救急件数 43件 中川消防支署へのご相談、お問い合わせは 【電話】7・2119番まで
-
くらし
駐在所から ■暴力団排除活動の推進 暴力団地域団結断固拒否 暴力団は、組織の維持・拡大のために、覚醒剤密売や特殊詐欺、密漁、みかじめ料・用心棒料の要求等の犯罪行為を行うだけでなく、組織の関係者を利用して一般社会における経済取引へ介入するなど、様々な手段を用いて活動資金獲得を図っており、暴力団の活性化は様々な犯罪を誘発するだけでなく、暴力団の引き起こす対立抗争を激化、長期化させる原因ともなり、道民の皆様の安全で...
-
くらし
国民年金保険料の免除期間・納付猶予期間がある方へ 国民年金保険料の免除(全額免除・一部免除・法定免除)納付猶予、学生納付特例の承認を受けられた期間がある場合、保険料を全額納めた方と比べ、老齢基礎年金(65歳から受けられる年金)の受け取り額が少なくなります。 将来受け取る老齢基礎年金を増額するために、免除などの期間の保険料は、10年以内であれば遡って納める追納ができます(令和7年4月分は、令和年4月末まで)。 免除などの承認を受けられた期間の翌年度...
-
イベント
新観光列車「秋たびそうや」号が運行します! JR北海道の新企画として、10月4日(土)・5日(日)の2日間、春に引き続き、秋の観光列車「秋たびそうや」号が運行します。 食欲・読書・芸術・スポーツの4つの秋をテーマに、宗谷線沿線地域の魅力を体感していただくため、「なかがわ秋たびマルシェ」を開催いたします! 場所:天塩中川駅開催 日時:10月4日(土)11時~15時 出店者を募集しています(8月8日締め切り) 申し込みは本紙をご参照ください。 ...
-
子育て
[いっしょにね]中川町認定こども園 中川町幼児センター No.11 中川町幼児センター 副センター長 平川久美 今年も畑の季節がやってきました。幼児センターでは食育の一つとして子どもたちと「畑作り」をしています。今年は、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、さつまいも、サニーレタスを植えました。また今年も“かぼちゃの会”からスイカ、ミニトマトの苗をいただきました。ミニトマトは鈴なりに実をつけて、スイカには沢山の花が咲いています。子どもたちは毎年このスイカを使いスイカ割り...
-
くらし
8月は「北方領土返還要求運動強調月間」です 歯舞群島、色丹島、国後島、択捉島の北方領土は、私たちの先人が血と汗で開拓して受け継いできた、わが国固有の領土です。 北方領土の早期返還のために、中川町役場に署名コーナーを設置しますので、ご協力をお願いします。 期間:8月1日~8月31日 場所: 役場1階会計課前ロビー 生涯学習センター「ちゃいむ」ロビー 問い合わせ先:北海道総務部北方領土対策本部 【電話】011-204-5069
-
しごと
6月の入札・契約結果についてお知らせします 問い合わせ先:総務課財務係 【電話】7-2811
-
くらし
名寄税務署からのお願い ■税金についての疑問や質問は「電話」で! 『国税相談専用ダイヤル』 【電話】0570-00-5901 を是非ご利用ください 受付時間:8:30~17:00(土・日・祝日および12月29日~1月3日を除く) 上記ナビダイヤルにつながらない場合は 名寄税務署【電話】「01654-2-2157」に電話して、音声案内「1」を選択すると… 「電話相談センター」が質問にお答えします ■名寄税務署での税務相談は...
-
しごと
自衛官などを募集します 興味のある方は、お気軽に下記までご連絡ください。 問合せ:自衛隊旭川地方協力本部 名寄出張所 〒096-0011 名寄市西1条南9丁目45 【電話】01654-2-3921
- 1/2
- 1
- 2