すまいる 令和7年4月号

発行号の内容
-
しごと
今月の芽室町からのお知らせー募集(2)ー
■芽室町学校教育推進協議会委員の募集 芽室町教育委員会の諮問機関として、次期芽室町立小中学校配置計画策定に係る、必要な調査と審議を行います。 対象:芽室町内在住で教育に関心があり、豊かな見識を有する方 定員:4人 任期:協議会開催日から諮問に係る審議終了まで(令和7年度から令和8年度中、5回程度の開催を予定) 応募方法:町指定の審議会等委員応募申込書に必要事項を記入し応募してください。 申込期限:…
-
くらし
今月の芽室町からのお知らせーお知らせ(1)ー
■令和7年度の国民年金保険料 令和7年4月分から令和8年3月分までの国民年金保険料は、月額17,510円です。 納付方法は、納付書を使用し、金融機関・郵便局またはコンビニエンスストアでの支払いや、電子(キャッシュレス)決済・Pay-easyでの支払いになります。また、納め忘れを防ぐことができる口座振替やクレジットカードでの方法もあります。 問合せ: 住民税務課住民窓口係【電話】62-9722(窓口…
-
くらし
今月の芽室町からのお知らせーお知らせ(2)ー
■合併処理浄化槽の設置申込み 合併処理浄化槽を新しく設置希望の方は、8月末までにご連絡ください。設置費用(受益者負担金、使用料等)についてご説明します。なお、設置時期については、8月末までの申し込みで次年度の設置となります。また、予定基数を上回る申し込みがあった場合は、待機(キャンセル待ち)になることもありますのでご理解願います。 ▽合併処理浄化槽とは 芽室町では、芽室町公共下水道事業計画区域と上…
-
くらし
今月の芽室町からのお知らせーお知らせ(3)ー
■元気な商店街づくりに向けた補助制度 町では、令和5年度から起業に対する補助制度及び既存事業者の新たな取組(新分野進出、事業規模拡大等)に対する補助制度を創設し、新たに起業する方と既存事業者の前向きな取組を支援することで「元気な商店街づくり」を進めています。今月より両補助金の令和7年度の申請受付を開始しておりますので、お知らせします。 (1)起業支援補助金 現在事業を営んでいない方及び町外からの進…
-
くらし
今月の芽室町からのお知らせーお知らせ(4)ー
■アライグマの捕獲実施中 アライグマは北米原産の外来種で、芽室町でもトウモロコシなどの農作物や家畜飼料に被害が出ています。また、狂犬病やサルモネラ症などの感染症を媒介するとされており、人や家畜への被害も懸念されています。 繁殖力が強く天敵がいないため、対策を講じなければどんどん生息数が増えてしまうことから、箱わなによる地道な捕獲が必要です。 行動範囲が広いアライグマを捕獲するためには、地域全体での…
-
くらし
今月の芽室町からのお知らせーお知らせ(5)ー
■忘れずに受けよう 巡回型狂犬病予防注射を実施します 町では毎年、町内を巡回して狂犬病予防注射を行っています。 今年度は次の日程で行いますので、ご確認いただき、注射を受けてください。また、かかりつけの動物病院でも受けることができます。 畜犬登録をしている犬:4月上旬に飼い主の皆さんへ『予防注射のお知らせ』を郵送しておりますので、注射を受ける際は用紙を持参してください。 畜犬登録をしていない犬:当日…
-
くらし
税金や各種料金は納期内に
税金・各種料金は、納期内に納付していただくことが基本です。 未納となった場合は、行政サービスの運営に支障が出るだけでなく、督促状・催告書の発送や滞納整理が必要となり、経費の増加につながりますので、納期内に納めてください。 令和7年度の各種税の納期は次のとおりです。 お仕事などで、役場の出納窓口や金融機関での納付ができない方は、便利な口座振替やコンビニ納付・キャッシュレス決済をご利用ください。 ■口…
-
くらし
春の火災予防運動を実施します
火災が発生しやすい時期を迎え、全道一斉に「春の火災予防運動」を実施します。期間中は、サイレン、防災無線や消防車両を使用した広報活動を行います。 また、運動期間にかかわらず事業所等へ防火管理体制の確認のため立入検査を行うことがありますので、ご協力をお願いします。 日時:4月20日(日)~4月30日(水) 啓蒙サイレンの吹鳴(17時から15秒間):運動期間の初日と終了日前後の3日間(20日・21日・2…
-
くらし
町内火災の約3割は「ごみ焼き」が原因です
■ごみ焼きの損害額は250万円以上! 町内では、過去5年間で合計67件の火災が発生し、そのうち「ごみ焼き」が原因の火災は18件で、全体の27%を占めています。 ごみ焼きが原因の火災だけで損害額は、250万円を超えています。 ■ほとんどが4月と5月に農村地区で発生! ごみ焼き火災は農村地区での発生が多く、そのほとんどが4月と5月に発生しています。 ■火災を発生させないために! 火災出動件数とは別に消…
-
くらし
芽室消防団春季夜間訓練
芽室消防団第1分団の夜間訓練を実施します。 訓練中は周辺の道路で交通が一時的に規制されますので、大変ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。 日時:4月24日(木)19時00分~ 場所:芽室町役場車輌センター お問い合わせは芽室消防署まで 【電話】62-2821
-
くらし
友好都市交流情報 広尾町編
■地域おこし協力隊活動報告会 芽室町のみなさん、こんにちは。 広尾町の地域おこし協力隊による活動報告会が3月8日に開催され、在任中の8名が1年間の活動に関して発表を行いました。林業・木材産業推進(サンタランドウッドPR)担当で、芽室町と共同でイベントも開催している澤村拓也隊員と牧場の事業継承を行う竹田全隊員の2名が卒業となります。 報告会の後には空き家対策を担当する伊藤萌隊員が、DIYワークショッ…
-
くらし
新嵐山スカイパーク
■令和7年度の施設内の利用開放エリア 昨年度は、公園機能のエリア開放として、ハンモックフォレストが設置されていたエリアなど、施設内で休憩することを目的として公園機能を一部開放しておりましたが、令和7年度につきましては、公園機能の維持管理(草刈等)を行い、昨年度よりも広いエリアの開放を行います。また、開放エリアに関しては、今後受託業者と調整を行い決定しますが、昨年度よりも多くの皆様に、ご利用いただけ…
-
くらし
いまいるところがあなたの芽室町役場
■CIO補佐官に山形巧哉さんが就任 新年度、山形巧哉さんをCIO補佐官に任命しました。 ▽CIO補佐官とは? 情報技術(デジタル)に関する戦略や方針を策定し、組織全体のデジタル活用を推進する立場であるCIO(最高情報責任者…副町長)をサポートする役割です。 ▽専門的知見からアドバイスを 芽室町DX推進ビジョンでは、少子高齢化、人口減少が進む中、多様な課題に対し、デジタルの活用を前提に改革していくこ…
-
くらし
芽室町の住宅に関する補助・奨励制度をご紹介します
※1 記載の内容以外にも対象要件が設定されています。詳細はお問い合わせください。 ※2 申請する年度の4月1日において夫婦どちらも39歳以下 ※3 入居前(住民票異動前)の申請が必要です。 ※4 15歳以下の子どもまたは母子健康手帳を有する妊婦のいる世帯 ※5 住宅耐震改修等補助制度と併用はできません。 ※6 工事着工前の申請が必要です。 ※7 補助申請前に事前調査が必要になります。事前調査申請の…
-
くらし
令和7年度のMカードとの行政連携メニューをご紹介します
町では、町内消費活性化のため、行政の実施する事業とめむろポイントカード会の発行するMカードとの連携を以下のとおり実施します。 ※◎の事業は別ページに詳細の記事を掲載しております。
-
くらし
エコナビ通信★その65
■スマホで簡単!ごみ分別手引き 「ごみ分別手引き」がスマートフォンで見れるようになりました。 また、このたび「ごみ分別手引き」には、表紙に見出しを付け、ごみの出し方の特にお問い合わせが多かった内容を解説しているページや町公式LINEで使える機能を紹介しているページが追加され、より便利で使いやすい手引きとなりました。 なお、芽室町公式LINEでは、いつでもどこでもごみの検索や粗大ごみの申込ができます…
-
子育て
新入学・新入園シーズンの交通安全
■新入学(園)児童・園児の交通事故防止 4月になり、新入学、新入園の時期になりました。登下校時間帯には、多くのお子さんが通学路を歩くようになります。運転者の方は十分に気を付けて運転し、歩行者の方も交通ルールを守りましょう。 ▽歩行者の方、児童生徒のみなさんへ 運転者(ドライバー)から歩行者が100%見えているとは限りません。横断歩道では必ず止まり、左右を見て、車が来ていないことを確かめてから渡りま…
-
くらし
みんなでつくろうゼロカーボンのまち
■ぜひご利用ください!町民向け補助制度 毎日の生活で多くの家電や設備等を使っていると思いますが、そのエネルギー消費は意外に多く、その結果、多くの二酸化炭素を排出することにもつながっています。 町は、「現在の生活スタイルや事業活動を見直し、エネルギー消費を抑えた省エネ型のまちをつくる」ことを目指しています。このことから、二酸化炭素排出量の抑制を目的とした町民の皆さん向けの補助制度を創設することとしま…
-
くらし
農業委員会だより
■農地を相続した場合には、農業委員会への届出が必要です! 相続で、農地の権利を取得した場合には、農業委員会へ届出をすることが義務付けられていますので、ご提出をお願いします。 ■贈与税の申告 個人から農地などの財産の贈与を受けた場合に、その贈与を受けた財産の価額に対し、贈与税が課税されます。贈与税の申告方法は、2つあります。 (1)暦年課税制度 1年間に、贈与により取得した財産の価額の合計額から、基…
-
くらし
みやちゃんくりちゃんの日高山脈情報局Vol.17
■どんなコーナー? 役場職員2人が、日高山脈にまつわる情報を毎月ゆる~く発信していくコーナーです。たまにゲストも登場します。 ■十勝・芽室観光フォーラム」開催しました! 3月22日(土)、中央公民館2階講堂で「十勝・芽室観光フォーラム~まちづくりには「観光も!」必要だよね。Ver2.0」を開催しました!昨年に引き続いての開催で、今回も町内外合わせて59名の方にご参加いただきました。フォーラムでは、…